【QUICK Money World 辰巳 華世】7月3日に新紙幣が発行され、20年ぶりに日本のお札が新しくなります。長きに渡り「ゆきち」と言えば1万円札という認識でしたが、新紙幣の1万円札の顔は「福澤諭吉」から 「渋沢栄一」に交代です。新紙幣の発行は、ソフトやハード面で新しい需要が見込まれることもあり株式市場でも注目イベントです。今回は新紙幣発行にまつわる基本的な情報から、株式市場での注目理由、具体的な関連銘柄を紹介します!
24年7月の新紙幣発行、何が変わる?
2024年7月3日に新紙幣が発行されます。 1万円、5千円、千円のお札が新しくなる予定です。1万円札の肖像は、「福澤諭吉」から「渋沢栄一」に、5千円札は、「樋口一葉」から「津田梅子」、千円札は、「野口英世」から「北里柴三郎」になります。前回の新紙幣発行は04年で、20年ぶりの改刷です。
お札を新しくする目的の一つは、偽造防止です。前回から20年の月日が流れ、偽造防止技術もより進化していることもありこの度お札を新しくします。最新の偽造防止技術として、紙幣を斜めに傾けると肖像が立体的に動いて見えるホログラム技術が導入されます。「すかし」には、肖像の背景に高精細な模様が入ります。また、誰でも利用しやすい「ユニバーサルデザイン」の導入も改刷の目的です。
なお、直近で発行されている1万円札、5千円札、2千円札、千円札は引き続き使えます。
新紙幣が株式市場でも注目される理由とは?
新紙幣の発行は、 株式市場でも注目されています。04年に比べるとキャッシュレス化が進んでいることもあり、新紙幣発行に伴う経済効果はかつてに比べると小さくなっている部分はあるかもしれません。ただ、そうは言っても、まだ現金利用は存在しており新紙幣発行による需要は見込まれます。 ソフト面やハード面で特需が発生し、関連企業の業績に影響を与えるので投資家の間でも関心を集めるイベントになります。
新紙幣対応には、
①新紙幣の発行に伴う紙幣の発行コスト
②新紙幣に対応するため金融機関のATMなど改修、買い替えコスト
③自動販売機などにおける改修、買い替えコスト
が想定されており、第一生命経済研究所の永濱 利廣首席エコノミストによると「新紙幣 発行による直接的な特需は約1.6兆円程度が見込まれる」(引用:経済の羅針盤『新紙幣・硬貨発行で期待される特需』)そうです。
具体的には、 自動販売機や自動券売機、銀行のATMや自動レジなどで新紙幣に対応する必要があります。券売機などハードそのものを買い替えるケースや、現在使用しているものの システムをアップデートすることで対応できるケースもありそうです。また、この際、完全キャッシュレス化対応に変更するパターンも想定されます。
新紙幣発行に伴う需要としては、切り替えのタイミングで「新紙幣に対応する」機器の更新が見込まれる一方、「新紙幣に対応しない」選択も考えられます。紙幣ではなく硬貨の話ですが、偽造防止技術が施された新500円玉が自動販売機で使用できずに困った経験をお持ちの方もいらっしゃると思います。設備の更新は事業者にとって投資負担です。20年ぶりの新紙幣発行は、キャッシュレス化を後押しするかもしれません。中長期的にはキャッシュレス化関連も注目されそうです。
この他にも、QUICK Money Worldは金融市場の関係者が読んでいるニュースが充実。マーケット情報はもちろん、金融政策、経済情報を幅広く掲載しています。会員登録して、プロが見ているニュースをあなたも!メールアドレスの登録だけでなく、Googleアカウント・Apple ID等でも登録できます。人気記事を紹介するメールマガジンや会員限定オンラインセミナーなど、無料会員の特典について詳しくはこちら ⇒ 無料で受けられる会員限定特典とは
新紙幣発行で恩恵を受ける関連銘柄をチェック!
ここでは新紙幣発行で恩恵を受ける具体的な関連銘柄を見てみましょう。
グローリー(6457)
通貨処理大手。24年3月期は、新紙幣発行の特需もあり、連結売上高は前の期比46%増、最終損益は296億円の黒字となった。25年3月期の予想は、新紙幣特需の反動もあり減益を見込む。
沖電気工業(OKI、6703)
ATMを手掛け、更新需要が見込まれる。今年度の生産台数は前の年度の2倍となる2万台を見込んでいます。ただ、25年3月期の予想は、ATM関連事業の特需が一服するため、連結純利益は減益を見込む。
日本金銭機械(6418)
紙幣識別機器を製造。新紙幣発行に伴う需要を取り込み、24年3月期の連結売上高は前の期比25%増の316億円となった。
スマレジ(4431)
クラウド型のPOS(販売時点情報管理)レジを手掛ける。24年7月の新紙幣の発行に伴う釣り銭機のシステム更新が寄与し、24年4月期単独売上高は前期比38%増の82億円、当期利益は18%増の10億円を見込む。
ユビテック(6662)
紙幣鑑別センサモジュールの製造受託を手掛ける。24年6月期連結売上高は前期比21%増の120億円を見込んでいる。
ムサシ(7521)
貨幣処理機械などを手掛ける。25年3月期の連結純利益が前期比87%増の14億円になる見通し。金融機関向けの貨幣処理機器は落ち込む見通しだが、持分法による投資利益が増えることでその穴を補う。
U-NEXT HOLDINGS(9418)
自動精算機などを手掛ける。新紙幣発行に伴うホテルなどの自動精算機の入れ替え特需が想定を上回り、2024年8月期の連結純利益が前期比34%増の147億円になる見通し。
レシップホールディングス(7213)
バス運賃収受システムや運賃箱のソフトなどを手掛ける。新紙幣発行に伴う運賃箱の改造やソフト改修などの売上高が増加し、24年3月期の連結決算で、最終損益は24億1600万円の黒字になった。
マースグループホールディングス(6419)
パチンコホール向けの各種システム製品の開発、販売を手掛ける。新紙幣発行に伴う設備の更新需要が増加してきたことで、24年3月期の純利益が前期比173%増の85億円となった。
まとめ
24年7月3日から新しい1万円札、5千円札、千円札が発行されます。新紙幣発行に伴う関連銘柄では、新紙幣発行による特需が出ています。需要としては、新紙幣発行の切り替えタイミングの短期的なものから、これを機に完全キャッシュレス化がより広がる可能性があり、中長期的にはキャッシュレス化関連も注目されそうです。
「QUICK Money World」の有料会員になると、プロのマーケット予想や企業分析など全ての記事が読み放題となるほか、企業の開示情報やプレスリリースをメールで受け取れます。提供情報をもとにマーケット予想や企業分析まで行いたい方にピッタリです。マーケット予想から企業分析まで最大限活用したい方は、有料会員登録をご検討ください。メールアドレスの登録だけでなく、Googleアカウント・Apple ID等でも登録できます。詳しくはこちら ⇒ 有料会員限定特典とは