QUICK Money World(マネーワールド)

個人投資の未来を共創する
QUICKの金融情報プラットフォーム

ホーム 記事・ニュース 金は上昇、海運指数2年半ぶり低水準 リスクオン相場の中のリスクオフ
この記事は最終更新から1年以上経過しております。

金は上昇、海運指数2年半ぶり低水準 リスクオン相場の中のリスクオフ

記事公開日 2019/2/7 10:02 最終更新日 2019/2/7 10:06 バルチック海運指数 リスクオン QUICK Market Eyes

なんとももどかしい展開が続く。日経平均株価は2万1000円を手前にして足踏み状態だ。2018年4~12月期の決算発表が佳境を迎えつつあるなか、売買代金も活況とは程遠い。

これまでの相場のけん引役だった米国株にも勢いがなくなってきた。ある市場関係者は足元のマーケットを「リスク警戒をしながらのリスクオン」とみている。安全資産の代表である金の価格がじりじり上昇。2018年10月にダウ工業株30種平均がいったんつけた天井と金のボトムが重なる点が注目されるという。

■ダウ平均と金先物

ニューヨーク金先物は1月31日には1325ドルまで上昇し、中心限月としては18年5月10日以来およそ8カ月半ぶりの高値を付けていた。ロンドンを拠点に個人向けの金オンライン取引を手掛けるブリオンボールトが個人投資家が金現物を売買したデータをもとに算出する金投資家インデックスが1月は前月比0.6ポイント高い52.6となった。6カ月ぶりの上昇となり、金価格も同時に上昇するのは2016年11月以来となる。ブリオンボールトによると、「黄色いベスト運動」の反政権デモが起きたフランスや政府機関の一部閉鎖された米国での新規顧客売買の増加が顕著だったという。

世界景気の先行指標とされるバルチック海運指数の下落を警戒する向きもある。同指数は5日までに12日続落し、前の日と比べ5ポイント低い629となった。2016年6月以来およそ2年8カ月ぶりの低水準に沈む。野村証券の大越龍文シニアエコノミストは「中国景気の先行き懸念があるなか、ヴァーレの鉱山事故の影響も重荷となっている」と指摘する。(中山桂一)

※QUICKデリバティブズコメントはトレーダーやディーラー、運用者の方々へ日経平均先物・オプション、債券現物、先物を中心に旬のマーケット情報をお伝えしています。ライター独自の分析に加え、証券会社や機関投資家など運用・調査部門への独自のネットワークから情報を収集し、ご提供しています。特設サイト上で「US Dashboard」のサービスを始めました。米経済・市場の変化を見極めるツールです。またQUICKエクイティコメントは、国内株を中心に相場動向をリアルタイムでLIVE解説するQUICKのオプションサービスです。


ニュース

ニュースがありません。

銘柄名・銘柄コード・キーワードから探す

株式ランキング

コード/銘柄名 株価/前日比率
1
6,961
-1.79%
2
6967
新電工
5,903
+0.59%
3
7011
三菱重
2,176
+2.88%
4
4,355
+51.21%
5
4,900
+6.52%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
4,355
+51.21%
2
1,481
+25.4%
3
195
+25%
4
6715
ナカヨ
1,664
+21.99%
5
172
+21.12%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
613
-19.65%
2
5380
新東
1,650
-12.69%
3
750
-10.39%
4
2980
SREHD
3,470
-7.71%
5
5035
HOUSEI
554
-7.51%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
6,957
-1.87%
2
6,965
-1.02%
3
7013
IHI
9,629
+4.63%
4
7011
三菱重
2,174.5
+2.88%
5
7012
川重
7,804
+3.41%
対象のクリップが削除または非公開になりました
閉じる
エラーが発生しました。お手数ですが、時間をおいて再度クリックをお願いします。
閉じる