QUICK Money World(マネーワールド)

個人投資の未来を共創する
QUICKの金融情報プラットフォーム

ホーム 記事・ニュース 過度な警戒は禁物か、逆イールドの本当の読み方
この記事は最終更新から1年以上経過しております。

過度な警戒は禁物か、逆イールドの本当の読み方

記事公開日 2019/3/28 09:01 最終更新日 2019/3/28 09:05 逆イールド QUICK Market Eyes

3カ月物の米財務省短期証券(TB)と10年物金利の逆イールドが発生し(グラフ左上)、市場では景気後退懸念が広がっている。しかし、長短金利差と景気後退の関連性で最も注目されている「2年-10年」の金利差は逆に拡大している(グラフ右上)。
 
左下のグラフで細かく見ると、3カ月TBの金利(水色)がほぼ変わらない中、10年金利(黄緑)が低下することで逆イールドが発生した。一方、右下のグラフにあるように、10年金利の低下幅以上に2年金利が低下したことで金利差が拡大した。
 
 
この動きを「長期金利は、将来の短期金利の期待値で決定される」という純粋期待仮説で読み解くと、①3カ月以内の政策金利の変更はない、②2年以内に利下げの可能性がある、③利下げ後は利上げの可能性がある、ということになる。
 
つまり、利下げ局面が続く「景気後退」を織り込んでいる訳ではないということだ。今後も様々な場面で「逆イールド」という言葉が出てくる可能性があるが、過度な警戒は禁物だろう。(池谷信久)
 
※QUICKデリバティブズコメントはトレーダーやディーラー、運用者の方々へ日経平均先物・オプション、債券現物、先物を中心に旬のマーケット情報をお伝えしています。ライター独自の分析に加え、証券会社や機関投資家など運用・調査部門への独自のネットワークから情報を収集し、ご提供しています。特設サイト上で「US Dashboard」のサービスを始めました。米経済・市場の変化を見極めるツールです。またQUICKエクイティコメントは、国内株を中心に相場動向をリアルタイムでLIVE解説するQUICKのオプションサービスです。


ニュース

ニュースがありません。

銘柄名・銘柄コード・キーワードから探す

株式ランキング

コード/銘柄名 株価/前日比率
1
26,760
+0.86%
2
4519
中外薬
8,328
+17.54%
3
431.1
+6.39%
4
4676
フジHD
3,140
+3.59%
5
8,050
+12.43%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
905
+19.86%
2
135A
VRAIN
2,760
+18.65%
3
338A
Zenmu
9,970
+17.7%
4
7090
リグア
1,000
+17.64%
5
4519
中外薬
8,328
+17.54%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
46
-9.8%
2
7138
TORICO
650
-8.19%
3
137A
Cocolive
1,330
-8.02%
4
5618
ナイル
270
-7.84%
5
616
-7.78%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
26,760
+0.86%
2
7012
川重
7,987
-1.44%
3
7011
三菱重
2,635
+0.19%
4
20,925
+2.14%
5
4519
中外薬
8,328
+17.54%
対象のクリップが削除または非公開になりました
閉じる
エラーが発生しました。お手数ですが、時間をおいて再度クリックをお願いします。
閉じる