QUICK Money World(マネーワールド)

個人投資の未来を共創する
QUICKの金融情報プラットフォーム

ホーム 記事・ニュース 投資信託、運用悪化に歯止め 海外株式型が健闘
この記事は最終更新から1年以上経過しております。

投資信託、運用悪化に歯止め 海外株式型が健闘

QUICK資産運用研究所=西本ゆき、西田玲子

コロナショックによる投資信託の運用悪化に歯止めがかかってきた。海外の株式で運用するタイプを中心に運用成績を回復する投信が増えてきている。

■3カ月リターンがプラスのファンドも

国内公募の追加型株式投信(ETFを除く)のうち、4月末時点の純資産総額上位50本を対象に1カ月の騰落率(分配金再投資ベース)が高い順にランキングしたところ、主に海外の先進国株式で運用する投信の健闘が目立った。

1位は「グローバル・プロスペクティブ・ファンド(愛称:イノベーティブ・フューチャー)」(02312196)。1カ月リターンは23.35%のプラスで、上位10本のうち断トツだった。3カ月リターンも唯一プラスを確保し、新型コロナウイルス感染拡大の影響が広がる前の水準まで基準価額が持ち直した。

このファンドは、世界の株式のうち劇的な生産性向上やコスト低下などの「破壊的イノベーション」を実現しうる企業に投資する。最新の月次レポート(3月31日時点)によると、自動運転技術に取り組むテスラ(TSLA)やゲノム解析装置製造大手のイルミナ(ILMN)など米国企業を中心に組み入れている。販売会社はみずほ証券1社。コロナ相場の渦中でも資金の流入傾向が続いている。

■「野村インド株」が10位に

9位までは海外の先進国株式を中心に投資するファンドが並んだ。2位は「グローバルAIファンド」(79311169)、3位は「ロボット・テクノロジー関連株ファンド −ロボテック−」(0431115C)といったテーマ型が入った。

4位の「ティー・ロウ・プライス 米国成長株式ファンド(愛称:アメリカン・ロイヤルロード)」(AW31119C)は、みずほ証券とみずほ銀行が販売しているファンド。4月の資金流入額(推計値)は149億円と、10本中で最も多かった。

10位には新興国株式で運用する「野村インド株投資」(01312056)がランクイン。このファンドは年初から4月末時点までの資金流出額(推計値)が537億円と、国内公募の追加型株式投信(ETF除く)で最も大きい。3カ月リターンは26.17%のマイナスだが、直近1カ月は10%を超えるプラスで運用成績がやや回復してきている。

<過去の関連記事>

「原油先物」投信に逆張りマネー 資金流入上位に急浮上

富裕層向け投資一任専用投信、1兆円超の残高減 コロナ禍で運用悪化

「損失限定型」投信から資金流出加速 「先進国株式型」には流入続く

バランス型、「機動力」の差クッキリ コロナショックで浮き彫りに

投信の運用成績が軒並み悪化、3月前半は1000本近くが20%超のマイナスリターン

 

 


ニュース

ニュースがありません。

銘柄名・銘柄コード・キーワードから探す

株式ランキング

コード/銘柄名 株価/前日比率
1
8306
三菱UFJ
1,823
-7.15%
2
3,398
-7.68%
3
7974
任天堂
10,080
-3.26%
4
8058
三菱商
2,660
+1.72%
5
8411
みずほ
3,692
-7.95%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
280
+18.64%
2
6967
新電工
8,994
+18.26%
3
1,011
+17.42%
4
1,540
+15.87%
5
2,960
+8.9%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
3409
北日紡
173
-13.5%
2
97
-13.39%
3
8918
ランド
7
-12.5%
4
1,605.5
-12.07%
5
5247
BTM
994
-11.4%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
8306
三菱UFJ
1,823
-7.15%
2
21,430
-5.49%
3
7011
三菱重
2,517.5
-1.83%
4
28,995
-4.08%
5
7203
トヨタ
2,518.5
-5.17%
対象のクリップが削除または非公開になりました
閉じる
エラーが発生しました。お手数ですが、時間をおいて再度クリックをお願いします。
閉じる