QUICK Money World(マネーワールド)

個人投資の未来を共創する
QUICKの金融情報プラットフォーム

ホーム 記事・ニュース 2020年の投信、新規設定本数が過去最低の310本に
この記事は最終更新から1年以上経過しております。

2020年の投信、新規設定本数が過去最低の310本に

2020年の国内公募投資信託は、年間の新規設定本数が310本にとどまり、前年の329本を下回った(図A)。投資信託協会のデータ(公社債投信含む)をもとにさかのぼれる1998年以降で最も少ない(QUICK資産運用研究所調べ)。新型コロナウイルス感染が世界的に広がり、春ごろに新規設定が見送られたことが影響した。

■5年連続の減少、設定額は増加

投資信託の新規設定本数は、5年連続で減少している。ピークとなった13年には890本だったのが、その後は減少傾向をたどり、ほぼ3分の1になった。新しい投信を次々設定して顧客に売りさばく「回転売買」の自粛などで減っていたところに、20年はコロナショックによる落ち込みが加わった。

一方、20年は当初設定額の合計(自己設定を除く)が前年よりも5割近く増え、1兆3792億円だった(図B)。15年(1兆9284億円)以来5年ぶりの高水準。アセットマネジメントOneが7月に設定した「グローバルESGハイクオリティ成長株式ファンド(為替ヘッジなし)<愛称:未来の世界(ESG)>」が当初設定額で3830億円を集め、歴代2位の大型設定となった影響が大きい。

■4月に月次の過去最低更新

月ごとに振り返ると、新規設定本数が最も少なかったのは4月の7本(図C)。月次データでさかのぼれる97年6月以降の最低を更新した。コロナショックによる市場の混乱が続き、予定していた投信の設定を延期したり中止したりする動きがあった。年後半は回復傾向だった。

当初設定額の月別も4月が最も少なく、わずか4億円だった(図D)。7月は「未来の世界(ESG)」でグンと押し上げられ、6000億円を超えた。1本で1000億円を超すような大型設定はこれだけだった。

(QUICK資産運用研究所=西田玲子)



          

著者名

QUICK資産運用研究所 西田 玲子


投資経験 10年以上
投資商品

0/500
 

2021/1/26 21:40

コメント
0/500
 

ニュース

ニュースがありません。

銘柄名・銘柄コード・キーワードから探す

株式ランキング

コード/銘柄名 株価/前日比率
1
8306
三菱UFJ
1,668.5
-8.47%
2
8411
みずほ
3,277
-11.24%
3
7011
三菱重
2,369
-5.89%
4
7013
IHI
9,745
-5.06%
5
27,635
-4.69%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
1,311
+29.67%
2
933
+19.15%
3
8918
ランド
8
+14.28%
4
338A
Zenmu
4,885
+14.26%
5
318A
VIX先ETF
1,197.5
+9.36%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
210
-23.63%
2
2334
イオレ
980
-23.43%
3
748
-16.7%
4
6967
新電工
7,494
-16.67%
5
6786
RVH
51
-16.39%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
8306
三菱UFJ
1,668.5
-8.47%
2
20,280
-5.36%
3
7011
三菱重
2,369
-5.89%
4
27,635
-4.69%
5
7012
川重
7,400
-11.83%
対象のクリップが削除または非公開になりました
閉じる
エラーが発生しました。お手数ですが、時間をおいて再度クリックをお願いします。
閉じる