QUICK Money World(マネーワールド)

個人投資の未来を共創する
QUICKの金融情報プラットフォーム

ホーム 記事・ニュース 在宅勤務は「週1~2回」に低下 関連銘柄の上昇も一服
この記事は最終更新から1年以上経過しております。

在宅勤務は「週1~2回」に低下 関連銘柄の上昇も一服

記事公開日 2021/1/22 15:00 最終更新日 2021/1/22 15:00 調査・サーベイ 在宅勤務 テレワーク テーマ株 QUICK月次調査<外為> QUICK月次調査

新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、政府は「テレワーク7割」を呼びかけている。QUICKが実施する月次調査<外為>では、継続的に回答者の在宅勤務の状況を尋ねてきた。直近の1月調査によると、在宅勤務の最多回答は「週1~2回」となり、最初の緊急事態宣言が出た昨年5月と比べて頻度が低下していた。株式市場ではテレワークに関連した銘柄の株価は上昇に一服感が出ている。

QUICK月次調査<外為>では、初めて緊急事態宣言が出された2020年4月から宣言が解除された直後の6月まで3カ月連続で在宅勤務の頻度を聞いている。宣言下の5月が最も在宅勤務が多く、週のうち「3日以上の在宅勤務」が5割超となった。

政府は1月7日に首都圏1都3県に緊急事態宣言を再発令し、その後、対象地域を関西や中部などに拡大している。1月の調査では「週1~2日在宅」が4割で最多となった。完全在宅勤務は9%にとどまり、昨年5月の23%から大幅に低下した。「在宅勤務なし」は12%から20%へと上昇しており、政府が求めるテレワーク7割にはほど遠い結果だ。寄せられたコメントからは「部下は約50%が在宅勤務だが、管理職はほぼ毎日出勤」、「会社としては70%の在宅を発令」など、目標を掲げながらも実態が追い付かないという企業の現場がうかがえる。

QUICKは独自に「テレワーク」に関連した45銘柄を選定している。平均上昇率(20年4月~21年1月15日まで)は47.5%で、同期間の東証株価指数(TOPIX)の33.9%を上回っている。ネット動画サービスのJストリーム(4308)やウェブ会議のブイキューブ(3681)の上昇が顕著だった。ただ、昨年秋ごろからは上昇が頭打ちとなっており、緊急事態宣言の再発令では、市場の反応は鈍かった。


■テーマ株の詳細はこちら
https://moneyworld.jp/stock/stock-list?theme=K00078

著者名

QUICK Money World 小松 めぐみ


ニュース

ニュースがありません。

銘柄名・銘柄コード・キーワードから探す

株式ランキング

コード/銘柄名 株価/前日比率
1
8306
三菱UFJ
1,668.5
-8.47%
2
8411
みずほ
3,277
-11.24%
3
7011
三菱重
2,369
-5.89%
4
7013
IHI
9,745
-5.06%
5
27,635
-4.69%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
1,311
+29.67%
2
933
+19.15%
3
8918
ランド
8
+14.28%
4
338A
Zenmu
4,885
+14.26%
5
318A
VIX先ETF
1,197.5
+9.36%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
210
-23.63%
2
2334
イオレ
980
-23.43%
3
748
-16.7%
4
6967
新電工
7,494
-16.67%
5
6786
RVH
51
-16.39%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
8306
三菱UFJ
1,668.5
-8.47%
2
20,280
-5.36%
3
7011
三菱重
2,369
-5.89%
4
27,635
-4.69%
5
7012
川重
7,400
-11.83%
対象のクリップが削除または非公開になりました
閉じる
エラーが発生しました。お手数ですが、時間をおいて再度クリックをお願いします。
閉じる