【QUICK Money World 辰巳 華世】一目均衡表(いちもくきんこうひょう)―――。これは、相場の動きを分析するテクニカル指標の一つです。名前はこの指標の特徴をうまく表現しています。「一目(ひとめ)で(相場の)均衡(バランス)がわかる」便利な指標とされるからです。今回は、一目均衡表について、基本の仕組みから、線の見方、線の組み合わせ方、一目均衡表の3つの理論や活用方法・注意点などを紹介します。
一目均衡表(いちもくきんこうひょう)とは?
一目均衡表とは、相場の動きを分析するテクニカル指標の一つです。1936年に細田吾一氏(ペンネームは一目山人【いちもくさんじん】)が開発した純国産のテクニカル指標で、同じく日本で考えられたローソク足チャートと並んで海外投資家にも人気があるチャートの一つです。
一目均衡表は、5本の線と線に囲まれた「雲」とローソク足を組み合わせて分析します。他のテクニカルチャートに比べると使用する線が多かったり構成要素が多かったりして、ちょっと複雑だなと感じる部分があるかもしれません。実際、一目均衡表の根底にある理論を完璧に理解するのは簡単ではありません。それでも、視覚的に相場の転換点などを示してくれるので、ポイントを押さえれば初心者でも使いこなすことができる便利なテクニカルチャートです。
一目均衡表は、ネット証券などのテクニカルチャートの画面で簡単に描画することができます。描画された一目均衡表は、一目で視覚的に相場状況を捉えることができます。相場転換のサインなどいくつかポイントとなる「見方」を覚えれば、初心者でも簡単に使いこなすことができます。
一目均衡表では、「買い方と売り方の均衡(バランス)が崩れた時に、相場が大きく動く」と考えられており、均衡が崩れた際にどちらの方向に相場が動くかが一目でわかるように作られています。もともとは株式相場の分析のために作られましたが、今では株だけでなく為替相場の分析など、さまざまな相場のトレンドを予測するのに活用されています。
一目均衡表の見方
一目均衡表は、5本の線と線に囲まれた「雲」とローソク足を組み合わせて分析します。ここでは、一目均衡表を構成する5本線と雲について説明します。5本線には、「基準線」、「転換線」、2本の「先行スパン」、「遅行スパン」があります。
先ほども紹介したように、一目均衡表はネット証券などのテクニカルチャートで簡単に描画することができます。ですので、細かく計算式を覚えるというよりは、それぞれの線の意味や見方のイメージをつかんでいきましょう。
基準線
過去26日間の最高値と最安値の平均を算出した線で、相場の中期的なトレンドを示すとされます。基準線が上向きだと上昇相場で、下向きだと下落相場と判断されます。
基準線は、例えば株価の最高値が1500円、最安値が500円だった場合1000円が基準値となり、この基準値を結んで基準線が作られます。基準線の26日間は原則、固定です。
(計算式)
基準線=(当日を含めた過去26日間の最高値+最安値)÷2
転換線
過去9日間の最安値と最高値の平均(転換値)を結んだ線で、短期的なトレンドを示すとされます。基本的な考え方は基準線と同じで、算出に使用する期間のみが異なります。転換線が上向きだと上昇相場、下向きだと下落相場と判断されます。転換線の9日間も原則、固定です。
(計算式)
転換線=(当日を含めた過去9日間の最高値+最安値)÷2
先行スパン1・2
先行スパン1・2は、将来の値動きを予測したもので、今後のトレンドを予測するのに使われます。先行スパン1は短期〜中期、先行スパン2は長期のトレンド予測を示すとされます。
先行スパン1は転換値と基準値の平均を26日先行させて表示します。つまり、チャート右側に26日先にずらして表示します。
先行スパン2は、当日を含めた過去52日間の最安値と最高値の平均を26日先行させて表示します。
(計算式)
先行スパン1=(転換値+基準値)÷2を26日先行表示
先行スパン2=(過去52日間の最高値+最安値)÷2を26日先行表示
雲(抵抗帯)とは?
一目均衡表のチャートで、先行スパン1と先行スパン2に囲まれた部分は塗りつぶされており、その部分は「雲」と呼ばれます。一目均衡表の「雲」は、相場を予測する上で重要なポイントです。雲とローソク足との位置関係からトレンドを予測します。具体的には、雲よりローソク足が上にあれば上昇相場、下にあれば下落相場とシナリオを立てます。
遅行スパン
当日の終値を26日前に表示した線です。つまりチャートの左側に26日ずらして描画しています。一目均衡表でもっとも重要な線と言われており、26日前の終値と当日の終値を比較することができます。遅行線がローソク足より上にあれば、上昇が強い相場、遅行線がローソク足より下にあれば、下落が強い相場と判断されます。
この他にも、QUICK Money Worldは金融市場の関係者が読んでいるニュースが充実。マーケット情報はもちろん、金融政策、経済情報を幅広く掲載しています。会員登録して、プロが見ているニュースをあなたも!メールアドレスの登録だけでなく、Googleアカウント・Apple ID等でも登録できます。人気記事を紹介するメールマガジンや会員限定オンラインセミナーなど、無料会員の特典について詳しくはこちら ⇒ 無料で受けられる会員限定特典とは
一目均衡表の線の組み合わせと基本的な使い方
一目均衡表の5本の線は、上記で説明したようにそれぞれ意味を持ちます。これらの線を組み合わせて見ることで、相場予測に役立てることができます。ここでは、線の組み合わせや一目均衡表の基本的な使い方について紹介します。
日足が一般的
一目均衡表は、日足チャートで描画するのが一般的です。基準線や転換線で使われる9日間、26日間といった日数も日足で分析することを前提に設けられています。
転換線と基準線
基準線は、相場の中期的なトレンド分析に役立ち、上向きだと上昇相場を示し、下向きだと下落相場を示すと言われています。基準線と転換線を組み合わせて見る場合は、交差地点が買いや売りのサインとなるとされます。一般の株価チャートでいう短期線、長期線と同じように、転換線と基準線が交差すると、相場の転換の目安とされます。
具体的には、以下の2パターンです。
転換線が基準線を上抜く=買いシグナル(ゴールデンクロス)
転換線が基準線を下抜く=売りシグナル(デッドクロス)
<関連記事> |
先行スパン1と先行スパン2
2種類の先行スパンの位置関係を見ることで相場のトレンドを読み取れるとされます。先行スパン1が上にある場合は上昇相場、先行スパン2が上にある場合は下落相場とされます。
また、先行スパン1と先行スパン2の間を塗りつぶした「雲」とローソク足の位置関係も大切です。
ローソク足が雲の上にあれば上昇相場、雲の下にあれば下落相場と判断されます。
ローソク足が雲の中に入るとトレンド転換の兆しと考えられ、雲を上抜けるか下抜けるかに注目が集まります。ローソク足が雲を上抜けると買いシグナル、雲を下抜けると売りシグナルとされます。
ただ、雲に厚みがあると、なかなか雲を抜けることができず、雲を上限・下限とするレンジ相場になる傾向があります。レンジ相場から雲を突破した場合には、一気に上昇相場・下落相場へと勢いづくこともあります。
遅行スパンとローソク足
遅行スパンとローソク足との位置関係から売買シグナルを読み取ることもできます。
遅行スパンがローソク足を上抜く=買いシグナル
遅行スパンがローソク足を下抜く=売りシグナル
「三役好転」は強い買いシグナル
三役好転とは、上記で説明した3つの買いシグナルを満たした状況を指します。具体的には、転換線が基準線を上抜く、ローソク足が雲の上、遅行スパンがローソク足を上抜く、という3つのシグナルが出ていることです。
すべての条件がそろった状況は強気相場が続き、強力な買いシグナルとされています。
これとは逆の状況を三役逆転と呼び、強い売りシグナルとされています。
一目均衡表に関する3つの理論
一目均衡表には、「時間論」「波動論」「水準論」の3つの理論があります。時間論は、時間を軸に、波動論と水準論は、価格を軸に考えられています。一つずつ見ていきましょう。
時間論
時間論は、時間に軸足を置いてトレンドを予測する考え方です。一目均衡表で分析するうえで基礎的で重要な視点と言われています。
9・17・26の3つの数字を基本数値と呼びます。基準線や転換線を算出する際に使われており、重要な数値とされます。基本数値を足し合わせ、1や2を引いて算出した33・42・65・76などを複合数値と呼びます。時間論では、これらの日数が経過したタイミングで相場が転換すると考えられています。
波動論
波動論は、チャートの波形からトレンドを予測する理論です。「I波動・V波動・N波動」の3つがあります。
I波動は上昇または下落のみのパターンで、単純な波形になります。
V波動は上昇から下落、あるいは下落から上昇のパターンでV字型の波形になります。
N波動は、上昇から下落し再び上昇、下落から上昇し再び下落の波形になります。一般的には、I波動とV波動を繰り返し、最終的にN波動になるとされています。
水準論(値幅観測理論)
水準論は、値幅観測理論とも呼ばれ、上値と下値から次の天井と底を予測するものです。これまでの値動きを元に、今後どのくらい上下するかを分析します。
目標値の計算には、「E計算値・V計算値・N計算値・NT計算値」の4つがあります。例えば、第1波で価格が上昇し、第2波で価格が下落、第3波で再び価格が上昇する相場では、次のように価格を予測することができます。
「E計算値」 第1波に比べて第3波が2倍の値幅で上昇すると予測するもの
「V計算値」 第2波に比べて第3波が2倍の値幅で上昇すると予測
「N計算値」 第1波と第3波が同じだけ上昇すると予測
「NT計算値」 第1波と2波の差分だけ第3波が上昇すると予測
一目均衡表の活用方法・注意点
ここでは一目均衡表の活用方法・注意点を確認したいと思います。
ほかの指標とセットで使う
一目均衡表は、一目で相場転換のサインが確認できるなど便利なテクニカル指標です。しかし、どんなテクニカル指標にも言えることですが、一つだけで判断するより、ほかの指標と組み合わせることで、より適切な分析が可能になります。一目均衡表と組み合わせるのに適したテクニカルチャートは、移動平均線やボリンジャーバンド、RSIやMACDなどがあります。一目均衡表は時間に主軸を置いているので、価格に関連した指標との組み合わせが良いと言われています。
<関連記事> |
ダマシに用心する
一目均衡表を使う際はダマシに注意する必要があります。ダマシとは、そこから読み取れる結論とは異なる方向に相場が動いてしまうことです。一つの材料だけでなく、複数の指標と組み合わせて分析の精度を上げるのが良いでしょう。
また、これはほかのテクニカル指標でも同じですが、トレンドによってはテクニカルチャートが通用しないケースがあります。売買シグナルを誤って解釈すると、大幅な損失を被ることもあり得るので注意が必要です。テクニカル分析だけでなく、経済状況などファンダメンタルズも判断材料に加え、相場全体を色々な角度から客観的にとらえることが大切です。
まとめ
一目均衡表は、相場の動きを分析するテクニカル指標の一つです。日本発祥のテクニカルチャートで、国内外の投資家が活用しています。5本の線と線に囲まれた「雲」とローソク足を組み合わせて分析します。見方のポイントを押さえ、相場分析に役立てましょう。
「QUICK Money World」の有料会員になると、プロのマーケット予想や企業分析など全ての記事が読み放題となるほか、企業の開示情報やプレスリリースをメールで受け取れます。提供情報をもとにマーケット予想や企業分析まで行いたい方にピッタリです。マーケット予想から企業分析まで最大限活用したい方は、有料会員登録をご検討ください。メールアドレスの登録だけでなく、Googleアカウント・Apple ID等でも登録できます。詳しくはこちら ⇒ 有料会員限定特典とは