QUICK Money World(マネーワールド)

個人投資の未来を共創する
QUICKの金融情報プラットフォーム

ホーム 記事・ニュース 「平成・危機の目撃者」の記事・ニュース一覧

「平成・危機の目撃者」の記事・ニュース一覧

平成・危機の目撃者⓯ 香月康伸が見たリーマン・ショック(2008)=最終回

震源地はいつもクレジットバブル 背後にはいつもクレジット(信用)バブルがあった――。リーマン・ショックをもたらした米国のサブプライム(低所得者層)向けローン市場の混乱など、平成の世界を揺さぶった危機はおおむね信用バブルが […]
平成・危機の目撃者 為替・金利 経済・ビジネス
2020/6/4 15:55

平成・危機の目撃者⓮ 大西知生が見た外為指標不正の真実(2013)

信用失墜の瀬戸際、取引ルール作りに奔走 巨大な外国為替市場では参加者の利害関係が極めて複雑だ。しかも相対取引が中心のため長年、明確なルールがないままの「なれ合い」体質がまん延していた。国際ルールが固まったのはつい最近の2 […]
平成・危機の目撃者 為替・金利 経済・ビジネス
2020/6/4 15:55

平成・危機の目撃者⓭ 八尾和夫が見たマイナス金利政策(2016)

「黒子」日銀のあるべき姿を問う まもなく「令和」の時代が幕をあける。一方、日銀は長短金利操作付きの量的・質的金融緩和を粘り強く続ける構えで、終わりが見えない。日銀で高松や仙台の支店長を歴任し、現在は東京証券信用組合の理事 […]
平成・危機の目撃者 為替・金利 経済・ビジネス
2020/6/4 15:54

平成・危機の目撃者⓬ 伊藤嘉洋が見たバブル崩壊(1992)

市場の宿命、令和の時代も必ず起きる 平成の日本はバブル崩壊とその後始末に追われた。海外でも1997(平成9)年のアジア通貨危機や2008年のリーマン・ショックに直面し、18年にはインターネット上の仮想通貨ビットコインなど […]
平成・危機の目撃者 為替・金利 経済・ビジネス
2020/6/4 15:54

平成・危機の目撃者⓫ 池水雄一が見た「有事の金」の復権(1999)

財政も将来も不安、ソブリンリスクに目向く 「有事の金」。その存在感が増したのは実はここ20年ほどの話にすぎない。1980年代に東西冷戦が終わった後、政治リスクが薄れたと判断した各国の政府・中央銀行はいざというときのために […]
平成・危機の目撃者 経済・ビジネス
2020/6/4 15:54

平成・危機の目撃者➓ E・ユルマズが見た「トルコショック」(2018)

政治も経済も危うさ、リラ急落は再び起きる 長期金利がマイナス圏に沈むなど、金利低下が続いた平成の日本。行き場を失った個人マネーの一部は高い金利の新興国に向かった。そんな中で2018年の夏にかけて起きたトルコリラ・ショック […]
平成・危機の目撃者 為替・金利 経済・ビジネス
2020/6/4 15:54

平成・危機の目撃者➒ 徳島勝幸が見た「超低金利大国ニッポン」

経済の実力そのもの、悪材料に耐性も 平成元年(1989年)1月に4%台後半だった長期金利は足元ではマイナス圏での推移が続いている。1998年の「運用部ショック」や2003年の「VaRショック」などで金利が跳ね上がっても長 […]
平成・危機の目撃者 為替・金利 経済・ビジネス
2020/6/4 15:53

平成・危機の目撃者➑ 大沢孝元が見たLTCM破綻(1998)

甘いリスク管理、はかなく散ったドリームチーム あんな偉人でも間違えるのか――。1998(平成10)年、通貨オプションのカリスマの一人で、ノーベル経済学賞受賞者でもあるマイロン・ショールズ氏が加わっていたヘッジファンドのロ […]
平成・危機の目撃者 経済・ビジネス
2020/6/4 15:53

平成・危機の目撃者➐ 松田邦夫が見たジャパンプレミアム(1990年代後半)

ニッポン信頼低下の象徴、疑心暗鬼の連鎖 バブルの後始末が始まった平成前半、金融市場では邦銀向け上乗せ金利「ジャパンプレミアム」の嵐が吹き荒れた。銀行や証券会社の不祥事と経営悪化が相次ぎ、日本の金融システム全体に対する海外 […]
平成・危機の目撃者 為替・金利 経済・ビジネス
2020/6/4 15:53

平成・危機の目撃者➏ 市東久が見た天安門事件(1989)

「有事のドル買い」の構図いまも 戦争や政治的な混乱の際に米国にマネーが向かう「有事のドル買い」は、1989(平成元)年の天安門事件まで定石だった。以後は米同時多発テロ事件や中国の台頭によって鳴りを潜めるが、市場では「基軸 […]
平成・危機の目撃者 為替・金利 経済・ビジネス
2020/6/4 15:53

平成・危機の目撃者➎ 二宮圭子が見た1ドル=79円台突入(1995)

「リスク回避の円高」ここから定着 1985年の「プラザ合意」以降に強まった円高の圧力は平成にも引き継がれた。円相場は95年に1ドル=79円台後半と未曽有の高値圏に浮上し、2011年には75円台前半とさらに値を伸ばした。9 […]
平成・危機の目撃者 為替・金利 経済・ビジネス
2020/6/4 15:52

平成・危機の目撃者➍ F・ギレスピーが見た欧州債務問題(2013)

大手銀の技術者流出、そこからアルゴが広がった 平成時代の後半を彩ったコンピューター・プログラム取引「アルゴリズム」。アルゴが急速に広がった背景に、ギリシャの財政問題に端を発する危機に揺れた欧州大手銀からの技術者流出があっ […]
平成・危機の目撃者 為替・金利 経済・ビジネス
2020/6/4 15:51

平成・危機の目撃者➌ 今井雅人が見たアジア通貨危機(1997~98)

ドルペックがバブル助長、リーマン危機も同根 三和銀行(現三菱UFJ銀行)外国為替部門の大物ディーラーで鳴らし、剣道の達人でもある今井雅人氏は現役時代、研ぎ澄まされた勘で相場の転換点を察知し、アジア金融危機をもたらした新興 […]
平成・危機の目撃者 為替・金利 経済・ビジネス
2020/6/4 15:51

平成・危機の目撃者➋ 深代潤が見た運用部ショック(1998)

一瞬、揺らいだ日本国債の信認 一時8%台まで上昇した日本の長期金利(10年物国債利回り)はマイナス圏のまま平成を終えようとしている。1990年(平成2年)から債券運用に携わってきた三井住友アセットマネジメントの深代潤グロ […]
平成・危機の目撃者 為替・金利 経済・ビジネス
2020/6/4 15:51

平成・危機の目撃者➊ 藤巻健史が見た英ポンド暴落(1992)

平成も残り1カ月半。この約30年間、金融市場は様々な危機やショックに見舞われてきた。激震の平成から何を学び、将来にどう生かすか。危機を目の当たりにしてきた市場関係者に聞いた。シリーズ第1回はモルガン銀行(現JPモルガン・ […]
平成・危機の目撃者 経済・ビジネス
2020/6/4 15:51

株式ランキング

コード/銘柄名 株価/前日比率
1
8306
三菱UFJ
1,803
-8.17%
2
3,398
-7.68%
3
7974
任天堂
10,095
-3.11%
4
8058
三菱商
2,643
+1.07%
5
8411
みずほ
3,656
-8.85%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
1,011
+17.42%
2
6967
新電工
8,744
+14.97%
3
1,524
+14.67%
4
2334
イオレ
1,544
+10.2%
5
8,460
+9.16%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
338A
Zenmu
4,095
-12.87%
2
6,000
-12.15%
3
3409
北日紡
177
-11.5%
4
2,053
-11.35%
5
1,619
-11.33%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
8306
三菱UFJ
1,802
-8.19%
2
21,315
-5.93%
3
7011
三菱重
2,489.5
-2.9%
4
29,040
-4%
5
7012
川重
8,334
-7.77%
対象のクリップが削除または非公開になりました
閉じる
エラーが発生しました。お手数ですが、時間をおいて再度クリックをお願いします。
閉じる