QUICK Money World(マネーワールド)

個人投資の未来を共創する
QUICKの金融情報プラットフォーム

ホーム 記事・ニュース 「金利」の記事・ニュース一覧

「金利」の記事・ニュース一覧

WTIは高値から4割下げ 1年半ぶりの安値でBEIを押し下げ

24日の原油先物相場は大幅に続落した。WTI(ウエスト・テキサス・インターミディエート)の期近(2019年2月)物は前週末比3.06ドル安の1バレル42.53ドルで取引を終えた。一時42.36ドルと17年6月下旬以 […]
QUICK Market Eyes 為替・金利
2018/12/25 09:34

甘くなかったパウエル議長 「帽子からハト」期待の株式市場は失望

いつになく注目が集まる中、4度目の利上げを決めた米連邦公開市場委員会(FOMC)。米株式市場は乱高下しながらもダウ工業株30種平均は一時、下げ幅を500㌦超にまで広げた場面があった。売り圧力が強まったのは米連邦準備理事会 […]
QUICK Market Eyes 為替・金利
2018/12/20 10:55

執拗な牽制球でも4度目利上げの決定打に 米新規失業保険が歴史的な低水準 

13日に米労働省が発表した8日までの週の新規失業保険申請件数は20万6000件と市場予想(22万7500件)を下回り、前週の23万3000件から大幅に減少した。これは、約49年ぶりの低水準となった9月15日までの週に迫る […]
QUICK Market Eyes 為替・金利
2018/12/14 10:14

強気シナリオで日経平均2万8500円 2019年をエクコメ・デリコメ執筆陣が斬る

QUICKのエクイティコメント、デリバティブズコメントチームは、このほど年末セミナー「どうなる2019年相場」を開催した。エクコメ・デリコメのライターによるパネルディスカッションでは19年のテーマに関して活発な議論が繰り […]
QUICK Market Eyes 為替・金利
2018/12/11 13:58

米金利低下と人民元高 為替めぐる米中“密約”説が浮上

1日の米中首脳会談以降、世界の株式・金融市場に地鳴りが響いている。目立つのは中国の通貨や長期金利の上昇と米国の長期金利の低下だ。一部の投資家はこれまでの米国一強を前提とした「米株買い・新興国株売り」のトレードから中国の回 […]
NQNセレクト 為替・金利
2018/12/6 08:00

日銀2019年夏の「出口」を予言 バークレイズのリポート、市場に波紋

日銀は来夏にマイナス金利政策を解消する――。バークレイズ証券の山川哲史チーフエコノミストが11月28日付のリポートで示した予想が金融・資本市場で波紋を広げている。金融機関に評判の悪いマイナス金利政策は修正の思惑が絶えない […]
NQNセレクト 為替・金利
2018/12/3 17:25

「米利上げ、あと4回」の見方しぼむ 議長発言、2年物金利が低下

パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長が28日の講演で、今の政策金利は「中立水準をわずかに下回る」との認識を示したことで、マーケットでは米利上げが近く終了するとの観測が広がった。 FOMCのドットチャートでは2018年に […]
QUICK Market Eyes 為替・金利
2018/11/29 10:35

すべての道は金利に通ず by 鈴木涼介氏(シリーズ:ベテランに聞く)

一国の経済の基礎的条件(ファンダメンタルズ)や金融政策と最も密接に関わるのは金利の市場だろう。しかも一回あたりの取引額が大きく、名だたる金融機関やヘッジファンドが慎重に立ち回るため、株や外国為替よりも理路整然とした動きを […]
ベテランに聞く 為替・金利 経済・ビジネス
2020/6/4 15:30

【朝イチ便利帳】27日 企業向けサービス価格指数、米消費者信頼感指数

27日は10月の企業向けサービス価格指数などが発表される予定のほか、40年物国債の入札が行われる。 また、11月末決算の配当金や株主優待の権利付き最終売買日だ。 IPO関連ではグッドライフカンパニー(2970)、アルテリ […]
金融コラム 株式マーケット 為替・金利 経済・ビジネス
2018/11/27 09:37

相場波乱時こそ、自らをコントロールする by 北野一氏(シリーズ:ベテランに聞く)

「市場の世界では自らをコントロールできるかが全て」--。1982年に金融の世界に足を踏み入れて以来、債券から為替、株式まで幅広い業務に携わってきたみずほ証券エクイティ調査部長の北野一氏はこう強調する。金融を巡る環境はめま […]
ベテランに聞く 為替・金利 経済・ビジネス
2020/6/4 15:29

クラリダ発言、12月利上げ観測にクギ ドル高も一服

先週末16日の米国市場でドル指数(DXY)が大幅反落し、0.70%安の96.43で終えた。7日以来の安値水準に下げたことになる。 この日に米連邦準備理事会(FRB)のリチャード・クラリダ副議長が米経済専門チャンネルのCN […]
QUICK Market Eyes 為替・金利
2018/11/19 11:56

米株安を呼んだ? 10月のFRB銀行貸出調査 「緩やかな逆イールド」に言及

米連邦準備理事会(FRB)が公表した2018年10月の上級銀行貸出担当者調査(SLOOS:Senior Loan Officer Opinion Survey)によると、FRBの利上げ継続は銀行の融資姿勢の厳格化にはつな […]
QUICK Market Eyes 為替・金利
2018/11/16 07:53

ディズニーに強気、「買い」判断4カ月ぶり半数超 【米決算プレビュー:7~9月期】

ウォルト・ディズニーの投資判断を引き上げるアナリストが増えている。QUICK FactSet Workstationによると、「買い/オーバーウエート」が4カ月ぶりに半数を超えた。足元の堅調な業績に加えて、21世紀フォッ […]
決算ウオッチ 株式マーケット
2019/10/16 02:53

米金利上昇、「良い3.2%台」と「悪い3.4%台」

前週末の好調な米雇用統計を受けて、米金利の上昇が加速している。2日のニューヨーク債券市場で長期金利の指標である表面利率2.875%の10年物国債利回りは前日比0.08%高い(価格は安い)3.21%で取引を終えた。「3.2 […]
QUICK Market Eyes 為替・金利
2018/11/6 08:56

円売りポジションの巻き戻し、米債の売り建玉に同調

円の売りポジションが徐々に縮小している。米商品先物取引委員会(CFTC)が26日発表した23日時点の建玉報告によると、シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)の通貨先物市場で投機筋(非商業部門)による円の売越幅は2週続けて […]
QUICK Market Eyes 為替・金利
2018/10/29 10:08

国債「低ボラ」日本だけじゃない 金融政策、米でも手詰まり感

日本国債のボラティリティ(価格変動率)は限界的な水準まで低下したままだ。方向感に乏しい国債買い入れの減額・指し値オペ等の刺激によって跳ねあがる瞬間があっても持続性はない。 実は「低ボラ」は日本に限った話ではない。米国債の […]
QUICK Market Eyes 為替・金利
2018/10/22 11:06

聞きわけのないイタリア財政にダメ出し、ユーロにも売り

財政問題を抱えるイタリアの予算案を巡る警戒感から、イタリア債相場は軟調な展開が続いている(グラフ青、逆目盛で金利が上昇)。欧州委員会は18日、イタリア政府に対し2019年の予算案がEUの財政規律から大幅に逸脱しているとの […]
QUICK Market Eyes 為替・金利
2018/10/19 09:22

ささやかれ始めた日銀オペ見直し 「入札翌日は見送り」なら金利上昇も 23日懇談会に関心

日銀が23日に市場関係者と開く「市場調節に関する懇談会」を前に、国債買い入れオペ(公開市場操作)見直しの観測が浮上している。市場機能の改善に向け、参加者の間で有力なのが国債入札翌日の買いオペを見送るのではないかというもの […]
NQNセレクト 為替・金利
2018/10/17 17:12

米金利上昇で注目のイールドスプレッド 日本は?

米長期金利の上昇が続く中、運用利回りでみて株式と債券のどちらが割安かを比べる指標である「イールドスプレッド」に注目が集まっている。イールドスプレッドでみると、米国では株式の割高感が少しずつ強まっており、株式から債券へのシ […]
QUICK Market Eyes 為替・金利
2018/10/12 11:08

米株高と金利高は持続か ビックリ王と新債券王の相場カン

米ブラックストーン・プライベート・ウエルス・ソリューションズの副会長を務め、「ビックリ10大予想」で知られる著名ストラテジストのバイロン・ウィーン氏が11日に米経済専門チャンネルのCNBCに出演し、10~11日に米株が大 […]
QUICK Market Eyes 為替・金利
2018/10/12 10:52

また好調な経済指標、米の長短金利差は拡大傾向

5日の米国市場で10年物国債利回りは前日比0.05%高い3.23%で終えた。金融政策の影響を受けやすい2年債利回りは0.01%の上昇にとどまり、米長短金利スプレッドは35bpに拡大した。 9月の米連邦公開市場委員会(FO […]
QUICK Market Eyes 為替・金利
2018/10/9 10:46

財政不安のイタリア売り、STOXXが半年ぶり安値 中国から株安の秋風も

8日の欧州市場で主要株価指数は総じて下落した。STOXXヨーロッパ600指数は前週末比1.11%安の372.21で終え、4月4日以来およそ半年ぶりの安値を付けた。連休明けの中国上海株が大幅安が投資家心理を冷やしたほか、イ […]
QUICK Market Eyes 為替・金利
2018/10/9 09:03

市場が気をもむ「10.11の30年債」 三菱モルガン先物取引停止、入札で波乱?

三菱UFJモルガン・スタンレー証券が来週9~11日、自己勘定による債券先物取引を停止することが話題となっている。過去の債券先物による相場操縦を受けた大阪取引所の処分の一環だが、問題は停止期間の11日、30年物国債の入札が […]
NQNセレクト 為替・金利
2018/10/4 17:08

上下院ねじれ、トランプ氏レームダック化も 米中間選挙で債券月次調査

世界が注目する米国の中間選挙が11月に迫ってきた。QUICKが10月1日にまとめた9月の月次調査<債券>では、市場関係者の多くが、上院では「共和党辛勝」、下院では「民主党辛勝」を予測した。上下両院の多数派が異なる「ねじれ […]
QUICK月次調査 為替・金利
2018/10/1 14:27

米利上げ局面いよいよ最終コーナー 注目の2021年ドットチャート

9月26日の米連邦公開市場委員会(FOMC)メンバーの政策見通し(ドット・チャート)では、年内あと1回、2019年に3回、2020年1回の利上げが示唆された。新たに公表された2021年の中央値は2020年と同じで、「20 […]
QUICK Market Eyes 為替・金利
2018/9/27 09:12

FOMC、今日の利上げより注目の2021年ドットチャート

米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果が日本時間27日午前3時に発表される。9月は政策金利を0.25%引き上げ、年2.00~2.25%にすることが確実視されており、景気を冷やしも過熱もさせない中立金利(長期の政策金利見通 […]
QUICK Market Eyes 為替・金利
2018/9/26 11:48

世界の利上げブームと一線 日本株、海外マネーが導く年初来高値

日経平均株価が年初来高値を試す局面にある。世界の中銀では利上げがブームだが、日銀はあくまで緩和姿勢を継続させる構え。この金融政策の相対的な違いが、日本株に資金が集まりやすい理由の1つだろう。 ノルウェー銀行(中央銀行)は […]
QUICK Market Eyes 為替・金利
2018/9/21 10:17

株式ランキング

コード/銘柄名 株価/前日比率
1
5,272
+8.79%
2
2,510.5
+12.47%
3
6,000
+4.63%
4
21,250
+4.24%
5
7012
川重
8,397
+4.79%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
5240
monoAI
337
+31.12%
2
247
+20.48%
3
886
+20.38%
4
497
+19.18%
5
641
+18.48%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
21
-16%
2
179
-14.35%
3
1,146
-12.04%
4
2,023
-11.46%
5
857
-11.37%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
28,730
+4.3%
2
5,272
+8.79%
3
7012
川重
8,397
+4.79%
4
7011
三菱重
2,749
+1.94%
5
22,085
+3.8%
対象のクリップが削除または非公開になりました
閉じる
エラーが発生しました。お手数ですが、時間をおいて再度クリックをお願いします。
閉じる