QUICK Money World(マネーワールド)

個人投資の未来を共創する
QUICKの金融情報プラットフォーム

ホーム 記事・ニュース 「金利」の記事・ニュース一覧

「金利」の記事・ニュース一覧

目指せデータの達人④「鉱工業在庫率指数」で村田製買い・資生堂売り?

経済産業省は3月29日に2月の鉱工業指数(速報値)を発表する。日ごろは鉱工業生産活動の全体的な水準を示す生産指数に関心が集中するが、今回は在庫率指数が重要だ。昨年末以降、国内景気は減速感が強まっているが、電子部品を中心に […]
目指せデータの達人 株式マーケット 為替・金利 経済・ビジネス
2020/6/4 16:16

日独、マイナス長期金利つばぜり合い ドラギ総裁「利上げ先送りも」

欧州中央銀行(ECB)のドラギ総裁は27日の講演で、物価が上がらない状況が続くなら、利上げ時期を再び先送りする考えを示した。これにより独10年債利回りが低下し、マイナス0.82%となった。27日の日本の10年債利回りマイ […]
QUICK Market Eyes 為替・金利
2019/3/28 10:38

2年10年より深刻、誤ったシグナル……米の逆イールドに慌て始めた市場

22日の米国市場で「逆イールド」が発生、2007年以来約12年ぶりに米10年債利回りと3カ月物TB利回りが逆転した。この日に発表された3月の米製造業PMI指数が52.5と市場予想(53.5)を下回り1年9カ月ぶりの低水準 […]
QUICK Market Eyes 為替・金利
2019/3/25 10:37

目指せデータの達人③世界中の生産活動の体温計る「CRB原材料価格指数」

米中貿易戦争や英国の欧州連合(EU)離脱など、グローバル経済を巡っては様々な問題が山積し、株式や金融市場の行方は混沌としている。そんな時、頼れる羅針盤が「CRB原材料価格指数」だ。世界中の生産活動の活発度を計るのに優れ、 […]
目指せデータの達人 株式マーケット 為替・金利 経済・ビジネス
2020/6/4 16:16

平成・危機の目撃者➋ 深代潤が見た運用部ショック(1998)

一瞬、揺らいだ日本国債の信認 一時8%台まで上昇した日本の長期金利(10年物国債利回り)はマイナス圏のまま平成を終えようとしている。1990年(平成2年)から債券運用に携わってきた三井住友アセットマネジメントの深代潤グロ […]
平成・危機の目撃者 為替・金利 経済・ビジネス
2020/6/4 15:51

目指せデータの達人②株価の先行き告げる「街角景気」

「統計数字とは違う景気の実感をビンビン感じた」。2月に亡くなった元経済企画庁長官の堺屋太一氏は市井の声に耳を傾け、景気の先行きを判断した。今回は、タクシードライバーや飲食店の従業員らに景況感の報告を求める景気ウオッチャー […]
目指せデータの達人 株式マーケット 為替・金利 経済・ビジネス
2020/6/4 16:15

ドラギもヒヨった 年内利上げ断念で金利急低下、独は2年半ぶり低水準

欧州中央銀行(ECB)が利上げの先送りと銀行への新たな資金供給策(TLTRO3)を発表したことで欧州圏の国債利回りが急低下した。独10年債利回りは0.07%と2016年10月以来の低水準、仏10年債も同16年末以来の低水 […]
QUICK Market Eyes 為替・金利
2019/3/8 12:13

米長期金利、FRBハト化で指標に鈍感

経済指標に対する米債市場の感応度が低下している。米サプライマネジメント協会(ISM)の景況感指数は市場で特に注目されている経済指標だが、製造業指数(1日発表)の下振れや、非製造業指数(5日)の上振れに対する米債市場の反応 […]
QUICK Market Eyes 為替・金利
2019/3/7 09:18

目指せデータの達人①株価の天井・大底つかむ「期待上昇率」

投資家にとって、株式など金融資産の買い時や売り時の判断は難しい。暴落時は買いの好機だったと後々、振り返ることが少なくないが、その場では不安心理が先行して手が出ない。逆もまたしかりだ。そんな迷いが襲う時、頼りになるのが客観 […]
目指せデータの達人 株式マーケット 為替・金利 経済・ビジネス
2020/6/4 16:15

米欧の中銀「ハト派」化、織り込み一段と 債券QUICK月次調査

債券市場で、2019年の米欧の金融政策はハト派色が強まるとの見方が目立ってきた。QUICKが4日にまとめた2月の月次調査では、米連邦準理事会(FRB)は保有資産の縮小をいったん停止し、政策金利の引き上げもゼロないし1回と […]
QUICK月次調査 為替・金利
2019/10/16 04:32

リスクマネーは何を買ったのか 暗黒のX’masから2ヵ月

クリスマス直前の4営業日で米ダウ工業株30種平均が1883ドル安となった2018年の年末。「ブラック・クリスマス」ともいえるムードに覆われ、市場関係者は翌19年に対する警戒感を強めたが、2ヵ月たってリスクマネーの流れは反 […]
QUICK Market Eyes 為替・金利
2019/2/22 17:19

マイナス金利の日本国債に海外勢が群がる理由 1月も買い越し高水準

日本証券業協会が20日発表した1月の公社債投資家別売買動向(短期証券を除く)によると、外国人は2兆6107億円の買い越しだった。統計でさかのぼれる2004年4月以降で最も多かった18年12月の4兆4591億円からは鈍化し […]
QUICK Market Eyes 為替・金利
2019/2/21 10:47

日銀オペ200億円減額、3つの理由

日銀が、残存期間「10年超25年以下」の国債買い入れオペを200億円減らし1800億円とした。この期間の買い入れ減額は2018年7月19日以来。長国オペとしては、2018年12月14日に「5年超10年以下」を減額して以来 […]
QUICK Market Eyes 為替・金利
2019/2/13 09:16

長期金利マイナス、マネーは地方債へ スプレッド拡大で逃避

長期金利は再びマイナスが定着しそうな雲行きだ。運用利回りの確保に苦労する国内機関投資家の資金は、地方債に向かい始めている。地方債利回りは国債と連動するのが普通だが、国債の利回りがマイナス圏に入ると低下について行けなくなる […]
NQNセレクト 為替・金利
2019/2/8 16:36

再び動き始めたトルコリラ買い 「利下げ当面なし」の観測、市場不安やわらぐ

外国為替市場でトルコリラが戻り歩調を強めている。対円は1月31日に1リラ=21円台を回復し、およそ1カ月ぶりの高値を付けた。トルコ中央銀行が公表した四半期インフレ報告書をきっかけに、当面は利下げはないとの見方が広がった。 […]
NQNセレクト 為替・金利
2019/2/1 14:58

19億円の後始末いまも アルゼンチン債デフォルト問題、今月下旬に債権者集会

アルゼンチン債のデフォルト(債務不履行)。市場関係者の多くは既に忘れているかもしれないが、後始末はまだ終わっていない。アルゼンチン政府は今月下旬にも債権者集会を開き、過去に発行しデフォルトした円建て外債(サムライ債)のう […]
NQNセレクト 為替・金利
2019/2/1 12:49

ハト乱舞、FOMC満額回答に株⤴金利⤵ 利上げ確率も⤵

米連邦準備理事会(FRB)は30日、米連邦公開市場委員会(FOMC)で政策金利の据え置きを決めた。公表した声明文は「段階的な追加利上げ」が正当化されるとの文言を削除、金融政策を「忍耐強く」判断するとの文言を挿入し、利上げ […]
QUICK Market Eyes 為替・金利
2019/2/1 09:49

社債償還6兆元、中国の2019年問題 デフォルト増加、景気下押し要因にも

中国企業による債務不履行(デフォルト)が増えている。社債のデフォルト総額は2018年に急増して過去最悪となった。今年に入っても米アップルのサプライヤー企業が不履行に陥るなど勢いは続く。先行きも社債の大量償還が控えており、 […]
NQNセレクト 為替・金利
2019/1/25 15:05

イールドハンター、REIT狩りの季節 株式市場からも債券市場からも

国際通貨基金(IMF)は21日、米中貿易摩擦や欧州の低迷を背景に、2019年と20年の世界経済成長率見通しを下方修正した。大手会計事務所が同日発表した、世界の主要企業トップを対象にした経営調査では回答者の3割が「今後1年 […]
QUICK Market Eyes 為替・金利
2019/1/22 12:09

アルゴ勢とっくに「Brexit」 2年前からポンドの優先度引き下げ、備えはむしろ日銀緩和への思惑

英議会は15日(日本時間16日朝)、欧州連合(EU)離脱(ブレグジット)協定案を否決したものの金融・資本市場での反応は今のところ目立たない。2016年の国民投票でブレグジットが決まって以降、長期投資家は英ポンド建ての資産 […]
NQNセレクト 為替・金利
2019/1/16 10:13

米利上げに「待った」の材料「そろい踏み」 タカ派じりじり「土俵際」

ここへきて米国の利上げ停止を後押しするような出来事が目立ち始めた。 CMEの「Fedウォッチ」によると、3月のFOMCで利上げが見送られる確率は9割強にのぼる。19年中に政策金利の変更が行われない確率は7割弱。利上げ確率 […]
QUICK Market Eyes 為替・金利
2019/1/16 09:44

景気サイクル終盤、米中妥協と政策対応を待つ株式市場【投資情報マンスリー1月】

FRBは利上げの一時停止を示唆 主要国の景況感が減速傾向を強めるなか、欧米の中央銀行が金融政策の正常化を推進している。米連邦準備理事会(FRB)は2018年12月の連邦公開市場委員会(FOMC)で年内4回目となる利上げを […]
投資情報マンスリー 株式マーケット 為替・金利
2019/10/4 11:44

【朝イチ便利帳】8日 10年物国債の入札、11月の米貿易収支、家電見本市CES開幕

【8日の予定】 8日は12月の消費動向調査が発表されるほか、10年物国債の入札などが行われる予定。 海外では、11月の米貿易収支などが発表される予定だ。   国内 時刻 予定 10:00 1月の日銀当座預金増減 […]
金融コラム 株式マーケット 為替・金利 経済・ビジネス
2019/1/8 08:00

大荒れ米市場、一気に利下げ催促モード 長短金利差は小幅拡大

ついこの前まで市場関係者は2019年の米国の利上げの回数を議論していたはずだが、年末年始をはさんで雰囲気は様変わりした。米政策金利の市場見通しを示すシカゴ・マーカンタイル取引所(CME)の「Fedウオッチ」によると、1月 […]
QUICK Market Eyes 為替・金利
2019/1/4 11:37

ESG投資、環境債の発行額が4倍に 商船三井など個人向けも

ESG(環境・社会・企業統治)投資への関心が債券市場でも高まっている。2018年は環境に配慮した事業に資金使途を限定する「グリーンボンド(環境債)」の発行が相次ぎ、国内発行体による発行額は17年の4倍強となった。社会的問 […]
NQNセレクト 為替・金利
2018/12/27 15:23

米株ジェットコースター、背景にもう一つの金利差

26日の米国株式市場ではダウ工業株30種平均が1000ドルを超す過去最大の上昇となった。ただ、新たな材料は出ていない。前営業日まで4日続落し下げ幅が1800ドルを超えていたことで、短期的な買い戻しが入ったと見られている。 […]
QUICK Market Eyes 為替・金利
2018/12/27 12:00

年末大バーゲンで何を買うか 守りの個別物色を考える

日経平均株価の年初からの下落率はここまで約15%と、このままだと年間騰落率が7年ぶりにマイナスに転じる。今年はトランプ政権に振り回されっぱなしで、実際、日本株と米国株の連動性も高まった。17年の日経平均とダウ平均の相関係 […]
QUICK Market Eyes 株式マーケット 為替・金利
2018/12/26 18:55

株式ランキング

コード/銘柄名 株価/前日比率
1
5,272
+8.79%
2
2,510.5
+12.47%
3
6,000
+4.63%
4
21,250
+4.24%
5
7012
川重
8,397
+4.79%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
5240
monoAI
337
+31.12%
2
247
+20.48%
3
886
+20.38%
4
497
+19.18%
5
641
+18.48%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
21
-16%
2
179
-14.35%
3
1,146
-12.04%
4
2,023
-11.46%
5
857
-11.37%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
28,730
+4.3%
2
5,272
+8.79%
3
7012
川重
8,397
+4.79%
4
7011
三菱重
2,749
+1.94%
5
22,085
+3.8%
対象のクリップが削除または非公開になりました
閉じる
エラーが発生しました。お手数ですが、時間をおいて再度クリックをお願いします。
閉じる