QUICK Money World(マネーワールド)

個人投資の未来を共創する
QUICKの金融情報プラットフォーム

ホーム 記事・ニュース 「金融コラム」の記事・ニュース一覧

「金融コラム」の記事・ニュース一覧

米国が喜ぶロシアの失策 戦争継続で進む弱体化(市川眞一 政治と経済、市場を読む)

米国のロイド・オースティン国防長官は4月25日、ウクライナの首都キーフ訪問に関して、アンソニー・ブリンケン国務長官とポーランドで記者会見をした。会見では「我々はロシアが弱体化することを望む」と語り、米欧のメディアが大きく […]
金融コラム 経済・ビジネス
2022/5/2 14:00

もう成長株は買えない 投資の軸は資産保全に(市川眞一 政治と経済、市場を読む)

新型コロナ感染症は汎用性の高い治療薬がまだ世の中に存在しない。このため本格的な収束にいたる道はまだ見えていない。ただし、世の中の動きを見ると、新型コロナ前と今では大きな変化があった。 FRB(米連邦準備制度理事会)が金融 […]
金融コラム 経済・ビジネス
2022/4/19 08:29

新型コロナが変えた世界、インフレの時代到来(市川眞一 政治と経済、市場を読む)

新型コロナ感染症は汎用性の高い治療薬がまだ世の中に存在しない。このため本格的な収束にいたる道はまだ見えていない。ただし、世の中の動きを見ると、新型コロナ前と今では大きな変化があった。 ひとつの例は人の移動だ。東京都が公表 […]
金融コラム 経済・ビジネス
2022/4/11 15:00

インフレが変える金融政策、岸田政権の足かせに(市川眞一 政治と経済、市場を読む)

原油や天然ガス価格の高騰を受けて、岸田文雄首相は新たな経済対策の策定に踏み切るようだ。7月10日の参議院選挙へ向け、財政政策により政権の対応力をアピールする意向だろう。 国債残高1000兆円に 2022年度予算における一 […]
金融コラム 経済・ビジネス
2022/3/28 14:23

ガソリンのトリガー条項解除、政府が及び腰な理由(市川眞一 政治と経済、市場を読む)

3月9日の海外市場で、急上昇を続けてきた原油価格が大幅に下落した。ペルシャ湾岸の主要産油国の1つ、アラブ首長国連邦(UAE)のユセフ・アル・オタイバ駐米大使がフィナンシャル・タイムズに声明を送り、OPEC加盟国と原油増産 […]
金融コラム 経済・ビジネス
2022/3/14 15:00

岸田首相が緊急事態宣言を避ける理由(市川眞一 政治と経済、市場を読む)

新型コロナウイルスはオミクロン型が依然として国内で猛威を振るっている。ただ、全国で最も早い時期に感染が拡大した沖縄県を見ると、1月中旬を天井として新規感染者数の伸びが頭打ちになった。 オミクロン型が初めて観測された南アフ […]
金融コラム 経済・ビジネス
2022/2/15 08:29

「新しい資本主義」が失敗する理由(市川眞一 政治と経済、市場を読む)

岸田文雄首相が「新しい資本主義」を掲げて内閣を発足させてから4カ月が経った。首相は分配の充実による個人所得の底上げを経済成長に結び付けることを意図しているようだが、それは多くの先進国の政治目標と言える。今のところ「新しい […]
金融コラム 経済・ビジネス
2022/2/7 15:00

米中間選挙は民主党苦戦、大統領はドル高容認へ(市川眞一 政治と経済、市場を読む)

2022年は世界的に選挙の年だ。3月は韓国大統領選挙、4月にフランス大統領選挙、7月に日本で参議院選挙、11月には米国で中間選挙がある。世界全体や地域に大きな影響を及ぼす大型の選挙が続く。選挙ではないものの、秋には5年に […]
金融コラム 経済・ビジネス
2022/1/11 12:02

来年のバイデン政権、FRBの出口戦略後押し(市川眞一 政治と経済、市場を読む)

去る12月16日、米国のジョー・バイデン大統領は、ナンシー・ペロシ下院議長とチャック・シューマー民主党上院院内総務と会談した後、「『より良き再建への法案』に関する声明」を発表した。このなかで、バイデン大統領は同法案に関し […]
金融コラム 為替・金利 経済・ビジネス
2021/12/27 14:13

「平凡」な中国習主席、成果目指し強硬外交(市川眞一 政治と経済、市場を読む)

今年11月8日から11日まで、中国では共産党中央委員会第19期第6回全体会合(6中全会)が開催され、同党においては3回目となる「歴史決議」が採択された。この第3の歴史決議に関し、日本では習近平総書記(国家主席)の権力基盤 […]
金融コラム 経済・ビジネス
2021/12/20 14:00

補正予算に2つの疑問、インフレには注意を(市川眞一 政治と経済、市場を読む)

臨時国会が12月6日に召集された。この国会の最重要課題は言うまでもなく2021年度の補正予算だ。11月26日に閣議決定された経済対策は、総事業規模が55兆7000億円であり、このうち35兆9895億円が一般会計とされてい […]
金融コラム 経済・ビジネス
2021/12/6 15:00

備蓄放出はもろ刃の剣、原油高騰招いた米の迷走(市川眞一 政治と経済、市場を読む)

「OPEC Weighs Shift in Oil Policy After Crude Release」 11月24日付けの米ウォールストリートジャーナル(電子版)は、OPECが備蓄石油の放出を受けて石油政策の変更を熟 […]
金融コラム 経済・ビジネス
2021/11/29 12:02

米長期金利に急上昇のリスク 日本の物価も上昇か(市川眞一 政治と経済、市場を読む) 

10日に発表された10月の米消費者物価指数(CPI)は大幅な上昇だった。総合指数は前年同月比6.2%、コア指数は4.6%の上昇で、これは31年ぶりの高い上昇率になる。1991年12月25日のミハエル・ゴルバチョフ大統領に […]
金融コラム 為替・金利 経済・ビジネス
2021/11/26 18:45

米国がテーパリング決定、インフレと分断の転機か(市川眞一 政治と経済、市場を読む)

FRB(米連邦準備理事会)は11月2~3日に開催したFOMC(米連邦公開市場委員会)において量的緩和の段階的縮小(テーパリング)の開始を決めた。金融政策の要諦として、緩和は意外感と大胆さ、引き締めは十分な市場への事前示唆 […]
金融コラム 為替・金利 経済・ビジネス
2021/11/8 15:26

岸田政権とりあえず安定 「インフレ」「円安」に対処を(市川眞一 政治と経済、市場を読む)

4年ぶりに行われた第49回衆議院総選挙が終わった。一言で総括すれば「岸田政権はとりあえず安定する」ということだろう。自民、公明両党の新たな議席は293議席であり、解散時を12議席下回るものの、161議席の野党との差は顕著 […]
金融コラム 経済・ビジネス
2021/11/1 14:00

自民勝利で株価上がるか 経済政策なお不透明(市川眞一 政治と経済、市場を読む) 

14日の午後1時過ぎ、衆議院本会議で岸田文雄首相が衆議院を解散した。衆議院議員の任期は4年であり、今回は実質的な任期満了だ。一般的な感覚としては選挙のインターバルが長いほど、政権が上手く行っているように見える。しかし、事 […]
金融コラム 為替・金利 経済・ビジネス
2021/10/18 15:07

週間REITニュースまとめ 相場下落の9月に外国人が買い越し、押し目買い期待も

【QUICK Money World 永島 奏子】来週(10月18日~)の上場REIT(不動産投資信託)市場を展望するために、QUICKが今週配信したREIT関連ニュースを振り返った。9月の日本のREIT市場は、全体の値 […]
金融コラム
2021/10/16 11:24

岸田政権の試練はインフレか 通貨下落に備えを(市川眞一 政治と経済、市場を読む) 

 欧州における新型コロナの新規感染者は、フランス、ドイツ、イタリアの大陸3カ国で落ち着く傾向にあるものの、英国は高水準の状況が続き、1日平均3万4000人程度になっている。死者数はいずれの国でも大きく増加していない。英国 […]
金融コラム 為替・金利 経済・ビジネス
2021/10/13 13:10

コロナ第5波の重要な数字 正常化に向かう日本経済(市川眞一 政治と経済、市場を読む)

菅義偉首相を自民党総裁選不出馬へ追い込んだ理由について改めて考えると、最も大きかったのは新型コロナ向けワクチン接種の遅れだろう。8月26日には新たに確認された1日の感染者が全国で2万4954人に達した。ここまでの大きな山 […]
金融コラム 為替・金利 経済・ビジネス
2021/9/13 14:00

週間REITニュースまとめ 「頭打ち」懸念は杞憂?指数は週後半に切り返す

【QUICK Money World】来週(8月30日~)の上場REIT(不動産投資信託)市場を展望するために、QUICKが今週配信したREIT関連ニュースを振り返った。東証REIT指数は週の前半と後半で雰囲気が一変。前 […]
金融コラム
2021/8/30 13:04

総裁選は大きな分岐点、自民党の暑い夏 (市川眞一 政治と経済、市場を読む)

菅政権は、新型コロナの感染拡大を受け、東京都などに発出されている新型インフルエンザ特措法に基づく緊急事態宣言、まん延防止等重点措置に関し、地域を拡大した上で9月12日までの延長を決めた。これは菅義偉首相の解散戦略に大きな […]
金融コラム 経済・ビジネス
2021/8/24 09:41

現預金1056兆円のリスク インフレへの備え急務(市川眞一 政治と経済、市場を読む) 

 日銀が6月25日に発表した2021年1~3月期の資金循環勘定によると、個人金融資産の残高は1946兆円と過去最高水準を更新した。注目されるのはそのアロケーションである。54.3%に相当する1056兆円が現金及び預金だっ […]
金融コラム 為替・金利 経済・ビジネス
2021/7/5 15:00

日銀の「MMT戦略」、インフレと債務超過のリスク(市川眞一 政治と経済、市場を読む) 

FRB(米連邦準備理事会)が6月15~16日に開催したFOMC(公開市場委員会)は、金融政策の変更がなかったにも関わらず、参加者の予測する将来の政策金利の水準が利上げ時期の前倒しを示唆する内容となり、マーケットを大きく揺 […]
金融コラム 為替・金利 経済・ビジネス
2021/6/28 10:30

米国は干ばつ非常事態 気温50度超で歴史的水不足  LA発ニュースを読む

仕事の関係でニューヨークからロサンゼルスに転勤してから3回引っ越した。マリナデルレイからサンタモニカ。3年前にプラヤビスタのコンドに移った。1年を通して過ごしやすい気候が気に入っている。 3つの地区はいずれもビーチに近く […]
金融コラム 経済・ビジネス
2021/6/22 15:00

パスタもガソリンも値上がり、FRBいつ動く  LA発ニュースを読む

我が家に常備しているバリラ製パスタ。新型コロナウイルスの流行が始まった昨年春、スーパーマーケットの商品棚から消えた。2、3カ月で復活したものの1箱1ドルから1ドル50セントに値上がり。先週は2ドルに上がっていた。パスタに […]
経済・ビジネス
2021/6/18 09:12

法人税の国際最低税率、G7合意の波紋(市川眞一 政治と経済、市場を読む)

6月4~5日の2日間、ロンドンで行われたG7財務相会議において主要7カ国は新たな国際法人課税で合意した。ポイントは①法人税の国際的な最低税率を15%にするよう努力する、②大規模で高利益の多国籍企業について、10%の利益率 […]
金融コラム 為替・金利 経済・ビジネス
2021/6/14 10:30

完全回復の安倍前首相、再々登板は24年か(市川眞一 政治と経済、市場を読む)

 菅義偉内閣の支持率が低下基調にあるなか、自民党内外で高まりつつあるのが安倍晋三前首相への期待ではないか。体調が完全に回復した前首相は、このところ活発に活動している。自民党の憲法改正推進本部の最高顧問に就任し、脱炭素社会 […]
金融コラム 為替・金利 経済・ビジネス
2021/5/31 10:30

株式ランキング

コード/銘柄名 株価/前日比率
1
8306
三菱UFJ
1,668.5
-8.47%
2
8411
みずほ
3,277
-11.24%
3
7011
三菱重
2,369
-5.89%
4
7013
IHI
9,745
-5.06%
5
27,635
-4.69%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
1,311
+29.67%
2
933
+19.15%
3
8918
ランド
8
+14.28%
4
338A
Zenmu
4,885
+14.26%
5
318A
VIX先ETF
1,197.5
+9.36%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
210
-23.63%
2
2334
イオレ
980
-23.43%
3
748
-16.7%
4
6967
新電工
7,494
-16.67%
5
6786
RVH
51
-16.39%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
8306
三菱UFJ
1,668.5
-8.47%
2
20,280
-5.36%
3
7011
三菱重
2,369
-5.89%
4
27,635
-4.69%
5
7012
川重
7,400
-11.83%
対象のクリップが削除または非公開になりました
閉じる
エラーが発生しました。お手数ですが、時間をおいて再度クリックをお願いします。
閉じる