QUICK Money World(マネーワールド)

個人投資の未来を共創する
QUICKの金融情報プラットフォーム

ホーム 記事・ニュース 「米株ストラテジー」の記事・ニュース一覧

「米株ストラテジー」の記事・ニュース一覧

米株の1月勝者銘柄に漂い始めた警戒感(米株ストラテジー)

【QUICK Market Eyes 川口 究】先週までに発表された米物価指標が想定より強い内容だったことで、利上げ長期化への警戒感が高まっている。欧米金融機関の間では利上げ見通しを上方修正する動きが相次いだ。米株のバリ […]
QUICK Market Eyes
2023/3/3 08:33

セールスフォース株が高い、物言う株主が取締役推薦(米株ストラテジー)

【NQNニューヨーク=稲場三奈】1日の米株市場で値動きが目立った銘柄は以下の通り。△は上昇、▲は下落。 ◎建機のキャタピラー(CAT) △3.8%  1日に従業員が加盟する全米自動車労組(UAW)と6年間の暫定的な労使契 […]
NQNセレクト
2023/3/3 08:34

VIX急上昇でもVIXショックは再来せず?(米株ストラテジー)

【QUICK Market Eyes 大野 弘貴、片平 正二】野村証券は27日付のクオンツリポートで、先週のS&P500種株価指数が3週続落した中、投機勢需給の観点からも足もとの軟調地合いが当面続く可能性が高いと指摘した […]
QUICK Market Eyes
2023/3/1 09:19

米株は「死のゾーン」に達している?(米株ストラテジー)

【QUICK Market Eyes 川口 究】ソシエテ・ジェネラルは23日付リポートで、「株式市場を支えている『酸素』が希薄になるにつれて、株式市場は揺らぎ始めている」との見解を示した。1月の米雇用統計や米小売売上高が […]
QUICK Market Eyes
2023/2/28 09:27

「インデックス投資をする時ではない」との声、そのワケは?(米株ストラテジー)

【QUICK Market Eyes 大野 弘貴、片平 正二】BofAセキュリティーズは21日付のストラテジーリポートで、S&P500種株価指数の1株利益(EPS)は低い資金調達コスト、自社株買いによる株価押し上げ、景気 […]
QUICK Market Eyes
2023/2/27 18:00

米株は債券との比較で割高、銘柄選別の焦点は財務の健全性(米株ストラテジー)

【QUICK Market Eyes 川口 究】FOMC後に発表された米雇用統計や米消費者物価指数(CPI)、米卸売物価指数(PPI)などが市場の想定以上に堅調だったことで、市場の米金融引き締め長期化観測が強まり、ゴール […]
QUICK Market Eyes
2023/2/24 17:52

「住宅やハイテクは深刻な景気後退入りか、その最中」との声(米株ストラテジー)

【QUICK Market Eyes 川口 究、片平 正二】ウルフ・リサーチは21日付リポートで「我々は、金融環境の緩和が米国経済の耐性を良くし、2023年に入ってインフレは我々が予想していたよりも粘着的になったと強く信 […]
QUICK Market Eyes
2023/2/24 14:19

【銘柄リスト】金利上昇時に注目すべき米国銘柄/1~3月期が今年の高値?(米株ストラテジー)

【QUICK Market Eyes 川口 究、片平 正二 】エバコアISIは19日付リポートで「イージーマネー時代の終焉は、低い資金調達コストに慣れてきた借り手と、比較的高いレバレッジを持つ借り手に、借り換えリスクをも […]
QUICK Market Eyes
2023/2/21 20:12

米ハイテク株の良いニュースは完全に織り込まれ、急反落が迫る可能性(米株ストラテジー)

【QUICK Market Eyes 川口 究、片平 正二、大野 弘貴】BCAリサーチは14日付リポートで「マクロ経済とビジネスの状況は需要の底入れが見えてくるにつれて、ハイテク株にとって徐々に有利になってきている。それ […]
QUICK Market Eyes
2023/2/17 08:36

米株の手ごろな価格のクオリティー銘柄とは?(米株ストラテジー)

【QUICK Market Eyes 川口 究】バーンスタインは13日付リポートで「通常であれば不況が予想されるときは質の高い株がアウトパフォームするが、今回はそうではなかった。景気後退が広く予想されていたにもかかわらず […]
QUICK Market Eyes
2023/2/15 20:07

「株式相場上昇は一時的」との見方大勢―バンカメ機関投資家調査(米株ストラテジー)

【NQNニューヨーク=戸部実華】バンク・オブ・アメリカ(バンカメ)が14日公表した2月の機関投資家調査(2~9日実施)では、世界景気の悲観論が一段と和らいでいることがわかった。ただ、株式投資への意欲は低いままで、足元の相 […]
NQNセレクト 為替・金利
2023/2/15 15:31

ゴールドマンは米株の判断引き上げも、底打ち考える投資家は22%(米株ストラテジー)

【QUICK Market Eyes 大野 弘貴、川口 究】ゴールドマン・サックスは13日付リポートで、米国株の短期にあたる3カ月間の投資判断を「アンダーウエート(売り)」から「ニュートラル(中立)」に引き上げた。債券利 […]
QUICK Market Eyes
2023/2/15 12:50

【銘柄リスト】最高の銘柄選択の機会は一般消費財・通信サービスに=ゴールドマン(米株ストラテジー)

【QUICK Market Eyes 川口 究】ゴールドマン・サックスは10日付リポートで「一般に信じられていることとは反対に、回復力のある米国のマクロ経済データと景気後退のリスクの軽減に伴い、S&P500種株価指数はマ […]
QUICK Market Eyes
2023/2/15 08:14

米グロース株の上昇が行き過ぎだと考える5つの理由(米株ストラテジー)

【QUICK Market Eyes 川口 究、大野 弘貴、片平 正二】クレディ・スイスは8日付リポートで「最近のグロース株の上昇が行き過ぎだと考える理由が5つある」と指摘した。まず、①米国の雇用は総じて堅調だとの認識を […]
QUICK Market Eyes
2023/2/10 13:22

米国はディスインフレ? ある指標が示唆する逆の可能性(米株ストラテジー)

【QUICK Market Eyes 片平 正二、川口 究、池谷 信久】米中古車オークション大手マンハイムが提供する1月のマンハイム米中古車価格指数(1995年=100)が15日時点で前月比2.5%上昇して224.8とな […]
QUICK Market Eyes
2023/2/9 13:13

米景気のリセッション確率を35%→25%に引き下げ=ゴールドマン(米株ストラテジー)

【QUICK Market Eyes 川口 究、大野 弘貴】ゴールドマン・サックスは6日付リポートで米経済が今後12カ月以内にリセッション(景気後退)入りするという確率を35%から25%に引き下げた。米紙ウォール・ストリ […]
QUICK Market Eyes
2023/2/9 08:39

S&P500の「4200」が強気・弱気の分かれ道?(米株ストラテジー)

【QUICK Market Eyes 川口 究】米株式市場で相場観の強弱が分かれている。分岐点として意識されるのがS&P500種株価指数の「4200」のようだ。足元では4100前後で推移している。 ■今週はS&a […]
QUICK Market Eyes
2023/2/9 08:39

S&P500が年末に4000を大きく上回る可能性は低い=ゴールドマン(米株ストラテジー)

【QUICK Market Eyes 川口 究】ゴールドマン・サックスは3日付リポートで、米国と世界のマクロデータの改善によりS&P500種株価指数が年初来で8%上昇し、3カ月目標を従来の3600から4000に引き上げた […]
QUICK Market Eyes
2023/2/8 08:12

CTAの株式推定ウエートが22年2月以来のプラスに(米株ストラテジー)

【QUICK Market Eyes 大野 弘貴】三菱UFJモルガン・スタンレー証券は2日付のクオンツリポートで、商品投資顧問(CTA)による直近の株式推定ウエートが、移動平均ベースで昨年2月以来のプラスとなったと指摘し […]
QUICK Market Eyes
2023/2/6 15:08

S&P500の攻防水準は4300に(米株ストラテジー)

【QUICK Market Eyes 川口 究】ウルフ・リサーチは2日付リポートで、1日の米連邦公開市場委員会(FOMC)でのパウエル議長の記者会見を受けて、「我々はパウエル議長が予想以上にタカ派的になっていると考えてい […]
QUICK Market Eyes
2023/2/6 11:38

ゴルディロックスは続くのか(米株ストラテジー)

【QUICK Market Eyes 大野 弘貴】今年に入り堅調な動きとなっている株式市場では利上げの一時停止や、経済の軟着陸を織り込む動きが鮮明だ。1日の米連邦公開市場委員会(FOMC)もハト派的との受け止めが優勢だっ […]
QUICK Market Eyes
2023/2/6 11:38

想定上回る米国のGDP成長率 ぬか喜びに警戒も(米株ストラテジー)

【NQNニューヨーク=戸部実華】米経済は市場が想定した以上の底堅さを示した。米商務省が26日発表した2022年10~12月期の実質国内総生産(GDP)速報値は前期比年率2.9%増と、市場予想(2.8%増)を上回った。市場 […]
QUICK Market Eyes 為替・金利
2023/1/27 12:57

テスラ「積極値下げ」で需要懸念が後退 成長軌道への回帰狙う

【NQNニューヨーク=横内理恵】電気自動車(EV)のテスラが25日夕に発表した2022年10~12月期決算は売上高が市場予想を下回った。だが、株式市場はあまり気にしていないようだ。EV需要の陰りに大幅値下げで対応し、中国 […]
NQNセレクト
2023/1/27 08:42

S&P500のEPS、25年予想は切り上がり中(米株ストラテジー)

【QUICK Market Eyes 片平 正二、大野 弘貴】FactSetがまとめたS&P500種株価指数の予想EPS(1株利益)は、23日時点で2023年が226.06ドルと昨年末時点の229.38ドルから1.45% […]
QUICK Market Eyes
2023/1/27 08:14

マイクロソフト、クラウド事業の勢い鈍る レンジ相場続くとの見方も

【NQNニューヨーク=戸部実華】ソフトウエアの米マイクロソフトが24日に発表した2022年10~12月期決算は目先の業績に不安を残した。企業のIT(情報技術)投資の抑制を受け、次期見通しが市場予想を下回った。サティア・ナ […]
NQNセレクト
2023/1/26 08:27

S&P500が200日線をブレーク・維持ならソフトランディング?(米株ストラテジー)

【QUICK Market Eyes 川口 究、片平 正二、大野 弘貴】23日にS&P500種株価指数は続伸し、前日比1.18%高の4019.81ドルで終えると200日線(3966.3457)を上回った。MKMパートナー […]
QUICK Market Eyes
2023/1/26 08:25

中国の消費で恩恵受ける米株は?(米株ストラテジー)

【QUICK Market Eyes 大野 弘貴】エバコアISIは22日付リポートで、中国のリオープンに伴う景気回復は未だ初期段階であると指摘。GDPの5%以上にあたる1兆ドルの過剰な家計貯蓄の取り崩しが消費と成長を促進 […]
QUICK Market Eyes
2023/1/25 07:33

株式ランキング

コード/銘柄名 株価/前日比率
1
47,960
+2.58%
2
5,710
-4.83%
3
7203
トヨタ
2,786.5
+3.58%
4
7,560
-0.64%
5
4063
信越化
4,313
+6.59%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
1,336
+81.52%
2
307
+35.24%
3
1,413
+26.95%
4
16,225
+22.68%
5
453
+18.89%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
260A
オルツ
337
-19.18%
2
965
-15.79%
3
8918
ランド
7
-12.5%
4
3778
さくら
3,355
-10.88%
5
2,040
-10.6%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
27,425
-4.54%
2
47,960
+2.58%
3
5,710
-4.83%
4
7011
三菱重
2,815.5
+2.41%
5
7203
トヨタ
2,786.5
+3.58%
対象のクリップが削除または非公開になりました
閉じる
エラーが発生しました。お手数ですが、時間をおいて再度クリックをお願いします。
閉じる