QUICK Money World(マネーワールド)

個人投資の未来を共創する
QUICKの金融情報プラットフォーム

ホーム 記事・ニュース 「金利」の記事・ニュース一覧

「金利」の記事・ニュース一覧

そこまで来た米利下げ ここからの問題は「で、いつやるの」

18~19日に開かれた米連邦公開市場委員会(FOMC)では政策金利の据え置きが決まる一方、声明文や会合後の記者会見でハト派的な姿勢が示された。CMEグループのFedウォッチツールで7月FOMCでの25bp以上の利下げ織り […]
QUICK Market Eyes 為替・金利
2019/6/20 09:35

米利下げ「年内1回」5割弱 市場の織り込みは行き過ぎとの見方 外為月次調査

世界の金融市場は米国の利下げをかなり織り込んだ展開になり、18~19日の米連邦公開市場委員会(FOMC)の判断が注目されている。QUICKと日経ヴェリタスが共同で実施した外為市場関係者へのアンケートによると、米連邦準備理 […]
QUICK月次調査 為替・金利
2019/10/16 04:17

低金利下、アジア債券に投資妙味 マニュライフのアジア債券部門トップ

経済成長力の鈍化と大規模な金融緩和を背景に、先進国を中心に国債利回りの低下圧力がかかっている。イールドハンティングの動きが一段と加速しそうな中、いま投資家の関心を集めているのがアジアのクレジット市場だ。マニュライフ・アセ […]
QUICK Market Eyes 為替・金利
2019/6/17 11:42

目指せデータの達人⑨終宴は近い? 米マネーストック、株高期待と連動

米国で市中に出回っている通貨の総量である「マネーストック」の伸び率鈍化が続いている。米株式相場に対する投資家の「期待値」と連動する指標だけに注意が必要だ。 マネーストックは民間銀行から個人や企業などに供給される通貨の総量 […]
目指せデータの達人 株式マーケット 為替・金利 経済・ビジネス
2020/6/4 16:17

「期初の益出し」、主役はフランス債に 4月の売越額が過去最高

「期初の益出し」。国内金融機関が新年度入り直後に利の乗った日本国債を売り、早めに収益を積みあげる動きはつい数年前まで4月の風物詩だった。日銀の低金利政策の長期化と債券需給の引き締まりによって売買益狙いの取引は国内では難し […]
NQNセレクト 為替・金利
2019/6/10 16:11

トランプが仕掛ける貿易戦争 CDSは米国ひとり勝ち 中墨は保証料率⤴

激化する貿易戦争の当事国である米国と中国、メキシコとの間で、国の信用リスクを取引するクレジット・デフォルト・スワップ(CDS)の明暗が分かれている。摩擦が経済に悪影響を及ぼすとの懸念から、中国やメキシコは国債のCDS保証 […]
NQNセレクト 為替・金利
2019/6/6 17:17

視界に入った米利下げ、どうなる国内勢の米債投資 焦点はヘッジコスト

米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長が4日の講演で「景気拡大を持続させるために適切な措置をとる」と述べたのをきっかけに早期の米利下げ観測が一段と高まっている。国内で米国債運用を手掛ける機関投資家のスタンスにも影響を及 […]
NQNセレクト 為替・金利
2019/6/5 13:38

懸念、入念、観念のパウエルプット 利下げは7月?それとも9月?

米連邦準備理事会(FRB)のジェローム・パウエル議長が4日にシカゴで講演し、「適切な行動をとる」と述べた事で利下げ観測が台頭した。CMEグループのFedウォッチツールによれば、9月米連邦公開市場委員会(FOMC)での利下 […]
QUICK Market Eyes 為替・金利
2019/6/5 09:50

【朝イチ便利帳】4日 5月のマネタリーベース、国内ユニクロ売上高

4日は5月のマネタリーベース、財政資金対民間収支などが発表される予定のほか、10年利付国債の入札が行われる。IPO関連では大英産業(2974)が新規上場するほか、ピアズ(7066)の仮条件が決定する。 海外では4月のユー […]
金融コラム 株式マーケット 為替・金利 経済・ビジネス
2019/6/4 08:14

貿易戦争の結末は? 「痛み分け」50%、「米国勝利」46% 5月の債券月次調査

米中の貿易面での対立が再び激しくなってきた。争いの果てに勝者はいるのか。QUICKが3日にまとめた5月の債券月次調査で「米中貿易戦争の最終的な勝者」を聞いたところ、「なし」が5割、「米国」が4割超だった。覇権をめぐる争い […]
QUICK月次調査 為替・金利
2019/10/16 04:29

目指せデータの達人⑧GDPと株価 低成長で日本市場の魅力薄れる

国の経済規模をはかるモノサシとして使われる国内総生産(GDP)。世界全体に占める日本のGDPのシェアと東証株価指数(TOPIX)はおおむね連動して動いてきた。だが、ここ最近、TOPIXが上昇する一方、シェアは伸び悩んでお […]
目指せデータの達人 株式マーケット 為替・金利 経済・ビジネス
2020/6/4 16:16

【朝イチ便利帳】30日 米GDPの改定値、新規失業保険申請件数

30日は桜井日銀委員が静岡市で記者会見を行うほか、財務省により2年物利付国債の入札が行われる。またIPO関連ではバルテス(4442)が東証マザーズ市場に上場するほか、Sansan(4443)の仮条件が決定する。 海外では […]
金融コラム 株式マーケット 為替・金利 経済・ビジネス
2019/5/30 08:08

消えゆくLIBOR㊤ 迫るXデー、代替の指標金利へ準備待ったなし

金利指標として広く利用されているロンドンの銀行間取引金利(LIBOR)の公表が2021年末以降、止まる可能性が高まっている。LIBORは10年代に不正操作問題に巻き込まれ、監督当局である英金融行為規制機構(FCA)のベイ […]
NQNセレクト 為替・金利
2019/5/16 16:19

何が起きる?米中貿易摩擦の最悪シナリオ 業績は、株式相場は、FEDは

米中間の通商摩擦に不透明感が増している。米通商代表部(USTR)が10日に中国からの輸入品すべてに制裁関税を課す準備を始めたと発表。一連の米による制裁関税は「第4弾」となる。仮に実施されるようだと、市場がもっとも恐れてい […]
QUICK Market Eyes 為替・金利
2019/5/13 10:02

【朝イチ便利帳】8日 トヨタやソフトバンクなど約170社が決算 中国貿易統計

8日は4月のマネタリーベースや日銀金融政策決定会合の議事要旨などが発表されるほか、3カ月物国庫短期証券、10年物利付国債の入札が行われる。企業決算では、トヨタ自動車(7203)やソフトバンク(9434)など170社が決算 […]
金融コラム 株式マーケット 為替・金利 経済・ビジネス
2019/5/8 08:13

平成・危機の目撃者⓯ 香月康伸が見たリーマン・ショック(2008)=最終回

震源地はいつもクレジットバブル 背後にはいつもクレジット(信用)バブルがあった――。リーマン・ショックをもたらした米国のサブプライム(低所得者層)向けローン市場の混乱など、平成の世界を揺さぶった危機はおおむね信用バブルが […]
平成・危機の目撃者 為替・金利 経済・ビジネス
2020/6/4 15:55

目指せデータの達人⑦中国製造業PMI、連休中の最大のリスク

27日から始まる大型連休中は、米連邦公開市場委員会(FOMC)、4月の米雇用統計など重要イベントが相次ぐ。その中でも、相場を大きく動かすリスク要因となりそうなのが、30日に中国国家統計局が発表する4月の製造業購買担当者景 […]
目指せデータの達人 株式マーケット 為替・金利 経済・ビジネス
2020/6/4 16:16

目指せデータの達人⑥踏み上げ相場は都市伝説?「信用売り残」の見方

東京証券取引所が公表している「信用取引残高」は、株式需給を読むうえで重要な指標だ。信用取引は約定日から6カ月以内に反対売買するのが一般的。信用買い残が増えていれば、将来の売り圧力の高まりとみなされ、反対に売り残が増えてい […]
目指せデータの達人 株式マーケット 為替・金利 経済・ビジネス
2020/6/4 16:16

平成・危機の目撃者⓭ 八尾和夫が見たマイナス金利政策(2016)

「黒子」日銀のあるべき姿を問う まもなく「令和」の時代が幕をあける。一方、日銀は長短金利操作付きの量的・質的金融緩和を粘り強く続ける構えで、終わりが見えない。日銀で高松や仙台の支店長を歴任し、現在は東京証券信用組合の理事 […]
平成・危機の目撃者 為替・金利 経済・ビジネス
2020/6/4 15:54

きてるきてる債務バブル IMFも警鐘、リスクオンは軽傷で済まない?

国際通貨基金(IMF)が先日公表した「国際金融安定性報告書」では、クレジット・サイクルに対する警鐘を鳴らした。第一章は「信用サイクルの成熟期における脆弱性」がテーマだ。 大多数の先進国では債務返済能力は向上しており、企業 […]
QUICK Market Eyes 為替・金利
2019/4/19 10:05

平成・危機の目撃者➒ 徳島勝幸が見た「超低金利大国ニッポン」

経済の実力そのもの、悪材料に耐性も 平成元年(1989年)1月に4%台後半だった長期金利は足元ではマイナス圏での推移が続いている。1998年の「運用部ショック」や2003年の「VaRショック」などで金利が跳ね上がっても長 […]
平成・危機の目撃者 為替・金利 経済・ビジネス
2020/6/4 15:53

目指せデータの達人⑤「日銀短観」の裏技、サプライズ度を見逃すな

日銀の全国企業短期経済観測調査(短観)は企業の景況感の変化を知る上で貴重なデータだが、株式相場の先行きを占う手掛かりとしては不十分――。そう感じている投資家は少なくないだろう。そこで、いまのような景気の変調期に役立つ裏技 […]
目指せデータの達人 株式マーケット 為替・金利 経済・ビジネス
2020/6/4 16:16

【朝イチ便利帳】9日 Jフロント決算、EU・中国首脳会談

9日は5年物利付国債の入札が行われるほか、Jフロント(3086)、U.S.M.H(3222)などが決算発表を予定している。 海外ではEU・中国首脳会談がブリュッセルで開催される。   【9日の予定】 国内 時刻 […]
金融コラム 株式マーケット 為替・金利 経済・ビジネス
2019/4/9 08:05

平成・危機の目撃者➐ 松田邦夫が見たジャパンプレミアム(1990年代後半)

ニッポン信頼低下の象徴、疑心暗鬼の連鎖 バブルの後始末が始まった平成前半、金融市場では邦銀向け上乗せ金利「ジャパンプレミアム」の嵐が吹き荒れた。銀行や証券会社の不祥事と経営悪化が相次ぎ、日本の金融システム全体に対する海外 […]
平成・危機の目撃者 為替・金利 経済・ビジネス
2020/6/4 15:53

平成・危機の目撃者➏ 市東久が見た天安門事件(1989)

「有事のドル買い」の構図いまも 戦争や政治的な混乱の際に米国にマネーが向かう「有事のドル買い」は、1989(平成元)年の天安門事件まで定石だった。以後は米同時多発テロ事件や中国の台頭によって鳴りを潜めるが、市場では「基軸 […]
平成・危機の目撃者 為替・金利 経済・ビジネス
2020/6/4 15:53

【朝イチ便利帳】2日  ユニクロ3月の売上高、2月の米耐久財受注

2日は企業の物価見通し、3月のマネタリーベースなどが発表される予定のほか、10年物国債の入札が行われる。海外では2月の米耐久財受注額などが発表される予定だ。 今日の株価材料  
金融コラム 株式マーケット 為替・金利 経済・ビジネス
2019/4/2 08:24

平成最大の衝撃「マイナス金利政策」 債券QUICK月次調査、世代間で違いも

新元号が「令和(れいわ)」に決まり、30年あまり続いた「平成」が間もなく幕を閉じる。振り返ると、1990年代半ばに3~4%だった日本の長期金利は右肩下がりを続け、今ではマイナス圏で推移する。   平成の時代を債 […]
QUICK月次調査 為替・金利
2019/10/16 04:32

株式ランキング

コード/銘柄名 株価/前日比率
1
5,272
+8.79%
2
2,510.5
+12.47%
3
6,000
+4.63%
4
21,250
+4.24%
5
7012
川重
8,397
+4.79%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
5240
monoAI
337
+31.12%
2
247
+20.48%
3
886
+20.38%
4
497
+19.18%
5
641
+18.48%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
21
-16%
2
179
-14.35%
3
1,146
-12.04%
4
2,023
-11.46%
5
857
-11.37%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
28,730
+4.3%
2
5,272
+8.79%
3
7012
川重
8,397
+4.79%
4
7011
三菱重
2,749
+1.94%
5
22,085
+3.8%
対象のクリップが削除または非公開になりました
閉じる
エラーが発生しました。お手数ですが、時間をおいて再度クリックをお願いします。
閉じる