QUICK Money World(マネーワールド)

個人投資の未来を共創する
QUICKの金融情報プラットフォーム

ホーム 記事・ニュース 「金融コラム」の記事・ニュース一覧

「金融コラム」の記事・ニュース一覧

来年前半の注目イベント、日銀人事や中国経済(市川眞一 政治と経済、市場を読む)

今年も残すところあと1週間になった。そこで2023年のカレンダーを確認すると、前半に国内で2つ、海外で1つの重要なポイントがある。 国内における第1のイベントは4月8日、黒田東彦日銀総裁の任期が満了する日だ。ただし、実際 […]
金融コラム 経済・ビジネス
2022/12/26 14:03

オレンジジュース価格はさらに上昇か―マーケット・リスク・アドバイザリー・新村氏

(※この記事は12月15日に配信されたQUICK端末からの転載です) 2022年も残すところあと僅かとなったが、今年の商品ごとのパフォーマンスをセクター別に見るとエネルギーセクターの上昇が顕著だった。エネルギーセクターで […]
金融コラム 経済・ビジネス
2022/12/23 11:00

テーマ株とは何か?関連銘柄の探し方や一覧画面を紹介、値動きの注意点も解説

(この記事は2021年4月2日に公開したものを再構成しました) 【QUICK Money World 辰巳 華世】ある日突然、ある銘柄の株価が急騰する。そして、そこからあるテーマが意識されその関連銘柄にも買いが広がる。株 […]
金融コラム 経済・ビジネス
2025/1/15 18:28

マスク氏不在のテスラ、時価総額が半減 CEO辞任求める声も【LA発ニュースを読む】

注文してから11カ月で、ようやく届いたテスラ・モデルYは衝撃的な車だった。注文から支払い、登録手続きまで全てアプリで完結する。人と接したのは納車時のわずか5分だった。1カ月運転してみて、テスラは次元の違うクルマだと感じて […]
金融コラム 経済・ビジネス
2022/12/20 17:00

なぜ米国株は上げ渋ったのか 11月CPIの読み方(市川眞一 政治と経済、市場を読む)

12月13日、米国で11月の消費者物価指数(CPI)が発表された。総合指数の上昇率は市場予測の前年同月比7.3%に対して7.1%、食料品、エネルギーを除くコア指数では6.1%に対して6.0%だ。10月の上昇率は総合指数が […]
金融コラム 経済・ビジネス
2022/12/19 14:53

為替ヘッジとは?「あり」「なし」の選び方や仕組みを紹介

【QUICK Money World 片岡 奈美】投資をするときに資金を振り向ける先は、何も国内ばかりとは限りません。海外の株式や債券などの金融商品が魅力的に見えることもあるでしょう。けれど海外投資につきものの為替相場の […]
金融コラム 経済・ビジネス
2022/12/15 19:17

サンタの来ない年末相場 CEOは米景気後退を予想 LA発ニュースを読む

米株式相場の上値が重い。歴史的にハロウィーン後の11月から翌年1月までは米国株は上昇する傾向があり、「サンタクロース・ラリー」と呼ばれる。特に12月最後の5日間と1月の最初の2取引日の「ショート・ラリー」はウォール街で幅 […]
金融コラム 経済・ビジネス
2022/12/13 17:57

S&P500を解説 ダウ平均との違いとは?株価チャートや構成銘柄、連動商品も紹介

(この記事は2021年2月26日に公開したものを再構成しました) 【QUICK Money World 辰巳 華世】株式相場を把握するのに株価指数はかかせない情報です。世界の株式市場にはその国を代表する株価指数があります […]
金融コラム 経済・ビジネス
2024/6/21 16:54

2023年も穀物価格は堅調か―マーケット・リスク・アドバイザリー・新村氏

(※この記事は12月1日に配信されたQUICK端末からの転載です) ■穀物は景気に連動する「準景気循環系商品」に変化 2022年も早くも12月に入った。短い小休止の後、2年以上続くラニーニャ現象の影響で世界の穀物生産は影 […]
金融コラム 経済・ビジネス
2022/12/12 17:02

安い日本から消えた中国人、アップルも脱中国 LA発ニュースを読む

ホリデーシーズンと呼ばれる11月末からクリスマスまでの期間、米国人は海外ではなく国内を旅行する傾向がある。家族や親族に会うためだ。筆者は現在、日本に一時帰国中だが、ロサンゼルスから東京に向かう便は2割程度しか席が埋まって […]
金融コラム 経済・ビジネス
2022/12/8 12:09

台湾有事へ緊迫の3年間、中国依存はリスクに(市川眞一 政治と経済、市場を読む)

12月2日付の日本経済新聞朝刊のトップは「中国調達『下げる』5割 製造業100社調査 台湾有事懸念、代替先は9割日本」だった。主要製造業100社の調査によれば、5割の企業が中国からの調達比率を下げると回答したとのことだ。 […]
金融コラム 経済・ビジネス
2022/12/5 19:19

老後資金2000万円問題、運用と取り崩しでどうなる? ゴールベースアプローチ実践編③(資産形成イロハのイ)

【QUICK Money World 荒木 朋】「貯蓄から投資へ」を掲げる岸田政権の下、資産形成・資産運用への関心が一段と高まっています。個人やその家族の将来の夢を実現するために、その目標(ゴール)を具体化・明確化して、 […]
金融コラム 経済・ビジネス
2023/1/10 09:31

トウモロコシ価格は調整も下値余地は限定の公算—マーケット・リスク・アドバイザリー・新村氏

(※この記事は11月17日に配信されたQUICK端末からの転載です) ■トウモロコシは大豆と価格の相関性が高い ロシアのウクライナ侵攻以降、水準を切り上げてきたトウモロコシ価格だが、今年の5月以降下げ基調に転じた。その後 […]
金融コラム 経済・ビジネス
2022/12/1 18:40

IPOとは何か 個人投資家に人気 新規上場の意味や初値の注意点、抽選の流れをわかりやすく解説

(初回公開日2021年4月16日18:00) 【QUICK Money World 辰巳 華世】「株価が購入した価格の5倍になった!」そんな羨ましい声が聞こえる投資があります。証券取引所に初登場する株式への投資では、そん […]
金融コラム 経済・ビジネス
2022/11/30 20:43

老後資金2000万円はどう貯める? ゴールベースアプローチ実践編②(資産形成イロハのイ)

【QUICK Money World 荒木 朋】個人やその家族の将来の夢を実現するために、その目標(ゴール)を具体化・明確化して、そこから逆算して必要な資金の確保といった計画を立てて資産運用を実践するのが「ゴールベースア […]
金融コラム 経済・ビジネス
2023/1/10 09:34

バフェット氏92歳、バイデン氏は80歳、米大物の年齢問題 LA発ニュースを読む

米国の実業家2人の話題がつきない。51歳のイーロン・マスク氏と30歳のサム・バンクマンフリード氏。主要メディアに登場しない日はないほどだ。米投資会社バークシャー・ハサウェイのチャーリー・マンガー副会長は15日、バンクマン […]
金融コラム 経済・ビジネス
2022/11/29 18:06

大商いは年末まで、ドル安招く2つの要因 LA発ニュースを読む

日本に一時帰国していた知人が戻ってきた。羽田発ロサンゼルス便の米国人の手荷物の多さに驚いたという。「安いから免税店で大量買いした」と隣に座った黒人女性が笑って話したそうだ。基軸通貨の国、米国人のほとんどは外国為替相場を気 […]
金融コラム 経済・ビジネス
2022/11/28 18:16

日本経済はインフレ期に入ったのか(市川眞一 政治と経済、市場を読む)

総務省が11月18日に発表した10月の消費者物価(CPI)は、総合指数が前年同月比3.7%上昇、生鮮食品を除いたコア指数が同3.6%上昇した。上昇率も大きいが、問題なのはその中身だろう。 生鮮食品を除くコア指数は、菅義偉 […]
金融コラム 経済・ビジネス
2022/11/29 08:14

REITとは何か 株や不動産投資との違いを分かりやすく解説、利回りの推移やインフレ時代の影響も紹介

(この記事は2021年4月9日に公開したものを再構成しました) 【QUICK Money World 辰巳 華世】不動産投資に興味はあるけれど、まとまった資金が必要で中々踏み出せない投資家は多いと思います。そんな不動産投 […]
金融コラム 経済・ビジネス
2025/1/14 09:49

信用取引の基本をおさらい 担保や金利が必要?貸株料、品貸料、逆日歩の違いは?

(この記事は2022年11月25日に公開したものを再構成しました) 【QUICK Money World 辰巳 華世】株式投資の基本は、安く買って高く売ることで利益を得ることです。しかし、相場が下落している場面では、この […]
金融コラム 経済・ビジネス
2025/1/22 10:19

急落した暗号資産、投資対象になりえるか(市川眞一 政治と経済、市場を読む)

ビットコインなど暗号資産の価格が軒並み大幅に下落している。直接の理由は11月11日、仮想通貨取引所を運営する米国のFTXトレーディングが連邦破産法第11条、いわゆる「チャプター11」の申請を行ったことだった。一部報道によ […]
金融コラム 為替・金利 経済・ビジネス
2022/11/21 13:35

老後2000万円問題とは具体的に何なのか?資金不足への対応策とは

【QUICK Money World 辰巳 華世】「老後2000万円問題」——。老後資金の確保に向けた資産運用の記事を読めば必ず出てくるこの言葉。「老後資金、足りないのよね!?」など何となくは知っていて、多くの人が不安を […]
金融コラム 経済・ビジネス
2022/11/18 19:04

TOBとは何か 市場外で買い付け、個人はどこで売る?プレミアムの意味は?上場廃止後は強制買取も

(初回公開日2021年8月6日15:00) 【QUICK Money World 辰巳 華世】株式市場で株価が上昇し利益が得やすいニュースに、株式公開買付け(TOB)があります。TOBが発表されるとその銘柄は注目を集めま […]
金融コラム 経済・ビジネス
2024/2/16 16:21

GPIFとは何か なぜ「クジラ」?ポートフォリオ(保有銘柄)や運用額、ESGとの関わりを解説

(初回公開日2021年7月16日16:00) 【QUICK Money World 辰巳 華世】老後不安の高まりから年金に注目が集まっています。毎月、お給料から年金保険料は自動的に引かれているけれども、その資金がどの様に […]
金融コラム 経済・ビジネス
2022/11/18 00:07

ナスダック総合指数とは何か? 長期の時系列チャートや構成銘柄、ナスダック100との違いを解説

(この記事は2021年8月20日に公開したものを再構成しました) 【QUICK Money World 辰巳 華世】右肩上がりでずっと上昇し続けている注目の株価指数があります。それは、米国のナスダック総合株価指数です。世 […]
金融コラム 経済・ビジネス
2024/6/26 14:24

投資信託選びの参考に!資産運用会社を純資産総額でランキング(資産形成イロハのイ)

(初回公開日2021年9月10日18:00) 【QUICK Money World 辰巳 華世】投資信託に注目が集まっています。少額投資非課税制度(NISA)と個人型確定拠出年金(​iDeCo、イデコ)を活用する人が増え […]
金融コラム 経済・ビジネス
2023/9/29 16:00

中国を巡る食品調達のリスク―マーケット・リスク・アドバイザリー・新村氏

(※この記事は11月4日に配信されたQUICK端末からの転載です) ■台湾併合は海上輸送網を確保する目的も 中国で党大会が閉幕し、多くのチャイナ・ウォッチャーの予想に反して習近平国家主席は党執行部を全て習派で独占し、実質 […]
金融コラム 経済・ビジネス
2022/11/15 18:41

株式ランキング

コード/銘柄名 株価/前日比率
1
8306
三菱UFJ
1,823
-7.15%
2
3,398
-7.68%
3
7974
任天堂
10,080
-3.26%
4
8058
三菱商
2,660
+1.72%
5
8411
みずほ
3,692
-7.95%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
280
+18.64%
2
6967
新電工
8,994
+18.26%
3
1,011
+17.42%
4
1,540
+15.87%
5
2,960
+8.9%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
3409
北日紡
173
-13.5%
2
97
-13.39%
3
8918
ランド
7
-12.5%
4
1,605.5
-12.07%
5
5247
BTM
994
-11.4%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
8306
三菱UFJ
1,823
-7.15%
2
21,430
-5.49%
3
7011
三菱重
2,517.5
-1.83%
4
28,995
-4.08%
5
7203
トヨタ
2,518.5
-5.17%
対象のクリップが削除または非公開になりました
閉じる
エラーが発生しました。お手数ですが、時間をおいて再度クリックをお願いします。
閉じる