QUICK Money World(マネーワールド)

個人投資の未来を共創する
QUICKの金融情報プラットフォーム

ホーム 記事・ニュース 「大豆」の記事・ニュース一覧

「大豆」の記事・ニュース一覧

5月中国鉄鋼PMIは回復も先行きの不良は続く=トランプデータの海老原氏

(※この記事は6月1日に配信されたQUICK端末からの転載です。) ■5月のドライバルク市況 5月のバルチック・ドライ指数(BDI)は2943と前月比+723・前年同月比▲22。船型別では、ケープサイズ指数(BCI)が3 […]
2022/6/6 19:48

ロシアと中国、石炭輸出入で一致する思惑—トランプデータの海老原氏

※バルチックドライ指数の推移 ※この記事は3月1日に配信されたQUICK端末からの転載です。 ■2月のドライバルク市況 2月のバルチック・ドライ指数(BDI)は1835と前月比+74・前年同月比+335。船型別では、ケー […]
2022/3/18 12:05

ボラティリティの波及パターンに異変、起点は商品市況(グローバルストラテジー)

【QUICK Market Eyes 片平 正二、QUICK Market Eyes 川口 究】様々な市場で不安定な展開が続く中、三菱UFJモルガン・スタンレー証券は9日付のクオンツリポートで「ボラティリティ急騰の影響が […]
QUICK Market Eyes
2022/3/10 11:08

中国、不動産低迷と経済減速の懸念に対策は出るか―トランプデータの海老原氏

※バルチックドライ指数の推移 ※この記事は2月1日に配信されたQUICK端末からの転載です。 ■1月のドライバルク市況 1月のバルチック・ドライ指数(BDI)は1761と前月比▲1071・前年同月比+103。船型別では、 […]
2022/2/9 17:10

大豆価格はさらに下押しへ~上昇への備えの好機―マーケット・リスク・アドバイザリー・新村氏

(※この記事は9月2日に配信されたQUICK端末からの転載です) 大豆価格の下落が続いている。下落が始まったのは今年の5月、米海洋大気庁が長らく続いていたラニーニャ現象の収束宣言をしたことによる。この10年、市場参加者は […]
金融コラム 経済・ビジネス
2021/9/14 17:00

2021年の気象予想は暴動発生リスクを示唆―マーケット・リスク・アドバイザリー・新村氏

■「アラブの春」も食糧問題だった 2021年の食料品価格は軒並み上昇している。国連が算出している食品価格指数を見ると、上昇の原因はコロナの感染拡大の影響に加え、世界的に異常気象が継続していること、脱炭素の動きが加速してい […]
金融コラム 経済・ビジネス
2021/7/13 20:56

気象に左右される農産品~今年は年末にかけて乱高下か―マーケット・リスク・アドバイザリー・新村氏

(※この記事は5月20日に配信されたQUICK端末からの転載です) ■米中を中心とした需要増で価格は上昇 穀物を初めとする農産品価格が高値圏で推移している。穀物に関しては昨年の春先以降、価格が顕著に上昇しているが、コロナ […]
金融コラム 経済・ビジネス
2021/6/3 16:00

株式市場に影落とす「止まらない商品高」、インフレ懸念は新興国不安も招く

【QUICK Market Eyes  大野弘貴】商品価格の上昇が止まらない。米商品先物取引所等で売買される商品価格から算出する国際商品の総合指数CRB指数は年初来で約23%上昇(7日終値時点)している。S&P […]
QUICK Market Eyes
2021/5/12 14:41

米国の作付け増加は有り得るか―マーケット・リスク・アドバイザリー・新村氏

(※この記事は4月15日に配信されたQUICK端末からの転載です) ■作付意向面積は低水準 3月末に発表された米国の作付意向面積は、トウモロコシ、大豆とも市場予想を下回る結果となった。トウモロコシの作付けは市場予想が9, […]
金融コラム 経済・ビジネス
2021/4/30 12:30

「穀物価格の下落リスク」―マーケット・リスク・アドバイザリー・新村氏

(※この記事は4月1日に配信されたQUICK端末からの転載です) 穀物価格が高値で推移している。豚熱の影響から明け、養豚数増加に伴う飼料向け需要の増加と、建前上は米国との通商交渉を遵守する目的で穀物の輸入増加が続いている […]
金融コラム 経済・ビジネス
2021/4/8 10:00

豪州鉄鉱石大手3社、それぞれ好業績発表=トランプデータの海老原氏

■2月のドライバルク市況 2月のバルチック・ドライ指数(BDI)は1500と前月比▲158・前年同月比+1039。船型別では、ケープサイズ指数(BCI)が1535と同▲1079・同▲1778、パナマックス指数(BPI)が […]
2021/3/4 18:00

トウモロコシ・大豆は高値維持も調整へ―マーケット・リスク・アドバイザリー・新村氏

トウモロコシと大豆の価格が急騰している。11月末から直近(原稿執筆時点)までの騰落率は、トウモロコシが+17.5%、大豆が+15.1%だ。目新しい材料があったというよりも、ラニーニャ現象の影響と思われる天候要因で南半球の […]
金融コラム 経済・ビジネス
2021/4/20 14:25

投機筋、年明けもポジション変動の「凪」が続く(CFTC建玉まとめ)

2021年相場が始まったが投機筋の動きは鈍いようだ。8日に米商品先物取引委員会(CFTC)が公表した5日時点の建玉報告では主要な先物で投機筋のポジションに大きな変化は見られなかった。この週の焦点の1つは米ジョージア州にお […]
2021/3/24 21:40

「トウモロコシ・大豆価格の急落リスクに備えよ」―マーケット・リスク・アドバイザリー・新村氏

トウモロコシと大豆の価格が大幅に上昇している。年初来の騰落率は原稿を執筆している現在、トウモロコシが8.6%、大豆が26.2%となっているが、今年の4月の底値から各々3割を超えている。背景には、1.中国が米国との通商合意 […]
金融コラム 経済・ビジネス
2021/3/8 08:23

投機筋の米株先物買いに一巡感、早くも利食いか(CFTC建玉まとめ)

投機筋が米株先物の買いを一服させたようだ。6日に米商品先物取引委員会(CFTC)が公表した3日時点の建玉報告で、E-MINI S&P500指数先物の買い建玉が前週比で減少したことが明らかになった。前の週は買い越し […]
2021/1/19 14:11

大豆の在庫見通し大幅引き下げ―マーケット・リスク・アドバイザリー・新村氏

大豆価格は上昇し、2年半ぶりの高値圏に達した。9月末に発表された米四半期在庫の下方修正を受けて上昇していたが、10月9日に発表された米需給報告で、在庫見通しが大幅に引き下げられたためである。 ■大豆の平均価格は1,140 […]
金融コラム 経済・ビジネス
2021/1/26 15:15

投機筋は銅とコーンで「ロング・ロング・ロング」(CFTC建玉まとめ)

投機筋のポジションが集中している金融先物商品が浮かび上がってきた。10月23日に米商品先物取引委員会(CFTC)が公表した20日時点の建玉報告でコーン先物と銅先物の買い建玉が引き続き増加傾向を示した。価格そのものも右肩上 […]
2020/11/19 18:38

投機筋が白旗?NASDAQ100先物売りが急減、ドル指数は4ヵ月ぶり買い越し(CFTC建玉まとめ)

投機筋が売りポジションで「白旗」をあげたようだ。10月16日に米商品先物取引委員会(CFTC)が公表した13日時点の建玉報告でE-MINI NASDAQ100指数先物の売り建玉は前週から大幅に減少。原指数が再び上値を試す […]
2020/11/19 18:07

投機筋が日経平均先物の売り拡大、NASDAQ100先物は横ばい(CFTC建玉まとめ)

投機筋の動きがピタりと止まったかのようだ。10月9日に米商品先物取引委員会(CFTC)が公表した6日時点の建玉報告でE-MINI NASDAQ100指数先物の売り建玉は前週からほぼ横ばい。買い建玉が若干減少した程度だ。再 […]
2020/11/17 14:39

「大豆価格は上昇~投機的な下落リスクは年後半に」―マーケット・リスク・アドバイザリー・新村氏

今年の3月から4月頃にかけてはコロナウイルスの影響による経済活動の鈍化や、米国産大豆の中国向けの輸出が停滞するとの見方から低迷していた米国産大豆価格だが、足元急騰しており、この5年の同時期の過去最高水準を上回る上昇となっ […]
金融コラム 経済・ビジネス
2021/1/26 15:15

投機筋は米超長期債先物売り、大豆買い、そしてNASDAQ100先物で買い戻し(CFTC建玉まとめ)

投機筋のハイテク株比率の高い先物売りに一服感が出た。10月2日に米商品先物取引委員会(CFTC)が公表した9月29日時点の建玉報告でE-MINI NASDAQ100指数先物の売り建玉が前週から一気に3割減少。9月上旬から […]
2020/11/13 20:10

中国、米貿易戦争に強気の理由 ブラジル産大豆で兵糧安泰

中国が米国産大豆の輸入を一時停止する意向だと1日、複数メディアが報じた。成り行き次第では年初に結ばれた米中の「第1段階の貿易合意」の破棄という事態まで予期されるだけに、市場関係者の間では懸念が広がる。この事態に至ったのは […]
NQNセレクト
2020/6/2 17:39

米中貿易問題が重い銅と大豆、銅と大豆で重たい米長期金利

国際商品の総合的な値動きを示すロイター・コアコモディティーCRB指数(グラフ赤)が、今月15日におよそ8カ月ぶりの低水準を付けるなど下落基調が続いている。 米中貿易摩擦への警戒感が高まった6月以降、商品市況の中でも特に下 […]
QUICK Market Eyes
2018/8/23 09:27

株式ランキング

コード/銘柄名 株価/前日比率
1
8306
三菱UFJ
1,668.5
-8.47%
2
8411
みずほ
3,277
-11.24%
3
7011
三菱重
2,369
-5.89%
4
7013
IHI
9,745
-5.06%
5
27,635
-4.69%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
1,311
+29.67%
2
933
+19.15%
3
8918
ランド
8
+14.28%
4
338A
Zenmu
4,885
+14.26%
5
318A
VIX先ETF
1,197.5
+9.36%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
210
-23.63%
2
2334
イオレ
980
-23.43%
3
748
-16.7%
4
6967
新電工
7,494
-16.67%
5
6786
RVH
51
-16.39%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
8306
三菱UFJ
1,668.5
-8.47%
2
20,280
-5.36%
3
7011
三菱重
2,369
-5.89%
4
27,635
-4.69%
5
7012
川重
7,400
-11.83%
対象のクリップが削除または非公開になりました
閉じる
エラーが発生しました。お手数ですが、時間をおいて再度クリックをお願いします。
閉じる