QUICK Money World(マネーワールド)

個人投資の未来を共創する
QUICKの金融情報プラットフォーム

ホーム 記事・ニュース 「市川眞一」の記事・ニュース一覧

「市川眞一」の記事・ニュース一覧

ガソリンのトリガー条項解除、政府が及び腰な理由(市川眞一 政治と経済、市場を読む)

3月9日の海外市場で、急上昇を続けてきた原油価格が大幅に下落した。ペルシャ湾岸の主要産油国の1つ、アラブ首長国連邦(UAE)のユセフ・アル・オタイバ駐米大使がフィナンシャル・タイムズに声明を送り、OPEC加盟国と原油増産 […]
金融コラム 経済・ビジネス
2022/3/14 15:00

日銀が抱える債務超過のリスク(市川眞一 政治と経済、市場を読む)

日銀は14日から連続指値オペを開始し、10年国債利回りを0%プラスマイナス0.25%のレンジに抑え込む姿勢を鮮明にしている。中央銀行が一定のレベルで無制限に買い支えると公表している以上、当面、それに逆らう動きは出ないだろ […]
金融コラム 経済・ビジネス
2022/2/21 14:00

岸田首相が緊急事態宣言を避ける理由(市川眞一 政治と経済、市場を読む)

新型コロナウイルスはオミクロン型が依然として国内で猛威を振るっている。ただ、全国で最も早い時期に感染が拡大した沖縄県を見ると、1月中旬を天井として新規感染者数の伸びが頭打ちになった。 オミクロン型が初めて観測された南アフ […]
金融コラム 経済・ビジネス
2022/2/15 08:29

「新しい資本主義」が失敗する理由(市川眞一 政治と経済、市場を読む)

岸田文雄首相が「新しい資本主義」を掲げて内閣を発足させてから4カ月が経った。首相は分配の充実による個人所得の底上げを経済成長に結び付けることを意図しているようだが、それは多くの先進国の政治目標と言える。今のところ「新しい […]
金融コラム 経済・ビジネス
2022/2/7 15:00

円安が招く悪い物価上昇、日銀の出口戦略に逆風(市川眞一 政治と経済、市場を読む)

日本の物価は上昇圧力が一段と強くなりそうだ。昨年11月の消費者物価統計において、総合指数は前年同月比0.6%、コア指数は同0.5%の上昇だった。ただし、携帯電話の通信料金引き下げの影響を除くとコア指数は同2.2%上昇して […]
金融コラム 経済・ビジネス
2022/1/17 15:50

米中間選挙は民主党苦戦、大統領はドル高容認へ(市川眞一 政治と経済、市場を読む)

2022年は世界的に選挙の年だ。3月は韓国大統領選挙、4月にフランス大統領選挙、7月に日本で参議院選挙、11月には米国で中間選挙がある。世界全体や地域に大きな影響を及ぼす大型の選挙が続く。選挙ではないものの、秋には5年に […]
金融コラム 経済・ビジネス
2022/1/11 12:02

来年のバイデン政権、FRBの出口戦略後押し(市川眞一 政治と経済、市場を読む)

去る12月16日、米国のジョー・バイデン大統領は、ナンシー・ペロシ下院議長とチャック・シューマー民主党上院院内総務と会談した後、「『より良き再建への法案』に関する声明」を発表した。このなかで、バイデン大統領は同法案に関し […]
金融コラム 為替・金利 経済・ビジネス
2021/12/27 14:13

「平凡」な中国習主席、成果目指し強硬外交(市川眞一 政治と経済、市場を読む)

今年11月8日から11日まで、中国では共産党中央委員会第19期第6回全体会合(6中全会)が開催され、同党においては3回目となる「歴史決議」が採択された。この第3の歴史決議に関し、日本では習近平総書記(国家主席)の権力基盤 […]
金融コラム 経済・ビジネス
2021/12/20 14:00

東証活性化には「プライム」より退出ルール(市川眞一 政治と経済、市場を読む)

12月10日付の日本経済新聞に『東証1部146社「プライム」選ばず』との記事があった。来年4月4日の東京証券取引所による市場区分見直しで、最上位である「プライム市場」ではなく「スタンダード市場」への申請を決めた東証1部の […]
金融コラム 経済・ビジネス
2021/12/14 08:17

補正予算に2つの疑問、インフレには注意を(市川眞一 政治と経済、市場を読む)

臨時国会が12月6日に召集された。この国会の最重要課題は言うまでもなく2021年度の補正予算だ。11月26日に閣議決定された経済対策は、総事業規模が55兆7000億円であり、このうち35兆9895億円が一般会計とされてい […]
金融コラム 経済・ビジネス
2021/12/6 15:00

備蓄放出はもろ刃の剣、原油高騰招いた米の迷走(市川眞一 政治と経済、市場を読む)

「OPEC Weighs Shift in Oil Policy After Crude Release」 11月24日付けの米ウォールストリートジャーナル(電子版)は、OPECが備蓄石油の放出を受けて石油政策の変更を熟 […]
金融コラム 経済・ビジネス
2021/11/29 12:02

金と株と貯金、30年積み立てたら(市川眞一 政治と経済、市場を読む) 

金にはその性質から様々な用途や保有動機があるが、最大の特徴は通貨価値の下落に対するヘッジ手段としての役割だろう。主要通貨が金本位制から管理フロート制を経て完全なフロート制へ移行し、通貨価値を支えるのは国家の信用力になった […]
金融コラム 経済・ビジネス
2021/11/29 14:49

米長期金利に急上昇のリスク 日本の物価も上昇か(市川眞一 政治と経済、市場を読む) 

10日に発表された10月の米消費者物価指数(CPI)は大幅な上昇だった。総合指数は前年同月比6.2%、コア指数は4.6%の上昇で、これは31年ぶりの高い上昇率になる。1991年12月25日のミハエル・ゴルバチョフ大統領に […]
金融コラム 為替・金利 経済・ビジネス
2021/11/26 18:45

米国がテーパリング決定、インフレと分断の転機か(市川眞一 政治と経済、市場を読む)

FRB(米連邦準備理事会)は11月2~3日に開催したFOMC(米連邦公開市場委員会)において量的緩和の段階的縮小(テーパリング)の開始を決めた。金融政策の要諦として、緩和は意外感と大胆さ、引き締めは十分な市場への事前示唆 […]
金融コラム 為替・金利 経済・ビジネス
2021/11/8 15:26

岸田政権とりあえず安定 「インフレ」「円安」に対処を(市川眞一 政治と経済、市場を読む)

4年ぶりに行われた第49回衆議院総選挙が終わった。一言で総括すれば「岸田政権はとりあえず安定する」ということだろう。自民、公明両党の新たな議席は293議席であり、解散時を12議席下回るものの、161議席の野党との差は顕著 […]
金融コラム 経済・ビジネス
2021/11/1 14:00

外国人が日本株を売り越す2つの理由(市川眞一 政治と経済、市場を読む)

菅義偉前首相が自民党総裁選への不出馬を表明した9月3日以降、日本株は急上昇した。出遅れ感と政治の変化への期待が背景と見られる。その結果、一時期は現地通貨ベースでMSCI世界指数に対する日本株の年初来の相対パフォーマンスは […]
金融コラム 経済・ビジネス
2021/10/26 10:31

自民勝利で株価上がるか 経済政策なお不透明(市川眞一 政治と経済、市場を読む) 

14日の午後1時過ぎ、衆議院本会議で岸田文雄首相が衆議院を解散した。衆議院議員の任期は4年であり、今回は実質的な任期満了だ。一般的な感覚としては選挙のインターバルが長いほど、政権が上手く行っているように見える。しかし、事 […]
金融コラム 為替・金利 経済・ビジネス
2021/10/18 15:07

岸田政権の試練はインフレか 通貨下落に備えを(市川眞一 政治と経済、市場を読む) 

 欧州における新型コロナの新規感染者は、フランス、ドイツ、イタリアの大陸3カ国で落ち着く傾向にあるものの、英国は高水準の状況が続き、1日平均3万4000人程度になっている。死者数はいずれの国でも大きく増加していない。英国 […]
金融コラム 為替・金利 経済・ビジネス
2021/10/13 13:10

衆院選で自民党に吹く追い風 リスクは海外経済に(市川眞一 政治と経済、市場を読む)

10月4日に臨時国会が召集され、衆参両院における首班指名選挙で岸田文雄自民党総裁が第100代の内閣総理大臣に指名される。その日のうちに組閣が行われ、夜には天皇による認証式を経て新内閣が正式に発足する。5日以降、岸田新首相 […]
金融コラム 経済・ビジネス
2021/10/4 13:00

欧州で天然ガスが異常な高騰、温暖化対策の落とし穴(市川眞一 政治と経済、市場を読む)

欧州が新たな経済問題に直面している。2019年は100万BTU(英国熱量単位)あたり平均4.80ドルだった天然ガスの価格は、新型コロナ禍の打撃により、2020年には同3.24ドルへと値下がりしていた。しかし、今年に入って […]
金融コラム 経済・ビジネス
2021/9/27 10:30

菅首相が衆院選に吹かせた風 自民は単独過半数も視野(市川眞一 政治と経済、市場を読む)

自民党総裁選が終われば、10月4日に臨時国会が召集され、新たな内閣総理大臣が指名される。新首相の最初の大きな仕事は衆議院の解散だ。総選挙の投票日は11月7日と14日を軸に検討されるだろう。そこで、やや気は早いが総選挙の行 […]
金融コラム 経済・ビジネス
2021/9/21 12:18

コロナ第5波の重要な数字 正常化に向かう日本経済(市川眞一 政治と経済、市場を読む)

菅義偉首相を自民党総裁選不出馬へ追い込んだ理由について改めて考えると、最も大きかったのは新型コロナ向けワクチン接種の遅れだろう。8月26日には新たに確認された1日の感染者が全国で2万4954人に達した。ここまでの大きな山 […]
金融コラム 為替・金利 経済・ビジネス
2021/9/13 14:00

読み違えた為替相場、中期では円高シナリオか(市川眞一 政治と経済、市場を読む)

今年に入って8カ月が経とうとしているが、年初に想定していた市場の見通しとかなり異なった動きをしているのが、円相場だ。率直に言って読み違えた。昨年末の時点では、円は2021年を通じてドルに対して上昇して円高局面になると考え […]
金融コラム 為替・金利 経済・ビジネス
2021/8/30 13:00

総裁選は大きな分岐点、自民党の暑い夏 (市川眞一 政治と経済、市場を読む)

菅政権は、新型コロナの感染拡大を受け、東京都などに発出されている新型インフルエンザ特措法に基づく緊急事態宣言、まん延防止等重点措置に関し、地域を拡大した上で9月12日までの延長を決めた。これは菅義偉首相の解散戦略に大きな […]
金融コラム 経済・ビジネス
2021/8/24 09:41

コロナ禍で重要な国際分散投資 日本株は割安でも買われず(市川眞一 政治と経済、市場を読む)

日本株のパフォーマンスが引き続き振るわない。MSCI世界指数に対する年初来の相対騰落率を見ると、アンダーパフォームしているだけでなく、EU離脱の影響が顕在化しつつある英国、そして中国政府による企業への介入問題で揺れる香港 […]
金融コラム 経済・ビジネス
2021/8/17 08:30

米国のリスク、景気減速よりインフレに(市川眞一 政治と経済、市場を読む)

8月2日に米サプライマネジメント協会(ISM)が発表した7月の製造業レポートでは、製造業景況感指数(PMI)が前月比1.1ポイント低下の59.5となり、市場予想の61に届かなかった。デルタ型の新型コロナが感染を拡げるなか […]
金融コラム 経済・ビジネス
2021/8/10 12:00

ジャクソンホールでドラマは起きず(市川眞一 政治と経済、市場を読む) 

先週のFOMC(米連邦公開市場委員会)の声明で、米連邦準備理事会(FRB)は景気回復の「継続」を強調し、6月15、16日の前回委員会より経済への見方を一歩進めた。ただし、金融政策に変更はない。次回のFOMCは9月21、2 […]
金融コラム 経済・ビジネス
2021/8/3 08:22

株式ランキング

コード/銘柄名 株価/前日比率
1
8306
三菱UFJ
1,495.5
-10.36%
2
2,869.5
-8.17%
3
7203
トヨタ
2,266.5
-5.85%
4
7974
任天堂
9,194
-7.84%
5
8411
みずほ
2,925
-10.74%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
318A
VIX先ETF
1,497.5
+25.05%
2
27,160
+22.56%
3
465
+20.77%
4
2249
iF500Wベ
24,235
+20.66%
5
1,687
+18.05%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
1,011
-22.88%
2
899
-21.82%
3
550
-21.42%
4
563
-21.03%
5
303
-20.26%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
8306
三菱UFJ
1,495.5
-10.36%
2
17,195
-15.21%
3
7011
三菱重
2,065.5
-12.81%
4
2,869.5
-8.17%
5
7203
トヨタ
2,266.5
-5.85%
対象のクリップが削除または非公開になりました
閉じる
エラーが発生しました。お手数ですが、時間をおいて再度クリックをお願いします。
閉じる