QUICK Money World(マネーワールド)

個人投資の未来を共創する
QUICKの金融情報プラットフォーム

ホーム 記事・ニュース 「金融コラム」の記事・ニュース一覧

「金融コラム」の記事・ニュース一覧

日本が直面する「インフレタックス」のリスク(市川眞一 政治と経済、市場を読む)

リーマン・ショックの最悪期を乗り切った2010年時点で日銀、FRB(米連邦準備理事会)、ECB(欧州中央銀行)の資産総額をドル建てで比較すると、日銀がもっとも資産規模が小さかった。名目GDPに対する比率はFRBが15.8 […]
金融コラム 経済・ビジネス
2023/2/20 13:07

日銀の緩和修正でドル円はどうなる? カギ握る日米金利差など決定要因を解説!

【QUICK Money World 荒木 朋】日銀の金融緩和政策「異次元緩和」が転換点に差し掛かっています。2022年12月の日銀政策決定会合で異次元緩和の一部修正が決まりました。続く2023年1月の決定会合ではさらな […]
金融コラム 経済・ビジネス
2023/2/17 15:55

英米メディアも驚いた「植田新総裁」 日本のバーナンキに試練 LA発ニュースを読む

外国為替ディーラーにとって読み応えのある記事が週末の英フィナンシャル・タイムズ(FT)紙に並んでいた。アジア通貨危機の震源地だったタイの通貨バーツが最も安定した通貨になったとするロックフェラー・インターナショナルのシャル […]
金融コラム 経済・ビジネス
2023/2/13 19:20

新株予約権とは? 種類やメリット・デメリットをわかりやすく解説!

【QUICK Money World 荒木 朋】株式会社が発行する株式を、前もって決めた条件と金額で購入できる権利を「新株予約権」と呼びます。新株予約権の種類には「社外向け発行」や「無償割当」、「有利発行」、「ストックオ […]
金融コラム 経済・ビジネス
2023/2/10 18:00

材木価格再度の高騰~米金融政策動向の影響~ マーケット・リスク・アドバイザリー・新村氏

(※この記事は2月2日に配信されたQUICK端末からの転載です) ■長期金利の上昇で住宅向け需要が減少 シカゴ材木価格は世界の材木需給バランスの影響を受けるが、穀物におけるシカゴ定期と同様、米国で受渡される材木の価格であ […]
金融コラム 経済・ビジネス
2023/2/9 17:58

全米注目、スパイ気球の撃墜劇 中国脅威論に拍車 LA発ニュースを読む

米東海岸サウスカロライナの青く澄み切った空。F22戦闘機が中国の偵察バルーン(気球)を一発で撃墜した瞬間映像を米主要ネットワークが繰り返し流し、週末の主要紙はトップで詳しく報じた。ウクライナ情勢がこう着化していることもあ […]
金融コラム 経済・ビジネス
2023/2/6 13:17

米利上げは5月に打ち止め、利下げは当面見送りか(市川眞一 政治と経済、市場を読む)

2月1日まで2日間にわたって開かれたFOMC(米公開市場委員会)で、FRB(米連邦準備理事会)は市場の予想通り0.25%の利上げを決めた。FOMC後に発表された声明を昨年12月13~14日の前回FOMCと比べた場合、主な […]
金融コラム
2023/2/6 12:00

アクティブ運用のメリット・デメリット! ファンドの種類と選び方を紹介

【QUICK Money World 片岡 奈美】投資信託(ファンド)の運用方法はアクティブ運用とパッシブ運用の大きく2種類に分けることができます。アクティブ運用は、ベンチマーク(運用指標)となる株価などのインデックス( […]
金融コラム 経済・ビジネス
2023/1/31 16:00

W街トップの報酬はケタ違い ゴールドマン3割カットも32億円 LA発ニュースを読む

ロサンゼルスから南に車で1時間。オレンジカウンティのニューポートビーチは、全米有数の資産家が多い街として知られている。ボートを借りビーチ沿いを眺めると、日本円換算で5億円を大幅に超す豪邸と高級ヨットの多さに驚く。米国がい […]
金融コラム 経済・ビジネス
2023/1/31 17:17

次回FOMCは0.25%利上げ濃厚、注目は雇用判断(市川眞一 政治と経済、市場を読む)

1月31日から2月1日にかけて、今年最初のFOMC(米公開市場委員会)が開かれる。これに先立ち1月20日、FRB(米連邦準備理事会)のクリストファー・ウォラー理事はニューヨークで開かれた外交問題評議会で講演し「入手できる […]
金融コラム 経済・ビジネス
2023/1/30 13:08

リフォーム費用1000万円はどう貯める? ゴールベースアプローチ実践編④(資産形成イロハのイ)

  【QUICK Money World 荒木 朋】個人やその家族の将来の夢を実現するために、その目標(ゴール)を具体化・明確化して、そこから逆算して必要な資金の確保といった計画を立てて資産運用を実践するのが「 […]
金融コラム 経済・ビジネス
2023/1/27 15:00

米国に迫るデフォルトのリスク 政府債務の調整難航 LA発ニュースを読む

世界経済フォーラム(WEF)の年次総会(ダボス会議)が20日まで開かれた。国際通貨基金(IMF)をはじめ各国高官や実業界の楽観的な景気見通しを欧米経済・金融メディアが幅広く報じた。米CNBCは、金融会社とテクノロジー企業 […]
金融コラム 経済・ビジネス
2023/1/25 16:00

イールドカーブ・コントロールの修正で株価はどうなる? メリット・デメリット業種など解説!

【QUICK Money World 荒木 朋】日銀の金融緩和政策「異次元緩和」が転換点に差し掛かっています。2022年12月の日銀金融政策決定会合で異次元緩和の一部修正が決まり、その後の株式・金融市場に動揺が広がりまし […]
金融コラム 経済・ビジネス
2023/1/24 18:15

中国のゼロコロナ放棄、経済にマイナスなのか(市川眞一 政治と経済、市場を読む)

1月17日、中国国家統計局が発表した2022年10~12月期のGDP統計(速報値)によれば、実質成長率は前年同期比で2.9%だった。その結果、2022年通年の実質成長率は3.0%になり、政府が目標としてきた「5.5%前後 […]
金融コラム 経済・ビジネス
2023/1/23 13:00

2023年大豆価格は高値維持の公算—マーケット・リスク・アドバイザリー・新村氏

(※この記事は1月19日に配信されたQUICK端末からの転載です) ■世界の大豆需給は緩和見込みだが米国ではタイト化か ラニーニャ現象の発生やウクライナへのロシアの軍事侵攻を受けた穀物供給不安を材料に上昇していた大豆価格 […]
金融コラム 経済・ビジネス
2023/1/20 15:58

日銀のイールドカーブ・コントロールとは? 経緯や影響を分かりやすく解説!

【QUICK Money World 片岡 奈美】ここもと改めて関心の高まっている「イールドカーブ・コントロール(長短金利操作、YCC)」。個人投資家の皆さんも、新聞やテレビでよく目にされていることと思います。日本銀行が […]
金融コラム 経済・ビジネス
2023/1/24 08:39

テスラ株主の死屍累々、値下げで普通の自動車会社に LA発ニュースを読む

テスラのモデルYが我が家に納車されてから2カ月。クルマの性能や走りに満足しているが、メーカーの発表は個人的に衝撃だった。テスラは13日、米国市場の全4車種の一斉値下げを発表した。最も人気のあるモデルYの価格は20%引き下 […]
金融コラム 経済・ビジネス
2023/1/17 17:50

非課税制度のNISA、24年からどう変わる?「一般」と「つみたて」の違いは?デメリットや注意点も解説

(初回公開日2021年3月19日18:00) 【QUICK Money World 辰巳 華世】投資で利益を出したら、利益額をまるまる受け取りたいですよね。しかし、実際手元に入ってくる額は、思っていたより少なく、利益額の […]
金融コラム
2023/1/16 18:20

投資信託とは何か?どう運用される?始め方やメリットもわかりやすく解説

(初回公開日2021年3月26日18:00) 【QUICK Money World 辰巳 華世】投資を始めたいけれど、何から始めたらいいかよく分からない・・・そんな投資初心者は多いと思います。投資信託は、専門家が運用し管 […]
金融コラム 経済・ビジネス
2023/1/13 15:38

ドイツのDAX指数を解説 長期チャートや構成銘柄を紹介、ワイヤーカード事件で基準変更

(初回公開日2021年3月5日16:21) 【QUICK Money World 辰巳 華世】世界の株式市場の連動性が高まっている今、各国の株価指数の動向を把握することは株式投資をするうえで大切です。日経平均先物の夜間取 […]
金融コラム 経済・ビジネス
2023/1/13 14:13

押し目買い・戻り売りとは? タイミングを見極める方法を解説

【QUICK Money World 辰巳 華世】株式投資をしていると、「押し目買い・戻り売り」という言葉を聞くことがあると思います。日頃の生活ではあまり聞き慣れないちょっと変わった表現ですよね。今回はそんな株式売買の「 […]
金融コラム 経済・ビジネス
2023/11/16 14:28

2023年も小麦価格は高値維持か―マーケット・リスク・アドバイザリー・新村氏

(※この記事は1月5日に配信されたQUICK端末からの転載です) ■2022年の小麦価格 2022年の小麦価格は、2020年8月頃から始まったラニーニャ現象の影響を材料にした買いが入り、前年比で緩やかに上昇基調にあったが […]
金融コラム 経済・ビジネス
2023/1/12 14:03

市場はFRBを信じない 高官発言より指標で動く LA発ニュースを読む

2023年第1週のニューヨーク株式市場。機関投資家が新年を買いからスタートする「1月効果」の株高が期待されたが、上げと下げを繰り返す方向感の定まらない1週間になった。初取引から3日間のダウ工業株30種平均はほぼ横ばい。翌 […]
金融コラム 経済・ビジネス
2023/1/11 16:57

日本株の厳しい現実 カギは米国景気と企業業績(市川眞一 政治と経済、市場を読む)

2022年の東京市場は、MSCI世界指数を円ベースで13.0%アウトパフォームした。日本株が世界の株価を上回ったのは2017年以来、5年ぶりのことだ。 22年の日経平均株価は年間で下落しており、当然ながら絶対水準が上昇し […]
金融コラム 経済・ビジネス
2023/1/10 13:56

日銀の異次元緩和とは?いつから?株価や家計への影響も整理しておきましょう!

【QUICK Money World 荒木 朋】株式・金融市場に大きなサプライズを与えた日銀の金融政策「異次元緩和」――。2013年4月に始まった世界でも類を見ない大規模な金融緩和政策は、2023年春に迎える10周年の節 […]
金融コラム 為替・金利 経済・ビジネス
2023/1/16 09:01

ロックアップによる株への影響とは? IPO投資での注目点を解説!

【QUICK Money World 片岡 奈美】みなさんは「新規株式公開(IPO)投資は利益を出しやすい」と聞かれたことはありませんか?IPO銘柄を公開価格で手に入れ、上場後に売却して差額を利益として得る方法のことです […]
金融コラム 経済・ビジネス
2022/12/30 08:33

ゴールドマンは悲観シナリオ、W街にリストラの嵐【LA発ニュースを読む】

クリスマスを迎えた米国の東側3分の2が異例の大寒波に見舞われた。米CNBCによると21日からクリスマスまでに米国の空港を発着陸する1万2000便超が欠航した。寒波による死者は18人で、犠牲者はさらに増える恐れがある。ニュ […]
金融コラム 経済・ビジネス
2022/12/27 16:00

株式ランキング

コード/銘柄名 株価/前日比率
1
8306
三菱UFJ
1,823
-7.15%
2
3,398
-7.68%
3
7974
任天堂
10,080
-3.26%
4
8058
三菱商
2,660
+1.72%
5
8411
みずほ
3,692
-7.95%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
280
+18.64%
2
6967
新電工
8,994
+18.26%
3
1,011
+17.42%
4
1,540
+15.87%
5
2,960
+8.9%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
3409
北日紡
173
-13.5%
2
97
-13.39%
3
8918
ランド
7
-12.5%
4
1,605.5
-12.07%
5
5247
BTM
994
-11.4%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
8306
三菱UFJ
1,823
-7.15%
2
21,430
-5.49%
3
7011
三菱重
2,517.5
-1.83%
4
28,995
-4.08%
5
7203
トヨタ
2,518.5
-5.17%
対象のクリップが削除または非公開になりました
閉じる
エラーが発生しました。お手数ですが、時間をおいて再度クリックをお願いします。
閉じる