QUICK Money World(マネーワールド)

個人投資の未来を共創する
QUICKの金融情報プラットフォーム

ホーム 記事・ニュース 「金融コラム」の記事・ニュース一覧

「金融コラム」の記事・ニュース一覧

日銀短観が示す景気拡大下の人材難(市川眞一 政治と経済、市場を読む)

3日、日銀は6月実施の全国企業短期経済観測調査(短観)を発表した。今回のポイントは景気拡大と人手不足だろう。 企業による物価の見通しでは、全規模・全産業ベースで1年後の販売価格は現水準と比較して3.0%、3年後は3.8% […]
金融コラム 経済・ビジネス
2023/7/10 13:05

好調日銀決算 だからこそ難しい金融政策の見直し(市川眞一 政治と経済、市場を読む)

日銀は5月29日に2023年3月期決算を発表した。一般企業の純利益に相当する当期剰余金は前の期比57.6%増の2兆875億円となり、現在の日銀法が施行された1998年度以降で初の2兆円台になっている。 経常収益が前の期の […]
金融コラム 経済・ビジネス
2023/6/5 12:32

子ども・子育て支援の前提はYCCの維持(市川眞一 政治と経済、市場を読む)

去る22日、首相官邸において「第4回こども未来戦略会議」が開催された。 この会議において、岸田文雄首相は、6月に閣議決定する「経済財政運営と改革の基本方針」(骨太の方針)の軸となる子ども・子育て支援の財源について、①増税 […]
金融コラム 経済・ビジネス
2023/5/29 16:17

日韓関係改善の経済的インパクト(市川眞一 政治と経済、市場を読む)

5月14日付の日本経済新聞のトップ記事は「サムスン、日本に半導体拠点」だった。背景として、当該記事は「3月に韓国の尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領が来日して以降、日韓関係が改善し、サムスンが開発拠点を新設しやすい環境にな […]
経済・ビジネス
2023/5/22 12:10

物価が示す円安・ドル高のシナリオ(市川眞一 政治と経済、市場を読む)

去る10日、米労働省が発表した4月の消費者物価統計では、総合指数が前年同月比4.9%上昇、食品とエネルギーを除くコア指数は同5.5%の上昇だった。 3月の消費者物価統計から、総合指数とコア指数の上昇率が逆転、4月もその状 […]
金融コラム 経済・ビジネス
2023/5/15 13:18

どうする退職金 賢い使い方は? ゴールベースアプローチ実践編⑦(資産形成イロハのイ)

【QUICK Money World 荒木 朋】将来のキャリアプランやライフプランを考えていく際、現在の会社を辞めた時に退職金はどれくらいもらえるのか気になる方は多いのではないでしょうか。一定金額の退職金を受け取るとして […]
金融コラム 経済・ビジネス
2023/5/2 13:00

成長株をバリュー株に入れ替える好機(市川眞一 政治と経済、市場を読む)

一昨年の秋より株式ポートフォリオの中心はグロース(成長)株よりもバリュー(割安)株を据えるべきではないかと考えてきた。 MSCIスタイルインデックスを見ると、2022年は年間を通じて概ねバリュー株指数が世界指数をアウトパ […]
金融コラム 経済・ビジネス
2023/5/2 08:26

米銀行システムの耐久力は 注目すべき3指標(市川眞一 政治と経済、市場を読む)

6日の日本経済新聞に「金融不安、長期化の恐れ 世界に残る危機の芽」との記事があった。 米国のインターバンク市場におけるカウンターパーティーリスクを反映するLIBOR-OISスプレッドやS&P500のVIXなどは落 […]
金融コラム 経済・ビジネス
2023/4/10 12:34

衆議院に早期解散説、日銀の出口戦略先送りか(市川眞一 政治と経済、市場を読む)

このところ衆議院の早期解散説を取り上げるメディアが増えた。報道各社の世論調査で岸田文雄内閣の支持率が底入れしつつあることが背景だろう。 5月19日から21日まで開催されるG7広島サミット後に岸田文雄首相が衆議院を解散する […]
金融コラム 経済・ビジネス
2023/4/3 14:20

中国の深刻な構造問題、投資はお勧めできず(市川眞一 政治と経済、市場を読む)

2022年12月、中国がなし崩し的に厳格なゼロコロナ政策を解除してから、既に3カ月が経とうとしている。 正直なところ、感染者の激増により大きなダメージが中国経済に及ぶのではないかと考えていた。しかし、今のところゼロコロナ […]
金融コラム 経済・ビジネス
2023/3/13 15:17

植田氏がアコード見直しに否定的な理由(市川眞一 政治と経済、市場を読む)

日銀の次期総裁、副総裁に関する内閣案に同意するプロセスは、衆参両院における所信聴取を終え、あとは本会議での採決を残すのみになった。 植田和男・共立女子大学教授への質疑で興味深かったのは、24日の衆議院における聴取だ。日本 […]
金融コラム 経済・ビジネス
2023/3/6 13:24

なぜか支持率底入れの岸田政権、6月解散を模索か(市川眞一 政治と経済、市場を読む)

主要な報道各社の最新の世論調査を見ると、昨年夏以降は低下傾向だった岸田文雄内閣の支持率が、底入れの気配を示しつつある。 大手7社のうち、朝日新聞と日本経済新聞を除く5社が既に2月の調査結果を発表した。それによれば、内閣の […]
金融コラム 経済・ビジネス
2023/2/27 13:19

中国のゼロコロナ放棄、経済にマイナスなのか(市川眞一 政治と経済、市場を読む)

1月17日、中国国家統計局が発表した2022年10~12月期のGDP統計(速報値)によれば、実質成長率は前年同期比で2.9%だった。その結果、2022年通年の実質成長率は3.0%になり、政府が目標としてきた「5.5%前後 […]
金融コラム 経済・ビジネス
2023/1/23 13:00

日本経済はインフレ期に入ったのか(市川眞一 政治と経済、市場を読む)

総務省が11月18日に発表した10月の消費者物価(CPI)は、総合指数が前年同月比3.7%上昇、生鮮食品を除いたコア指数が同3.6%上昇した。上昇率も大きいが、問題なのはその中身だろう。 生鮮食品を除くコア指数は、菅義偉 […]
金融コラム 経済・ビジネス
2022/11/29 08:14

米CPIの伸び鈍化、円安は終わるのか(市川眞一 政治と経済、市場を読む)

11月10日、米国労働省が発表した10月の消費者物価指数(CPI)の上昇率は、総合指数が前年同月比7.7%、食品、エネルギーを除いたコア指数が6.3%であり、それぞれ市場予想を0.2%ポイントずつ下回った。 原油価格が前 […]
金融コラム 経済・ビジネス
2022/11/15 08:24

アベノミクスの負の遺産、円安加速の背景に(市川眞一 政治と経済、市場を読む)

2015年は当時の安倍晋三首相にとって画期的な年だった。4月29日に安倍首相は日本の内閣総理大臣として初めて米国の連邦上下院合同会議で演説した。現行憲法下で2番目の長さとなる245日間の通常国会を乗り切り、平和安全法制に […]
金融コラム 経済・ビジネス
2022/7/20 08:35

「人への投資」で株価を上げる方法(市川眞一 政治と経済、市場を読む)

第2次石油危機下の1980年代前半、リーマン・ショック後の景気後退局面に当たる2010年頃、そして新型コロナ禍。大きな危機の局面において、米国の失業率は10%を超える水準へ急上昇していた。相対的に雇用が安定しているのは日 […]
金融コラム 経済・ビジネス
2022/6/6 14:01

米国が喜ぶロシアの失策 戦争継続で進む弱体化(市川眞一 政治と経済、市場を読む)

米国のロイド・オースティン国防長官は4月25日、ウクライナの首都キーフ訪問に関して、アンソニー・ブリンケン国務長官とポーランドで記者会見をした。会見では「我々はロシアが弱体化することを望む」と語り、米欧のメディアが大きく […]
金融コラム 経済・ビジネス
2022/5/2 14:00

もう成長株は買えない 投資の軸は資産保全に(市川眞一 政治と経済、市場を読む)

新型コロナ感染症は汎用性の高い治療薬がまだ世の中に存在しない。このため本格的な収束にいたる道はまだ見えていない。ただし、世の中の動きを見ると、新型コロナ前と今では大きな変化があった。 FRB(米連邦準備制度理事会)が金融 […]
金融コラム 経済・ビジネス
2022/4/19 08:29

新型コロナが変えた世界、インフレの時代到来(市川眞一 政治と経済、市場を読む)

新型コロナ感染症は汎用性の高い治療薬がまだ世の中に存在しない。このため本格的な収束にいたる道はまだ見えていない。ただし、世の中の動きを見ると、新型コロナ前と今では大きな変化があった。 ひとつの例は人の移動だ。東京都が公表 […]
金融コラム 経済・ビジネス
2022/4/11 15:00

インフレが変える金融政策、岸田政権の足かせに(市川眞一 政治と経済、市場を読む)

原油や天然ガス価格の高騰を受けて、岸田文雄首相は新たな経済対策の策定に踏み切るようだ。7月10日の参議院選挙へ向け、財政政策により政権の対応力をアピールする意向だろう。 国債残高1000兆円に 2022年度予算における一 […]
金融コラム 経済・ビジネス
2022/3/28 14:23

ガソリンのトリガー条項解除、政府が及び腰な理由(市川眞一 政治と経済、市場を読む)

3月9日の海外市場で、急上昇を続けてきた原油価格が大幅に下落した。ペルシャ湾岸の主要産油国の1つ、アラブ首長国連邦(UAE)のユセフ・アル・オタイバ駐米大使がフィナンシャル・タイムズに声明を送り、OPEC加盟国と原油増産 […]
金融コラム 経済・ビジネス
2022/3/14 15:00

岸田首相が緊急事態宣言を避ける理由(市川眞一 政治と経済、市場を読む)

新型コロナウイルスはオミクロン型が依然として国内で猛威を振るっている。ただ、全国で最も早い時期に感染が拡大した沖縄県を見ると、1月中旬を天井として新規感染者数の伸びが頭打ちになった。 オミクロン型が初めて観測された南アフ […]
金融コラム 経済・ビジネス
2022/2/15 08:29

「新しい資本主義」が失敗する理由(市川眞一 政治と経済、市場を読む)

岸田文雄首相が「新しい資本主義」を掲げて内閣を発足させてから4カ月が経った。首相は分配の充実による個人所得の底上げを経済成長に結び付けることを意図しているようだが、それは多くの先進国の政治目標と言える。今のところ「新しい […]
金融コラム 経済・ビジネス
2022/2/7 15:00

米中間選挙は民主党苦戦、大統領はドル高容認へ(市川眞一 政治と経済、市場を読む)

2022年は世界的に選挙の年だ。3月は韓国大統領選挙、4月にフランス大統領選挙、7月に日本で参議院選挙、11月には米国で中間選挙がある。世界全体や地域に大きな影響を及ぼす大型の選挙が続く。選挙ではないものの、秋には5年に […]
金融コラム 経済・ビジネス
2022/1/11 12:02

来年のバイデン政権、FRBの出口戦略後押し(市川眞一 政治と経済、市場を読む)

去る12月16日、米国のジョー・バイデン大統領は、ナンシー・ペロシ下院議長とチャック・シューマー民主党上院院内総務と会談した後、「『より良き再建への法案』に関する声明」を発表した。このなかで、バイデン大統領は同法案に関し […]
金融コラム 為替・金利 経済・ビジネス
2021/12/27 14:13

「平凡」な中国習主席、成果目指し強硬外交(市川眞一 政治と経済、市場を読む)

今年11月8日から11日まで、中国では共産党中央委員会第19期第6回全体会合(6中全会)が開催され、同党においては3回目となる「歴史決議」が採択された。この第3の歴史決議に関し、日本では習近平総書記(国家主席)の権力基盤 […]
金融コラム 経済・ビジネス
2021/12/20 14:00

株式ランキング

コード/銘柄名 株価/前日比率
1
8306
三菱UFJ
1,668.5
-8.47%
2
8411
みずほ
3,277
-11.24%
3
7011
三菱重
2,369
-5.89%
4
7013
IHI
9,745
-5.06%
5
27,635
-4.69%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
1,311
+29.67%
2
933
+19.15%
3
8918
ランド
8
+14.28%
4
338A
Zenmu
4,885
+14.26%
5
318A
VIX先ETF
1,197.5
+9.36%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
210
-23.63%
2
2334
イオレ
980
-23.43%
3
748
-16.7%
4
6967
新電工
7,494
-16.67%
5
6786
RVH
51
-16.39%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
8306
三菱UFJ
1,668.5
-8.47%
2
20,280
-5.36%
3
7011
三菱重
2,369
-5.89%
4
27,635
-4.69%
5
7012
川重
7,400
-11.83%
対象のクリップが削除または非公開になりました
閉じる
エラーが発生しました。お手数ですが、時間をおいて再度クリックをお願いします。
閉じる