QUICK Money World(マネーワールド)

個人投資の未来を共創する
QUICKの金融情報プラットフォーム

ホーム 記事・ニュース 「資産運用」の記事・ニュース一覧

「資産運用」の記事・ニュース一覧

大和証券G・かんぽ生命・三井物産、オルタナ運用で資本業務提携

【日経QUICKニュース(NQN)】大和証券グループ本社(8601)とかんぽ生命(7181)、三井物産(8031)は3月31日、同日付でオルタナティブ資産運用分野で資本業務提携の契約を締結したと発表した。三井物産との株式 […]
NQNセレクト
2025/3/31 17:26

ゴールはひとつじゃない!「NEED」「WANT」「WISH」で考えるマルチゴール ゴールベースアプローチ実践編㉑(資産形成イロハのイ)

【QUICK Money World 荒木 朋】資産運用・資産形成のゴール(目標)を最初に設定し、そこから逆算して最適な運用プランを決める手法として「ゴールベースアプローチ」という考え方があります。しかし、いざゴールを設 […]
金融コラム 経済・ビジネス
2025/3/21 16:30

20歳代からの資産運用、始めるなら少しでも早く! NISAも積極活用 ゴールベースアプローチ実践編⑳(資産形成イロハのイ)

【QUICK Money World 荒木 朋】新卒の初任給を引き上げる企業が増えているとの報道が相次いでいます。所得が増えれば豊かな暮らしの実現につながる可能性が高まる一方、お金に働いてもらうことも重要な要素になります […]
金融コラム 経済・ビジネス
2025/1/31 15:30

投資初心者必見! 投資家が年末までにやるべきこととは?(資産形成イロハのイ)

【QUICK Money World 片岡 奈美】2024年も年の瀬を意識する時期になってきました。24年はNISA(小額投資非課税制度)が新制度に移行したことがひとつのきっかけになり、これまでになく個人投資家の皆さんの […]
金融コラム 経済・ビジネス
2024/12/13 18:06

三菱UFJアセット、投信「スリムS&P500」の信託報酬下げ

【日経QUICKニュース(NQN)】三菱UFJアセットマネジメントは12月10日、2025年1月25日から米国の株価指数に連動する投資信託「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」の信託報酬を引き下げると発表し […]
NQNセレクト
2024/12/10 13:08

資金循環統計が示す家計による資産運用の変化(市川眞一 政治と経済、市場を読む)

日銀は9月19日に今年4~6月期の資金循環統計を発表した。 6月末の個人金融資産の残高は2211兆6511億円となり6四半期連続で過去最高を更新、うち現預金は1126兆9845億円、過去2番目の高水準だ。新NISA(少額 […]
金融コラム 経済・ビジネス
2024/9/30 10:00

資産運用の勉強は必要なの?その理由をお教えします

【QUICK Money World 辰巳 華世】資産運用を始める人が増えています。資産運用では、お金にまつわる勉強が必須です。今回は、資産運用の基本から、資産運用の勉強を行う理由、最初は何から勉強すべきなのか、資産運用 […]
金融コラム 経済・ビジネス
2024/3/28 22:30

不透明な環境での投資はどうあるべきか?(市川眞一 政治と経済、市場を読む)

今年は米国の大統領選挙や日米中央銀行による金融政策変更の可能性、さらには中国経済など様々な不透明要因がある。そうしたなか、資産形成において重要なのは分散投資だろう。 そこで、改めて積み立て型ポートフォリオ投資のシミュレー […]
経済・ビジネス
2024/1/22 13:53

誰でも話せる2024年の資産運用:「無理をせず、幅広い資産に分散投資」(フィデリティ投信 重見吉徳氏)

「誰でも話せる2024年の資産運用」:最初にまとめ 本稿では「誰でも話せる2024年の資産運用」を提示します。要旨は次のとおりです。 米連邦準備制度理事会(FRB)は、2024年について、「米国景気の拡大、インフレの鈍化 […]
2023/12/27 16:11

成長投資枠で債券ファンド【新NISAに向けて⑤】(フィデリティ投信 重見吉徳氏)

前回記事に引き続き筆者は、日本の個人投資家のみなさんが次の5つのタイプに分類できるのではないかと考えています。 とはいえ、もしも多くの方が「タイプA」ならば、日本でも米国のように資産運用は拡大していたはずですから、『NI […]
為替・金利
2023/12/6 16:00

成長投資枠でアクティブ投信【新NISAに向けて④】(フィデリティ投信 重見吉徳氏)

前回に引き続き筆者は、日本の個人投資家のみなさんが次の5つのタイプに分類できるのではないかと考えています。 ただし、もしも多くの方が「タイプA」ならば、日本でもアメリカのように資産運用は拡大していたはずですから、『NIS […]
2023/12/6 09:03

大増税なら資産運用が重要(フィデリティ投信 重見吉徳氏)

昨年度の税収が71兆円を超え、3年連続で過去最高を更新したとの報道の一方で、先月6月末に政府税制調査会が出した答申が「給与所得者に対する増税を示唆している」として話題です。 (本稿執筆後に、岸田首相は、(親戚で財務省出身 […]
2023/8/2 16:00

資産形成と資産運用の違いとは?資産保全の考えも重要(資産形成イロハのイ)

(初回公開日2021年11月5日17:00) 【QUICK Money World 辰巳 華世】資産運用を始める人が増えています。資産運用に興味を持ちいろいろ調べていくと「資産形成」という似た言葉を見かけることがあると思 […]
金融コラム 経済・ビジネス
2023/7/24 15:39

課題が残る金融教育、米国からどう学ぶ 大和総研がレポート発行

大和総研は「学校の金融経済教育をどのようにサポートすべきか~米国の事例から探る~」というレポートを発行した。高校の学習指導要領改訂により 2022 年4月から金融経済教育への気運が高まっている一方、学校での金融経済教育の […]
金融コラム
2023/7/13 15:19

「5月に売れ」は本当か リターン確かに見劣り(マーケットエッセンシャル 前田昌孝氏)

(この記事は今週のマーケットエッセンシャルの要約です) 日経平均株価は5月に入り、8カ月半ぶりに2万9000円台に乗せた。しかし、「5月に売って去れ」という米ウォール街の格言は気になる。4月末から10月末まで投資する場合 […]
2023/5/9 16:00

バフェット流への誤解禁物 アップル依存で売り上手(マーケットエッセンシャル 前田昌孝氏)

(この記事は今週のマーケットエッセンシャルの要約です) 「日本株の再評価が始まった」などと、米著名投資家ウォーレン・バフェット氏による日本の商社株の買い増しに市場は沸いている。ただ、同氏は「バリュー株の長期投資家」ではな […]
2023/4/25 16:00

なぜ、米銀の債券含み損は急増したのか? 約60年ぶりの出来事を追う。(フィデリティ投信 重見吉徳氏)

筆者の解釈では、現在の金融市場には、銀行の経営や景気後退への懸念はほとんど感じられません。「まだまだカネ余り、まだまだ強気」です。だとすれば、「今後、引き締めはまだまだ続く」という結論になってしまいます。 確かに、3月は […]
2023/4/19 16:00

過熱する投信の低コスト化、見た目費用にご用心? 新NISA控えしのぎ削る

【日経QUICKニュース(NQN) 小松めぐみ】国内の投資信託で、株価指数に連動したインデックス型の低コスト化に拍車がかかっている。2024年に始まる新しい少額投資非課税制度(新NISA)を呼び水に裾野拡大を狙って運用各 […]
NQNセレクト
2023/4/12 14:12

理想の金融教育 生徒が楽しみながら学べる副教材がカギ(金融教育の意識調査2022③)

高校で金融教育の授業が始まり、担当教員はどんな課題を感じているのかーー。QUICKが金融教育に携わる高校の教員を対象に実施したアンケート調査によると、授業で使用する教科書の記述不足が課題としてあがり、公的機関のサポートや […]
資産運用・資産形成
2023/4/6 18:12

教員の金融リテラシー水準に差 3割超の教員は「資産形成・運用」に苦手意識(金融教育の意識調査2022②)

高等学校の家庭科で2022年度から始まった金融教育では、学生が正しい金融リテラシーを身につけ、資産形成や将来のライフプランなどについて自律的に取り組めるようになることが期待されている。QUICKが金融教育に携わる高校の教 […]
資産運用・資産形成
2023/4/6 18:33

投信の3分の2が対象外に 新NISAの線引きは疑問(マーケットエッセンシャル 前田昌孝氏)

(この記事は今週のマーケットエッセンシャルの要約です) 2024年から衣替えする少額投資非課税制度(NISA)に金融庁が新たな制約を加える。人気が復活しつつある毎月分配型の投資信託が対象外になるほか、外国債券型のアクティ […]
2023/4/4 16:22

金融教育の現状 教員と学校側の積極性にギャップ(金融教育の意識調査2022①)

高等学校の家庭科の授業で金融教育が必修になってからおよそ1年が経過し、教育現場の課題が浮き彫りになってきた。QUICKが金融教育に携わる高校教員を対象にアンケート調査を実施したところ、教員と学校側の積極性にギャップが生じ […]
資産運用・資産形成
2023/4/6 18:34

痛みは買い場、負け組はいつも現金(フィデリティ投信 重見吉徳氏)

今後、最も重要な警句は、レイ・ダリオの次の言葉でしょう; 「最終的には、政策担当者は常に、貨幣の発行を選択する。なぜなら、そのかわりに緊縮策を選べば、人々の痛みは大きくなる。債務再編を選べば、それは資産の多くが減らされる […]
2023/3/29 18:07

資産はますます富裕層に 預貯金大国は相変わらず(マーケットエッセンシャル 前田昌孝氏)

(この記事は今週のマーケットエッセンシャルの要約です) 富裕層への金融資産の集中が過去最高になった。野村総合研究所が3月1日に公表した2021年時点の金融資産調査によると、純金融資産を5億円以上保有する超富裕層と、1億円 […]
2023/3/28 16:00

資産運用でFIREを実現するには 「フルFIRE」、「サイドFIRE」とは?「4%ルール」?選択肢となる投資先は?(資産形成イロハのイ)

(初回公開日2021年12月31日10:00) 【QUICK Money World 辰巳 華世】「FIRE」という生き方に注目が集まっています。何となく聞いたことがある「FIRE」ですが、意外と詳しいことは知らない人が […]
金融コラム 経済・ビジネス
2023/3/24 10:29

SVB破たんのなぜ、支援策も「いつものこと」(フィデリティ投信 重見吉徳氏)

先週、米国の金融市場では、金融機関の破たんをきっかけに動揺が生じました。「いつものとおり」、いったん生じた動揺はしばらく続くでしょう。 この破たんが生じた背景は、「低金利が、あるセクターのブームを呼び、その後の金融引き締 […]
2023/3/22 16:00

資産運用は資金100万円でも始められる!おすすめの投資方法とは?(資産形成イロハのイ)

(初回公開日2021年11月12日15:00) 【QUICK Money World 辰巳 華世】資産運用に興味を持つ人が増えています。今回は100万円の資産運用の方法について、資産運用は100万円から始めることはできる […]
金融コラム 経済・ビジネス
2023/3/22 14:55

株式ランキング

コード/銘柄名 株価/前日比率
1
4307
NRI
5,070
+4.83%
2
4676
フジHD
2,687.5
+5.3%
3
30,120
+0.75%
4
3,723
+6.03%
5
12,875
+1.53%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
162
+44.64%
2
149A
シンカ
1,318
+19.16%
3
2334
イオレ
1,041
+16.83%
4
95
+15.85%
5
1,635
+14.49%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
88
-24.13%
2
586
-20.38%
3
2,925
-19.31%
4
1,192
-18.63%
5
580
-14.58%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
30,120
+0.75%
2
6,283
-2.92%
3
22,525
-0.24%
4
7011
三菱重
2,504
-0.87%
5
8306
三菱UFJ
1,994
-0.84%
対象のクリップが削除または非公開になりました
閉じる
エラーが発生しました。お手数ですが、時間をおいて再度クリックをお願いします。
閉じる