QUICK Money World(マネーワールド)

個人投資の未来を共創する
QUICKの金融情報プラットフォーム

ホーム 記事・ニュース 「インフレ」の記事・ニュース一覧

「インフレ」の記事・ニュース一覧

総無責任だった総選挙 亡国の「財政ファイナンス」に歯止めかからず

【QUICK解説委員長 木村貴】「財政ファイナンス」という言葉を聞いたことがあるだろうか。中央銀行(日本の場合は日銀)が通貨を発行して、国債を直接引き受ける(買い取る)ことをいう。日本を含め先進各国では原則禁止されている […]
2024/10/28 11:30

デフレは経済問題じゃない、国語問題だ! いまだに続く「不況」との混同(木村貴の経済の法則!)

【QUICK解説委員長 木村貴】古代中国の思想家、孔子とその弟子たちの言行録である『論語』に、こんな話がある。 衛の国では政争が続き、社会秩序も乱れていた。孔子に高弟の子路が「先生が衛に招かれて改革を委ねられたら、まず何 […]
2024/10/18 11:30

ルービニ氏、トランプ氏勝利なら「スタグフレーション・リスク高まる」 金保有推奨

【日経QUICKニュース(NQN)】米経済学者のヌリエル・ルービニ氏は、11月の米大統領選でトランプ前大統領が再選すれば、景気減速とインフレ加速が同時に起こるスタグフレーションのリスクが高まるとみている。ブルームバーグ通 […]
NQNセレクト
2024/10/10 17:41

読めない米大統領選、選挙後に相場変動も LA発ニュースを読む

2700店舗を超すスーパーマーケットを全米展開するクローガー。ロサンゼルスの系列店で幅広い食料品や日用品が値引きされていた。ポテトチップスは60%引きで思わず手が伸びた。肉や魚、野菜・果物も安い。独立記念日でもクリスマス […]
金融コラム 経済・ビジネス
2024/9/30 23:00

日本政治、危機目前でも針路変わらず 約80年前のハイパーインフレと預金封鎖が鳴らす警鐘

【QUICK解説委員長 木村貴】終戦から半年後の1946年2月16日の夕方、当時の渋沢敬三大蔵大臣(新一万円札の顔、渋沢栄一の孫)はラジオ演説で国民にこう訴えた。 「皆さん、政府はなぜこうした徹底した、見ようによっては乱 […]
2024/9/30 11:38

FRBが4年半ぶり利下げ そのインプリケーション(市川眞一 政治と経済、市場を読む)

「当委員会は、インフレ率が持続的に2%に向かって進んでいるという確信を強めており、雇用とインフレの目標達成に対するリスクはほぼ均衡していると判断している。経済見通しは不透明であり、当委員会は二つの使命双方へのリスクに注意 […]
金融コラム 経済・ビジネス
2024/9/24 10:00

8月全国CPI、前年比2.8%上昇 コメなど食料品値上がり

【日経QUICKニュース(NQN)】総務省が9月20日発表した8月の全国消費者物価指数(CPI、2020年=100)は、生鮮食品を除く総合指数が108.7と前年同月比2.8%上昇した。上昇率は7月(2.7%上昇)を上回り […]
NQNセレクト
2024/9/20 14:17

経済学者ケインズ、5つの「迷言」 その主張はなぜインフレと財政危機を招いたのか?(木村貴の経済の法則!)

【QUICK解説委員長 木村貴】ジョン・メイナード・ケインズといえば、20世紀最大の経済学者ともいわれる英国の有名な経済学者だ。世界恐慌のさなか、1936年に出版された主著『雇用、利子および貨幣の一般理論』(略して『一般 […]
2024/9/13 11:30

東京海上アセット・平山氏「インフレ時代、株の選別投資強まる」

政府はデフレ脱却をいまだに宣言できないでいるものの、2024年度は3年連続で2%を超す物価上昇になる見通しで、事実上のインフレ時代に入ったとの見方もある。資産運用にはどう臨むべきなのか。東京海上アセットマネジメントの平山 […]
2024/9/10 12:30

パウエル議長のピボット、1995年型か市場不安定か LA発ニュースを読む 

ロサンゼルスの公立校は新学期。市内の交通量は増え、見慣れた光景に戻った。レーバーデー(労働者の日、今年は9月2日)までが夏とされるが、全米の幅広い地域で夏休みは終わった。この時期に市場注目のイベントが米ワイオミング州ジャ […]
金融コラム 経済・ビジネス
2024/8/26 17:30

巨大帝国はインフレで滅びる ローマと米国、経済失政そっくり(木村貴の経済の法則!)

【QUICK解説委員長 木村貴】古代ローマ帝国は、地中海を中心とする広大な地域を数百年にわたって支配し、空前の繁栄を享受した。だがやがて衰退し、最後は滅亡する。ローマはなぜ滅びたのだろう。 初期のローマ帝国が繫栄した秘訣 […]
2024/8/23 12:30

米大統領候補がみせた「バーゲンセール」、経済はトランプ氏優勢 LA発ニュースを読む

住宅を購入して富の基盤をつくる。確定拠出型年金でコツコツ投資。余裕資金の多くも株式などに投資する。豊かさをめざすいわゆるアメリカンドリームだが、価格高騰で夢は砕かれた。米ネット不動産仲介のレッドフィンによると、全米の住宅 […]
金融コラム 経済・ビジネス
2024/8/21 09:00

GDPプラス、市場予想上回る 内需に底堅さ・賃上げ効果じわり

【日経QUICKニュース(NQN) 永松英一郎】内閣府が8月15日発表した4~6月期の国内総生産(GDP)は、物価変動の影響を除く実質で市場予想を上回るプラス成長となった。自動車の認証不正問題のあおりでマイナス成長に沈ん […]
NQNセレクト
2024/8/15 17:05

ハリス氏逆転も予断許さず、ハネムーン後の生活苦対策は LA発ニュースを読む

配信ドラマとして初のプライムタイム・エミー賞に輝いたネットフリックスの「ハウス・オブ・カード 野望の階段」。米大統領選がテーマのシーズン3は、インフレ、黒人と中西部の票、外交では中東とロシアなどを取り上げ、候補者の暗殺未 […]
金融コラム 経済・ビジネス
2024/8/15 13:41

米CPIのポイントとは PCE指数よりも「早く狭く高く」~米国株のABC

【NQNニューヨーク=川上純平】日本の個人投資家の間では米国株への関心がかつてなく高まっている。日本を含む各国・地域の市場にも大きな影響を与える米株式市場では、マクロ指標や金融政策に加え、大型株やファンドの動きが複雑に絡 […]
NQNセレクト 為替・金利
2024/8/21 12:08

緊迫するイランvs.イスラエル 原油価格への影響を考える(市川眞一 政治と経済、市場を読む)

イスラム組織ハマスの最高指導者、イスマイル・ハニヤ氏をイスラエルにより自国内で殺害されたと断定したイランは、57カ国が加盟しサウジアラビアのジッダに本部のあるイスラム協力機構(OIC)へ緊急外相級会合の開催を要請、7日に […]
金融コラム 経済・ビジネス
2024/8/14 10:46

フランス革命、恐怖政治生んだ高インフレ 不換紙幣の大量発行が破滅もたらす(木村貴の経済の法則!)

【QUICK解説委員長 木村貴】まもなく閉幕するパリ五輪は、開会式でその奇抜な演出が物議をかもした。なかでも注目を集めたのは、フランス革命で夫ルイ16世とともにギロチン(断頭台)で処刑された王妃マリー・アントワネットと思 […]
2024/8/9 20:12

老後4000万円問題? 家計見直しでインフレに備え ゴールベースアプローチ実践編⑰(資産形成イロハのイ)

【QUICK Money World 荒木 朋】老後を安心して暮らすために必要な資金が2000万円ではなく、もし4000万円だとしたらあなたはどう対処しますか? 老後資金問題は多くの人にとって大きな関心事で、テレビのワイ […]
金融コラム 経済・ビジネス
2024/8/5 07:58

日銀が抱える2つのトラウマ(市川眞一 政治と経済、市場を読む)

過去の歴史を振り返ると、あくまで結果とはいえ、日銀には金融緩和の「出口戦略」を実施する上でトラウマとなるような2つの大きな失敗があったのではないか。 その1つ目は1980年代末から1990年代初頭、資産バブルの下で行われ […]
金融コラム 経済・ビジネス
2024/7/1 14:21

ディナー1人2万8000円、生活費高騰に米有権者怒る LA発ニュースを読む

「インフレは大幅に緩和したが、依然高すぎる」。米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長は、金利据え置きを決めた12日の連邦公開市場委員会(FOMC)後の記者会見でこう述べた。同じ日に発表された5月の消費者物価指数(CPI […]
金融コラム 経済・ビジネス
2024/6/18 12:50

インフレという言葉の謎 本当は「物価上昇」ではない?(木村貴の経済の法則!)

【QUICK解説委員長 木村貴】「インフレ」とは学校で誰もが教わり、メディアでもよく目にする経済の基本用語だ。日銀が2%の「インフレ目標」を掲げるように、インフレとは「全体的な物価水準が持続的に上昇する状態」とされる。要 […]
2024/5/31 13:32

勝ち組のメキシコペソ、死角はない? LA発ニュースを読む

メキシコペソは新興国通貨の勝ち組。ボラティリティーの高い新興国通貨の中で上昇が目立つ。中央銀行の金融引き締めにもかかわらず、依然安値近辺で推移するトルコリラと対照的だ。メキシコペソの対ドル相場は先週後半の取引で1ドル=1 […]
金融コラム 為替・金利 経済・ビジネス
2024/5/13 19:47

「分断」と「インフレ」の時代を示す報告書(市川眞一 政治と経済、市場を読む)

スウェーデンのストックホルム国際平和研究所(SIPRI)は去る22日、「世界の軍事費の傾向2023年版」を発表した。 それによれば昨年、世界の軍事支出は2兆4430億ドルに達し、実質ベースでの伸び率は前年比6.8%になっ […]
金融コラム 経済・ビジネス
2024/4/30 12:46

ドル高・円安地合い続くか、外為市場揺らす米経済 LA発ニュースを読む

「想定よりはるかに安く済んだ」。米国人の友人は1週間の日本旅行で「おもてなし」を満喫。大谷翔平ファンの日本の知人はドジャースの試合観戦を計画したが断念した。基軸通貨の国、米国の外国為替市場への関心は高いと言えないものの、 […]
金融コラム 経済・ビジネス
2024/4/23 13:54

金が買われる本当の理由 不換紙幣への信頼揺らぐ(木村貴の経済の法則!)

【QUICK 解説委員長 木村貴】金(ゴールド)が買われている。国際価格は初めて1トロイオンス2400ドルを一時突破し、国内小売価格も最高値を付けた。市場では「中東情勢の緊迫で安全資産とされる金を買う動きが高まった」など […]
2024/4/19 14:00

視界不良のFRB政策、「利下げゼロは驚き」とゴールドマン LA発ニュースを読む

「大学にかかる費用はもうすぐ年10万ドル(約1516万円)」。ニューヨーク・タイムズ紙が米国の教育費の高騰を詳しく報じた。テネシー州ナッシュビルの私立名門校バンダービルト大学は、授業料や寮費など全て含んだ年間費用が9万8 […]
金融コラム 経済・ビジネス
2024/4/10 08:43

成長株か?それともバリュー株か?(市川眞一 政治と経済、市場を読む)

MSCIスタイル指数の対世界指数相対騰落率をみると、2022年3月の米連邦準備理事会(FRB)による最初の利上げを受け、新型コロナ禍の下で集中的に物色されたリモート化関連への期待が縮小、バリュー(割安)株、高配当株がアウ […]
金融コラム 経済・ビジネス
2024/2/26 12:43

株式ランキング

コード/銘柄名 株価/前日比率
1
8306
三菱UFJ
1,823
-7.15%
2
3,398
-7.68%
3
7974
任天堂
10,080
-3.26%
4
8058
三菱商
2,660
+1.72%
5
8411
みずほ
3,692
-7.95%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
280
+18.64%
2
6967
新電工
8,994
+18.26%
3
1,011
+17.42%
4
1,540
+15.87%
5
2,960
+8.9%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
3409
北日紡
173
-13.5%
2
97
-13.39%
3
8918
ランド
7
-12.5%
4
1,605.5
-12.07%
5
5247
BTM
994
-11.4%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
8306
三菱UFJ
1,823
-7.15%
2
21,430
-5.49%
3
7011
三菱重
2,517.5
-1.83%
4
28,995
-4.08%
5
7203
トヨタ
2,518.5
-5.17%
対象のクリップが削除または非公開になりました
閉じる
エラーが発生しました。お手数ですが、時間をおいて再度クリックをお願いします。
閉じる