QUICK Money World(マネーワールド)

個人投資の未来を共創する
QUICKの金融情報プラットフォーム

ホーム 記事・ニュース 「金融コラム」の記事・ニュース一覧

「金融コラム」の記事・ニュース一覧

マーケットが揺れても米国経済が堅調な理由(市川眞一 政治と経済、市場を読む)

7月31日、金融政策決定会合後に行われた記者会見において、日銀の植田和男総裁が継続的な利上げを強く示唆したことから、国際金融市場は大きく混乱した。 もっとも、その後の米国ではダウ工業株30種平均が史上最高値を更新するなど […]
金融コラム 経済・ビジネス
2024/9/2 10:00

伸びない世界のEVで日本の自動車メーカーは勝ち組か?(市川眞一 政治と経済、市場を読む)

国際エネルギー機関(IEA)によれば、2023年末における世界の電気自動車(EV)登録台数は4050万台だが、これはプラグインハイブリッド車(PHEV)が含まれる。純粋なEV(BEV)は2820万台だった。 当初、欧州連 […]
金融コラム 経済・ビジネス
2024/8/5 11:31

小麦とトウモロコシの生産見通しを上方修正、豊作が視野に―マーケット・リスク・アドバイザリー・檜垣氏

(※この記事は7月18日に配信されたQUICK端末からの転載です) 7月12日に米農務省より月例の需給報告が発表された。今回の需給報告の特徴は新穀生産量のベースとなる作付面積について、今月より6月28日発表の作付面積報告 […]
金融コラム 経済・ビジネス
2024/7/25 17:30

「トランプ勝利」に賭けるべきか!?(市川眞一 政治と経済、市場を読む)

(この記事は7月19日に執筆されました) 18日の東京市場では、ブルームバーグによるドナルド・トランプ前大統領のインタビューが大きな材料となり、円高と株価下落が同時進行した。特に日経平均株価の上昇を牽引してきた半導体関連 […]
金融コラム 経済・ビジネス
2024/7/22 11:55

円安が止まらない原因とは? 円安が進むとどうなる? わかりやすく解説します!(資産形成イロハのイ)

【QUICK Money World 辰巳 華世】円安が止まらない--- ここ数年の円安の流れは目を見張るものがあります。2021年1月の外国為替相場で、1ドル=100円台で推移していたドル円相場は、2024年に入り一時 […]
金融コラム 為替・金利 経済・ビジネス
2024/7/12 16:49

iDeCoの充実が必要な理由(市川眞一 政治と経済、市場を読む)

6月5日、厚生労働省は「2023年人口動態統計月報年計の概況」を発表した。それによると、昨年の出生数は72万7277人、合計特殊出生率は1.20であり、いずれも過去最低を更新している。 昨年4月に国立社会保障・人口問題研 […]
金融コラム 経済・ビジネス
2024/6/17 11:54

日銀の決算が暗示する出口戦略の難しさ(市川眞一 政治と経済、市場を読む)

5月29日、日銀は2024年3月期の決算を発表した。内容は経常収益が5兆858億円、経常利益は4兆6400億円でいずれも過去最高を更新している。この日銀決算は今後の日本経済や金融政策、為替を考える上で非常に重要な意味を持 […]
金融コラム 株式マーケット 経済・ビジネス
2024/6/3 13:14

NVIDIAの決算発表へ向けて(市川眞一 政治と経済、市場を読む)

半導体ビジネスの特徴は、高い技術力を必要としつつも、極めて市況性が高いことだ。1990年代以降の約30年間において、大きな山を7回、谷を6回経験してきた。半導体メーカーで勝ち残ったのは、多くのケースにおいて不況期に積極的 […]
金融コラム 経済・ビジネス
2024/5/20 12:00

アメリカ大統領選 勝敗が読めない要因(市川眞一 政治と経済、市場を読む)

パレスチナ情勢は米国の政局にも大きな影響を及ぼしつつある。ニューヨーク州の名門コロンビア大学では、ガザ地区における戦闘に反対するデモの一部が暴徒化、大学側の要請により警察が鎮圧にあたる情勢になった。エール大学、ブラウン大 […]
金融コラム 経済・ビジネス
2024/5/13 12:14

造船株とは?なぜ上昇?関連銘柄と業界構造を丁寧に解説

【QUICK Money World 辰巳 華世】造船関連株に注目が集まっています。造船関連株は、海運関連株と関係性が高い銘柄です。新型コロナウイルスが流行した20年以降に海運各社の業績が上向き、株価も大きく上昇。関連す […]
金融コラム 経済・ビジネス
2024/4/25 19:18

資産運用立国を実現する決め手(市川眞一 政治と経済、市場を読む)

去る2月16日、東京都は「『国際金融都市・東京』構想2.0」に関連して、政府が創設する「金融・資産運用特区」への提案内容を発表した。岸田文雄首相は資産運用立国を目指す上で6月中に「金融・資産運用特区」のパッケージを発表す […]
金融コラム 経済・ビジネス
2024/4/8 12:44

日本株、最高値でも今買うべき? 出遅れた初心者必見の心得!(資産形成イロハのイ)

【QUICK Money World 荒木 朋】日経平均株価が34年ぶりに史上最高値を更新しました。その後も日経平均の上昇は続き、史上初めて4万円の大台に到達しました。株式投資は「安い時に買って高い時に売る」のが基本です […]
金融コラム 経済・ビジネス
2024/4/4 18:00

EVが失速ぎみとなった理由(市川眞一 政治と経済、市場を読む)

自動車産業調査会社のマークラインズが3月27日に発表した最新のレポートによれば、バッテリー電気自動車(BEV)、プラグインハイブリッド車(PHEV)、燃料電池車(FCV)の世界主要15カ国における販売台数は前年同月比0. […]
金融コラム 経済・ビジネス
2024/4/1 12:55

金が史上最高値を更新した理由(市川眞一 政治と経済、市場を読む)

ジョン・メイナード・ケインズは1923年の著書「貨幣改革論」において、金本位制を”a barbarous relic(未開時代の遺物)”と酷評した。 第1次世界大戦下で金本位制は中断されたが、当時 […]
金融コラム 経済・ビジネス
2024/3/19 08:37

中国経済に細心の注意を払うべき理由(市川眞一 政治と経済、市場を読む)

中国経済が大きな転換点を迎えたのは、もはや同国が「世界の工場」として機能し難いことが背景だろう。 最高実力者であった鄧小平氏が1978年12月の中国共産党の第11期中央委員会第3回全体会議(第11期3中全会)で改革開放を […]
金融コラム 経済・ビジネス
2024/3/11 12:31

「時間の分散」と「長期保有」の観点からコツコツ投資(積立投資)を考える(資産形成イロハのイ)

【QUICK Money World 片岡 奈美】新社会人として新生活を始める方に、ぜひ知っておいてもらいたい「お金に関する知識」があります。社会人になれば、学生時代に比べれば多額のまとまったお金を毎月得られるようになる […]
金融コラム 経済・ビジネス
2024/3/7 17:30

トランプ氏返り咲きの場合に考えておくべきこと(市川眞一 政治と経済、市場を読む)

米大統領選挙の候補者を選ぶ共和党の予備選が進み、11月5日の本選は民主党のジョー・バイデン大統領と共和党のドナルド・トランプ前大統領で争われる構図が実質的に固まりつつある。 現段階で本選の結果を想定するのは困難だ。従って […]
金融コラム 経済・ビジネス
2024/3/4 12:26

高騰する天然ゴム価格は調整後 夏以降に上昇かーマーケット・リスク・アドバイザリー・新村氏

(※この記事は2月1日に配信されたQUICK端末からの転載です) ■シンガポール天然ゴム価格上昇、その背景とは 2024年に入り、これまで低迷していたシンガポール天然ゴム価格が大幅に上昇している。原稿執筆時点での年初来上 […]
金融コラム 経済・ビジネス
2024/2/7 13:52

台湾有事の穀物市場ヘの影響ーマーケット・リスク・アドバイザリー・新村氏

(※この記事は1月18日に配信されたQUICK端末からの転載です) ■台湾有事と穀物市場の関係性とは 台湾総統選で独立を支持しているとされる頼副総統が勝利し、蔡英文に続き民進党が政権を握ることになった。日本や米国はこの結 […]
金融コラム 経済・ビジネス
2024/1/22 16:00

大豆価格は夏頃まで低迷も後半に上昇へーマーケット・リスク・アドバイザリー・新村氏

(※この記事は1月12日に配信されたQUICK端末からの転載です) ■24年年初の大豆価格は弱含み 2024年の大豆価格は年初から弱含み推移し、レポート執筆中の1月5日時点で直近限月は1,249.75セントまで下落してい […]
金融コラム 経済・ビジネス
2024/1/15 19:22

2023年高騰した農産品ーマーケット・リスク・アドバイザリー・新村氏

(※この記事は12月21日に配信されたQUICK端末からの転載です) ■2023年オレンジジュースの価格が高騰 2023年も残り僅かとなった。2022年の農産品セクターの価格動向を見ると、大きく値動きに差が出た。2023 […]
金融コラム 経済・ビジネス
2023/12/28 14:06

トウモロコシ価格は24年後半には上昇かーマーケット・リスク・アドバイザリー・新村氏

(※この記事は12月7日に配信されたQUICK端末からの転載です) ■2023年のトウモロコシ価格は水準切り下げ 2023年のトウモロコシ価格は5月から6月に強含む局面があったが総じて水準を切下げる動きとなった。この30 […]
金融コラム 経済・ビジネス
2023/12/21 14:12

有事の金をポートフォリオに入れる理由(市川眞一 政治と経済、市場を読む)

国際社会の分断により、投資環境の不確実性は高まったと考えられる。 例えば、2022年2月24日、ロシアによるウクライナへの侵攻は全く想定できなかった。米国主導の下、世界が比較的安定していた1990~2019年の30年間に […]
金融コラム 経済・ビジネス
2023/12/18 11:51

植田総裁が「チャレンジング」と発言した意図を考える(市川眞一 政治と経済、市場を読む)

先週7日のニューヨーク外国為替市場では、円相場が一時1ドル=141円台に急上昇した。 「通貨および金融の調節に関する報告書」の説明のため参考人として出席した7日の参議院財政金融委員会において、植田和男日銀総裁が「年末から […]
経済・ビジネス
2023/12/11 12:06

賃上げと物価の好循環が実現する条件(市川眞一 政治と経済、市場を読む)

11月29日、参議院本会議で2023年度補正予算が可決、成立した。 補正の前提となる「デフレ完全脱却のための総合経済対策」は11月2日に閣議決定されたが、その中心となる減税に関し、岸田文雄首相は「可処分所得を伸ばし消費拡 […]
経済・ビジネス
2023/12/4 12:33

円安は終わったのか?(市川眞一 政治と経済、市場を読む)

外国為替市場では円が反転、上昇している。11月13日に対ドルで一時1ドル=151円92銭近辺へと円安が進んだが、21日には147円台前半と9月中旬以来の円高水準を付ける場面があった。 長期的に考えた場合、日本は財政政策と […]
金融コラム 経済・ビジネス
2023/11/27 09:30

「還元」の財源が枯渇? 円・国債売りの材料となる可能性(市川眞一 政治と経済、市場を読む)

9日、大手メディアが一斉に岸田文雄首相が年内の衆院解散・総選挙を見送る意向を固めたと報じた。6月21日の通常国会会期末において解散しなかった時点で、年内解散のチャンスはかなり限られたものになっていたと言える。冷静に考えれ […]
金融コラム 経済・ビジネス
2023/11/13 13:04

株式ランキング

コード/銘柄名 株価/前日比率
1
8306
三菱UFJ
1,823
-7.15%
2
3,398
-7.68%
3
7974
任天堂
10,080
-3.26%
4
8058
三菱商
2,660
+1.72%
5
8411
みずほ
3,692
-7.95%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
280
+18.64%
2
6967
新電工
8,994
+18.26%
3
1,011
+17.42%
4
1,540
+15.87%
5
2,960
+8.9%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
3409
北日紡
173
-13.5%
2
97
-13.39%
3
8918
ランド
7
-12.5%
4
1,605.5
-12.07%
5
5247
BTM
994
-11.4%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
8306
三菱UFJ
1,823
-7.15%
2
21,430
-5.49%
3
7011
三菱重
2,517.5
-1.83%
4
28,995
-4.08%
5
7203
トヨタ
2,518.5
-5.17%
対象のクリップが削除または非公開になりました
閉じる
エラーが発生しました。お手数ですが、時間をおいて再度クリックをお願いします。
閉じる