QUICK Money World(マネーワールド)

個人投資の未来を共創する
QUICKの金融情報プラットフォーム

ホーム 記事・ニュース 「IP最前線」の記事・ニュース一覧

「IP最前線」の記事・ニュース一覧

ゲノム編集、住友化学が特許出願で上位 用途は医薬から農林水産に(IPリポート VOL.66)

日本知財総合研究所 三浦 毅司  ゲノム編集技術は、生物が持つ遺伝子の特定の塩基配列(DNA配列)を狙って変化させる技術だ。2012年にエマニュエル・シャルパンティエ氏とジェニファー・ダウドナ氏が発明した画期的 […]
IP最前線
2021/11/11 08:35

日本製鉄がトヨタ提訴、特許で自動車業界けん制(IPリポート VOL.65)

日本知財総合研究所 三浦 毅司 10月14日、日本製鉄は、中国の鉄鋼メーカー宝山鋼鉄とトヨタ自動車に対し、無方向性電磁鋼板に関する特許侵害を理由に両社に対する損害賠償を請求し、トヨタに対しては製造販売を差し止める仮処分を […]
IP最前線
2021/10/25 07:41

脱石油の変身力なら出光 特許価値で業界首位(IPリポート VOL.64)

日本知財総合研究所 三浦 毅司 現在、東証の業種で石油石炭製品に分類される企業(外国部を含む)は合計で23社ある。これらの企業は脱炭素の流れを受けて業態転換が迫られているが、設備投資負担は重く、本業への依存度も高い。石炭 […]
IP最前線
2021/10/15 08:35

IPO企業の株価を特許で予測、1年後には相関性(IPリポート VOL.63)

日本知財総合研究所 三浦 毅司 日本の新規株式公開(IPO)市場では、上場直後に株価が上昇したのち伸び悩む銘柄が多い。2020年に株式を公開した企業92社の公開価格に対する初値騰落率を調べたところ、平均で2.3倍になった […]
IP最前線
2021/10/1 17:30

米ペイパルのペイディ買収、特許次第で高値づかみのリスク(IPリポート VOL.62)

日本知財総合研究所 三浦 毅司 米決済大手ペイパル・ホールディングスは9月8日、日本で後払い決済サービスを提供するペイディ(東京・港)を3000億円で買収すると発表した。フィンテック分野のスタートアップの大型買収となり、 […]
IP最前線
2021/9/27 09:59

味の素、株価上昇の背景に特許価値 ヘルスケアが成長左右(IPリポート VOL.61)

日本知財総合研究所 三浦 毅司 味の素の株価が高い。8月23日時点の終値は3096円と、この1年間で50%以上、上昇した。ただ、業績の伸びは、それほどではない。売上高の過去5年間の平均伸び率はマイナス1%で、2022年3 […]
IP最前線
2021/8/27 17:02

知財強者の任天堂、「白猫」訴訟でも高等戦術(IPリポート VOL.60)

8月4日、任天堂はコロプラのスマートデバイス向けゲームアプリ「白猫プロジェクト」に関する特許権侵害訴訟で、コロプラが33億円を支払うことで和解することに合意したと発表した。任天堂は今年4月に賠償金をほぼ2倍となる約97億 […]
IP最前線
2021/9/27 10:00

モデルナの戦略的な特許開放 利益と評価の一石二鳥 (IPリポート VOL.59)

日本知財総合研究所 三浦 毅司 ビオンテックやファイザーに並んで、いち早く新型コロナウィルスワクチン「mRNA-1273」を開発した米国のバイオベンチャー、モデルナ。経営が苦しいときにも研究開発を怠らず、新型コロナウィル […]
IP最前線
2021/7/30 18:00

グーグルがスマホ決済参入、プリン買収は特許狙いか(IPリポート VOL.58)

日本知財総合研究所 三浦 毅司  7月9日付の日本経済新聞は米グーグルが日本で電子マネーの決済業務を手掛けるスタートアップ企業「pring」(プリン)を200億円超で買収すると報じた。グーグルは2022年を目途 […]
IP最前線
2021/7/16 15:00

無形資産から見た割安株と割高株 東証1部とマザーズでランキング(IPリポート VOL.57)

企業業績と株価は往々にしてミスマッチが発生する。今回は東証1部と東証マザーズの上場企業を対象に、無形資産の観点から株価の上昇と下落余地を分析した。 株価は一般的に将来利益の現在価値を反映している。株の時価総額は、その企業 […]
IP最前線
2021/8/23 09:58

新規上場のビジョナル、PER600倍も特許価値は中位(IPリポート VOL.56)

4月22日に東証マザーズへの上場を果たしたビジョナル。時価総額は6月4日終値で2300億円を超え、2021年7月期の会社予想利益に対するPERは600倍だ。こうした値がさ株の価値は企業の継続的な高成長によってのみ正当化さ […]
IP最前線
2021/8/23 09:59

上場廃止のオンキヨー、特許急増の理由(IPリポート VOL.55)

オンキヨーホームエンターテイメントは20日に発表した2020年度の決算で、21年3月31日時点での債務超過が確定した。日本で多くの音響機器メーカーが姿を消していく中、高級品に特化して上場を維持していたオンキヨーだが、21 […]
IP最前線
2021/8/23 10:00

コロナワクチンの特許放棄、利益守る枠組み必要に(IPリポート VOL.54)

新型コロナウイルスのワクチン供給拡大に向けて、製薬会社が保有する特許の一時放棄が大きな議論になっている。特許制度は、開発者に対し独占的な権益を一定期間与えて、研究開発を促すのが一般的だ。今回のワクチン開発では政治的な思惑 […]
IP最前線
2021/5/24 17:56

メルカリの巧みな特許戦略 競合けん制、顧客囲い込み(IPリポート VOL.53)

日本知財総合研究所 三浦 毅司   フリーマーケットアプリで国内首位のメルカリは、2018年6月の東証マザーズ上場以来、成長基調が続き、過去3年間の平均売上高伸び率は51%になる。先行投資により利益面では赤字が […]
IP最前線
2021/5/24 17:57

プログラムの著作権保護に転換点 グーグルが「公正利用」で勝訴 (IPリポート VOL.52)

米オラクルが米グーグルを著作権侵害で訴えた裁判で、米連邦最高裁判所は4月5日、オラクルの主張を退ける判決を下した。グーグルがオラクルのプログラムを無断で利用した行為は「公正利用(フェアユース)」にあたると判断された。 & […]
IP最前線
2021/5/24 17:57

トヨタの全固体電池、特許価値は首位 計画通り実用化の公算(IPリポート VOL.50)

電気自動車(EV)の更なる普及には、バッテリーの改良が不可欠だ。それには全固体電池の実用化が急務だ。EVに使われるバッテリーの現在の主流はリチウムイオン電池だが、エネルギー密度、容量、充電時間、耐久性の面で改善の余地が大 […]
IP最前線
2021/7/28 14:32

ゲーム企業の特許価値、任天堂を抑えてコナミ首位 (IPリポート VOL.51)

日本知財総合研究所 三浦 毅司   新型コロナの感染拡大を契機に、家庭で使う商品を中心に巣ごもり需要が拡大した。テレビゲームやスマートフォンゲームもその恩恵を受けている。任天堂は2021年3月期に過去最高益の更 […]
IP最前線
2021/5/24 18:01

資生堂「TSUBAKI」は高値売却に成功 特許価値は低位(IPリポートVOL.49)

資生堂は2月3日、「TSUBAKI」や「SENKA」などのブランドを擁するパーソナルケア(日用品)事業の売却を発表した。売却価格は1600億円。資生堂の高いブランド価値を裏付けに、純資産額の約7倍で売却できた。保有する特 […]
IP最前線
2021/2/26 16:00

首位の三菱ケミカル、追う大日本印刷 脱炭素技術でしのぎ (IPリポート VOL.48)

日本知財総合研究所 三浦 毅司   2020年10月26日、菅義偉首相は臨時国会の所信表明演説で、国内の温暖化ガスの排出を2050年までに実質ゼロとする方針を表明した。この「2050年カーボンニュートラル宣言」 […]
IP最前線
2021/7/6 14:47

投資効率の高い無形資産経営 サイバーセキはROIC50%超 (IPリポート VOL.47)

近年、経営指標として投下資本利益率(ROIC=Return on Invested Capital)が注目されている。ROICは税引後利益を投下資本(=Capital、有利子不負債+株主資本)で割って計算する。使ったお金 […]
IP最前線
2021/4/27 14:51

ウェルスナビ、特許価値は業界首位 ロボアドは体力勝負へ (IPリポート VOL.46)

2020年12月22日、資産運用を自動化したロボアドバイザーを開発・提供するフィンテック企業、ウェルスナビ(7342)が東証マザーズに新規上場した。公募価格1150円に対して、3000円前後の株価で取引されている。投資家 […]
IP最前線
2021/3/30 13:47

バルミューダ、特許価値7位と健闘 売上高倍増の潜在力 (IPリポート VOL.45)

12月16日に東証マザーズに上場した家電メーカーのバルミューダ(6612)。久しぶりの製造業の上場とあって、人気が集まり、売り出し価格1930円に対し、現在は5000円を超える株価で取引されている。 バルミューダは、主に […]
IP最前線
2021/3/18 08:50

NTTが銀行になる日 デジタル通貨の特許価値で首位 (IPリポート VOL.44)

証券アナリスト=三浦毅司(日本知財総合研究所) 2009年のビットコイン登場以降、仮想通貨やデジタル通貨と呼ばれる暗号資産は急速に認知度を高めてきた。個人の使用から大手銀行や中央銀行に波は広がり、日銀は2021年にも「デ […]
IP最前線
2021/3/9 15:02

世界のフードテック、特許価値の首位は米ベンチャー(IPリポート VOL.43)

世界的に急成長を遂げるフードテックの世界。なかでも植物肉などの代替食材は、ベジタリアンを多く抱える西欧、アジア諸国を中心に急速に市場が成長している。世界人口の増加に伴い、将来の食料確保の観点からも重要視されている。 既存 […]
IP最前線
2021/2/2 15:03

韓国ハイニックス、インテルのメモリー買収の勝算(IPリポート VOL.42)

  半導体大手の韓国SKハイニックスが90億ドル(約9500億円)で手に入れる米インテルのNAND型フラッシュメモリー事業。収益性が不安定なDRAM事業を中核にし、信用格付けもBBB格にとどまるハイニックスにと […]
IP最前線
2020/11/11 10:30

ドコモが値下げできる条件は 技術力は他社を圧倒(IPリポート VOL.41)

NTTが9月29日に発表したNTTドコモに対する株式の公開買い付け(TOB)は、菅内閣の携帯電話料金引き下げ要請に対応したものだと言われている。 2019年度にドコモが親会社であるNTT以外に支払った配当金は約1285億 […]
IP最前線
2020/10/27 12:00

ウォルマート、特許で見えた対アマゾンの秘策(IPリポート VOL.40)

新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、企業業績の二極化が鮮明だ。情報通信やヘルスケア分野が好調な一方、観光や運輸、接客業は苦戦する。小売りでは百貨店など店舗を構える従来型の業態が苦戦し、米アマゾン・ドット・コムなど電子商 […]
IP最前線
2020/10/16 10:00

株式ランキング

コード/銘柄名 株価/前日比率
1
8306
三菱UFJ
1,668.5
-8.47%
2
8411
みずほ
3,277
-11.24%
3
7011
三菱重
2,369
-5.89%
4
7013
IHI
9,745
-5.06%
5
27,635
-4.69%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
1,311
+29.67%
2
933
+19.15%
3
8918
ランド
8
+14.28%
4
338A
Zenmu
4,885
+14.26%
5
318A
VIX先ETF
1,197.5
+9.36%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
210
-23.63%
2
2334
イオレ
980
-23.43%
3
748
-16.7%
4
6967
新電工
7,494
-16.67%
5
6786
RVH
51
-16.39%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
8306
三菱UFJ
1,668.5
-8.47%
2
20,280
-5.36%
3
7011
三菱重
2,369
-5.89%
4
27,635
-4.69%
5
7012
川重
7,400
-11.83%
対象のクリップが削除または非公開になりました
閉じる
エラーが発生しました。お手数ですが、時間をおいて再度クリックをお願いします。
閉じる