QUICK Money World(マネーワールド)

個人投資の未来を共創する
QUICKの金融情報プラットフォーム

ホーム 記事・ニュース 「国債」の記事・ニュース一覧

「国債」の記事・ニュース一覧

切り上がる生保の利回り目線 国債積み増しは慎重=24年度運用計画

【日経QUICKニュース(NQN) 寺川秋花】国内の主要な生命保険会社の2024年度の運用計画が24日までに出そろった。日銀によるマイナス金利解除で到来した「金利ある世界」のもと、国内金利の水準は着々と切り上がっている。 […]
NQNセレクト 為替・金利
2024/4/25 19:16

焦点は既にマイナス金利解除の後 国債入札が示す不安とは

【日経QUICKニュース(NQN) 小国裕梨恵】国内債券市場の焦点は日銀がマイナス金利政策を解除した後のことに移っているようだ。日銀が18~19日に開く金融政策決定会合で、マイナス金利解除を含む政策修正に踏み切るというの […]
NQNセレクト 為替・金利
2024/3/18 08:43

構造的なインフレ・円安を予感させる2024年度政府予算案(市川眞一 政治と経済、市場を読む)

2024年度政府予算案が22日、閣議決定された。一般会計総額は112兆700億円程度で今年度当初予算に比べ約2兆3100億円少なくなっているが、これには説明が必要だろう。 減額の最大の要因は、予備費の圧縮だ。2023年度 […]
金融コラム 経済・ビジネス
2023/12/26 08:39

円安は終わったのか?(市川眞一 政治と経済、市場を読む)

外国為替市場では円が反転、上昇している。11月13日に対ドルで一時1ドル=151円92銭近辺へと円安が進んだが、21日には147円台前半と9月中旬以来の円高水準を付ける場面があった。 長期的に考えた場合、日本は財政政策と […]
金融コラム 経済・ビジネス
2023/11/27 09:30

「還元」の財源が枯渇? 円・国債売りの材料となる可能性(市川眞一 政治と経済、市場を読む)

9日、大手メディアが一斉に岸田文雄首相が年内の衆院解散・総選挙を見送る意向を固めたと報じた。6月21日の通常国会会期末において解散しなかった時点で、年内解散のチャンスはかなり限られたものになっていたと言える。冷静に考えれ […]
金融コラム 経済・ビジネス
2023/11/13 13:04

注目の5年物国債入札はどうだった? 金利上昇が支えるも・・・

【日経QUICKニュース(NQN) 寺川秋花】財務省が12日実施した5年債入札は投資家から一定の需要を集め、無難に通過した。高めの金利水準や需給逼迫感が、投資家の需要を後押しした。だが市場では日銀の金融政策修正観測がくす […]
NQNセレクト 為替・金利
2023/9/22 17:29

米国債格下げのマグニチュード まずいのは米国ではない(市川眞一 政治と経済、市場を読む)

「フィッチの見解として、2025年1月まで連邦債務の法定上限を停止した6月の超党派による合意にもかかわらず、財政および債務問題を含め、過去20年間にわたって着実にガバナンスが悪化している。繰り返される債務上限を巡る政治対 […]
経済・ビジネス
2023/8/7 13:27

地方債の需給逼迫、「需要8倍超」案件も

【日経QUICKニュース(NQN) 阿部美佳】地方債の需給が逼迫している。相対的に高めの利回りを得られるとして地方銀行などが買いに動いている。他方、地方自治体の収入は増えており、地方債発行による資金調達は減る傾向にある。 […]
NQNセレクト 為替・金利
2023/6/9 14:15

子ども・子育て支援の前提はYCCの維持(市川眞一 政治と経済、市場を読む)

去る22日、首相官邸において「第4回こども未来戦略会議」が開催された。 この会議において、岸田文雄首相は、6月に閣議決定する「経済財政運営と改革の基本方針」(骨太の方針)の軸となる子ども・子育て支援の財源について、①増税 […]
金融コラム 経済・ビジネス
2023/5/29 16:17

米銀行システムの耐久力は 注目すべき3指標(市川眞一 政治と経済、市場を読む)

6日の日本経済新聞に「金融不安、長期化の恐れ 世界に残る危機の芽」との記事があった。 米国のインターバンク市場におけるカウンターパーティーリスクを反映するLIBOR-OISスプレッドやS&P500のVIXなどは落 […]
金融コラム 経済・ビジネス
2023/4/10 12:34

個人向け国債の利率、7年半ぶり高水準 年0.33% 変動10年物

【日経QUICKニュース(NQN)】財務省は6日、個人向け国債(変動10年、154回債)の発行条件を発表した。初回の利子の適用利率は年率0.33%(税引き前)で、2015年8月発行分(0.34%)以来7年5カ月ぶりの高水 […]
NQNセレクト 為替・金利
2023/1/10 08:07

内閣府のお手盛り「試算」と国債投資のリスク(市川眞一 政治と経済、市場を読む)

7月29日の経済財政諮問会議において、内閣府は今年2回目の「中長期の経済財政に関する試算」(以下「試算」)を提出した。 「成長実現ケース」の場合、基礎的財政収支(PB)は国、地方を合わせて2025年度に赤字が5千億円まで […]
金融コラム 経済・ビジネス
2022/8/8 12:03

「マーケットが壊れた」―債券先物をめぐる日銀 vs 市場の攻防戦

15日の市場の主役は債券だったかもしれない。午前中、日銀は指定利回りで国債を無制限に買い入れる「指し値オペ(公開市場操作)」を通知。焦点となったのは債券先物9月限の最割安受け渡し銘柄である10年356回債の指し値オペのオ […]
QUICK Market Eyes 為替・金利
2022/6/16 08:29

インフレが変える金融政策、岸田政権の足かせに(市川眞一 政治と経済、市場を読む)

原油や天然ガス価格の高騰を受けて、岸田文雄首相は新たな経済対策の策定に踏み切るようだ。7月10日の参議院選挙へ向け、財政政策により政権の対応力をアピールする意向だろう。 国債残高1000兆円に 2022年度予算における一 […]
金融コラム 経済・ビジネス
2022/3/28 14:23

「新政権が国債増発」は杞憂? コロナ対応の投融資進まず減額か

【日経QUICKニュース(NQN) 阿部美佳】31日に投開票を迎える衆議院選挙では新型コロナウイルス禍で傷ついた経済をどう立て直すかが争点の一つとなる。金融市場では政府の経済対策に伴う国債増発へ根強い警戒感がある。その規 […]
NQNセレクト 為替・金利
2021/10/18 18:02

地銀の国債運用、規制が壁に 代替資産見当たらず

【日経QUICKニュース(NQN) 神能淳志】地方銀行の国債運用の潮目が変わりつつある。地銀の多くは預金が増える一方、貸し出しの伸びは緩やかで、預金から貸出金を引いた預貸ギャップは拡大が続いている。運用できる余資が増えて […]
NQNセレクト
2021/8/26 18:01

地銀の国内債買い越し、6年半ぶり大きさ 超長期債の利回りに妙味

【日経QUICKニュース(NQN) 中元大輔】国内債券市場で地方銀行の買いが目立つ。4~9月の買越額は6年半ぶりの大きさになった。預金残高と貸出残高の差(預貸ギャップ)が拡大しており、余った資金を運用する手段として積極的 […]
NQNセレクト
2020/11/19 18:17

預貸ギャップ拡大が急減速 債券相場の重荷に

【日経QUICKニュース(NQN) 川上純平】国内債券相場の先行きに不安の声が聞こえ始めた。銀行の預金残高と貸出残高の差である「預貸ギャップ」の拡大が急減速しているためだ。銀行による国債投資の原資が伸び悩んでいることを示 […]
NQNセレクト
2020/11/13 20:12

債券関係者が選ぶ魅力的な投資対象は? 金利予想は下振れ  QUICK月次調査・債券

2020年度上期は新型コロナウイルス禍で株式市場、とりわけ米国のハイテク株が相場の上昇をけん引した。今の米国株式は債券の市場関係者からみても魅力的な投資先のようだ。QUICKが28日に発表したQUICK月次調査<債券>で […]
QUICK月次調査
2020/9/29 09:30

リスクオンで買われるイタリア国債 EU復興基金で財政リスクは軽減

日経QUICKニュース(NQN)=井田正利 世界の金融市場で積極的に運用リスクを取る「リスクオン」の動きが足元で広がる中でイタリア国債が買われている。18日にドイツとフランスが欧州連合(EU)として復興基金を設立する案を […]
NQNセレクト
2020/5/20 12:08

武蔵野大・深尾氏「いつか来る信用不安とインフレタックス」~コロナ後の資本主義

日経QUICKニュース(NQN)=大石祥代 新型コロナウイルスの感染拡大で景気の冷え込みが鮮明になるなか、政府は過去最大規模の緊急経済対策を打ち出し、財政支出の財源を国債発行に頼っている。日銀も国債購入上限の撤廃などの対 […]
NQNセレクト
2020/5/13 16:44

欧州発 50兆円の国債満期償還マネーはどこへ向かう

QUICKコメントチーム=松下隆介 ある巨額なマネーの行き先に関心が集まっている。向こう1~2年のうちに市場に出回る、計4000億~5000億ユーロの欧州国債の満期償還金だ。日本円で50兆~60兆円にのぼる。重要なのは、 […]
QUICK Market Eyes 為替・金利
2019/12/6 10:13

金利と為替のリターン/リスク(エマージング深層潮流)

エマージング深層潮流 Vol.3    クラウドクレジット運用部 新興国市場投資の心構えの3回目。海外の金利商品に投資する際の流れを簡単に説明するとともに、海外金利商品投資のリスクの所在とリスクの抑制 […]
エマージング深層潮流 為替・金利
2020/12/16 19:10

中短期ゾーンで金利上昇圧力じわり 利下げ期待も海外勢の需要も後退

日経QUICKニュース(NQN)=神能淳志 償還までの期間が短い国債の利回りにじわりと上昇圧力がかかっている。17日の国内債券市場で新発2年物国債の利回りは一時前日比0.020%高い(価格は安い)マイナス0.250%を付 […]
NQNセレクト 為替・金利
2019/10/17 16:05

トランプが仕掛ける貿易戦争 CDSは米国ひとり勝ち 中墨は保証料率⤴

激化する貿易戦争の当事国である米国と中国、メキシコとの間で、国の信用リスクを取引するクレジット・デフォルト・スワップ(CDS)の明暗が分かれている。摩擦が経済に悪影響を及ぼすとの懸念から、中国やメキシコは国債のCDS保証 […]
NQNセレクト 為替・金利
2019/6/6 17:17

国債「低ボラ」日本だけじゃない 金融政策、米でも手詰まり感

日本国債のボラティリティ(価格変動率)は限界的な水準まで低下したままだ。方向感に乏しい国債買い入れの減額・指し値オペ等の刺激によって跳ねあがる瞬間があっても持続性はない。 実は「低ボラ」は日本に限った話ではない。米国債の […]
QUICK Market Eyes 為替・金利
2018/10/22 11:06

スティープ化が一服、伸び悩む超長期債利回り

超長期債との長期債金利差が、8月中旬をピークに緩やかに縮小している。 9月の日銀国債買い入れは「3~5年」と「5~10年」が8月対比で減額となる一方、「10年超」は前月から維持される見込みで、需給面から金利差は縮小しやす […]
QUICK Market Eyes 為替・金利
2018/9/6 09:42

株式ランキング

コード/銘柄名 株価/前日比率
1
8306
三菱UFJ
1,823
-7.15%
2
3,398
-7.68%
3
7974
任天堂
10,080
-3.26%
4
8058
三菱商
2,660
+1.72%
5
8411
みずほ
3,692
-7.95%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
280
+18.64%
2
6967
新電工
8,994
+18.26%
3
1,011
+17.42%
4
1,540
+15.87%
5
2,960
+8.9%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
3409
北日紡
173
-13.5%
2
97
-13.39%
3
8918
ランド
7
-12.5%
4
1,605.5
-12.07%
5
5247
BTM
994
-11.4%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
8306
三菱UFJ
1,823
-7.15%
2
21,430
-5.49%
3
7011
三菱重
2,517.5
-1.83%
4
28,995
-4.08%
5
7203
トヨタ
2,518.5
-5.17%
対象のクリップが削除または非公開になりました
閉じる
エラーが発生しました。お手数ですが、時間をおいて再度クリックをお願いします。
閉じる