QUICK Money World(マネーワールド)

個人投資の未来を共創する
QUICKの金融情報プラットフォーム

ホーム 記事・ニュース 「木村貴の経済の法則!」の記事・ニュース一覧

「木村貴の経済の法則!」の記事・ニュース一覧

米政府がデフォルトした日 黒歴史、なぜ「なかったこと」に?(木村貴の経済の法則!)

【QUICK解説委員長 木村貴】米国でよく、「政府の債務上限」が問題になる。今週も米議会予算局(CBO)が、米議会が連邦政府の債務上限引き上げに動かないと早ければ8月、場合によっては5月下旬にも一部借り入れの返済ができな […]
2025/3/28 12:00

フォートノックスに金はあるのか? 米金融最大のタブー、市場の波乱要因に(木村貴の経済の法則!)

【QUICK解説委員長 木村貴】スパイアクション映画007シリーズの第3作「ゴールドフィンガー」(1964年)は、そのタイトルが示すように、金を題材とした作品だ。悪役の億万長者ゴールドフィンガーは、とんでもない犯罪を企て […]
2025/3/21 12:30

政府が金を没収する日 大恐慌の米、「非常事態」口実に強行(木村貴の経済の法則!)

【QUICK解説委員長 木村貴】個人の間で金(ゴールド)を購入する動きが広がっている。物価高や円安への懸念が深まる中で、財産の目減りを避けるため、金の価値保存機能が見直された形だ。読者の中にもすでに金を購入した人や、購入 […]
2025/3/14 12:00

金が再びお金になる日 価値保存の力、輝き増す(木村貴の経済の法則!)

【QUICK解説委員長 木村貴】大正元年にあたる1912年12月、米下院小委員会の公聴会で、当時最強の金融財閥としてその名をとどろかせたモルガン財閥の創始者、ジョン・ピアポント・モルガン(J・P・モルガン)が証言に立った […]
2025/3/7 13:15

経済に「等価交換」は存在しない 価値が違うから、取引は生まれる(木村貴の経済の法則!)

【QUICK解説委員長 木村貴】錬金術が存在する架空の世界を舞台にした人気アニメ『鋼の錬金術師』のオープニングで、ナレーターがこう語ります。 「何かを得ようと欲すれば、必ず同等の対価を支払うものなり。これすなわち錬金術の […]
2025/2/28 12:00

幸せの指針、心のランキングとは? 満足度は「量」でなく「順序」に注目(木村貴の経済の法則!)

【QUICK解説委員長 木村貴】人生は選択の連続です。誰もが日々、大小さまざまな選択に直面し、限られた条件の下で、自分に最大限有利になるように、選択肢のどれかを選び取っています。その仕組みはどうなっているのでしょうか。経 […]
2025/2/21 10:30

ダイヤは水よりなぜ高い? 限界効用で考えよう(木村貴の経済の法則!)

【QUICK解説委員長 木村貴】突然ですが、ダイヤモンドの値段はなぜ、水よりも高いのでしょうか。水は人間の生存にとって欠かすことができません。それに対しダイヤはそれほど必要ではありません。それなのに、ダイヤは水よりもはる […]
2025/2/17 09:26

お金を刷っても楽園はできない 希少性って何だろう?(木村貴の経済の法則!)

【QUICK解説委員長 木村貴】前回までのコラムで、トレードオフ、機会費用、比較優位、分業など、経済を理解するうえで役立つキーワードについて説明しました。これらの言葉が重要な意味を持つ背景には、ある共通した要因があります […]
2025/2/7 12:00

公共事業の見えないコストとは? トレードオフと機会費用で考える(木村貴の経済の法則!)

【QUICK解説委員長 木村貴】前回のコラムで、トレードオフと機会費用について触れました。「何かを選択すれば、別の何かをあきらめざるをえない」という状況がトレードオフです。そして何かをあきらめた結果、失った利益をコスト( […]
2025/1/31 12:30

超人ヒーローも取引で得をする 比較優位って何だろう?(木村貴の経済の法則!)

【QUICK解説委員長 木村貴】前回のコラムで、交換とは「自分が相対的に不得意な仕事を、得意な他人に助けてもらう」ことだと書きました。取引と同じ意味です。でも、こう疑問に思った人がいるかもしれません。 「何をやっても得意 […]
2025/1/24 11:30

個性は分業を生み、繁栄をもたらす アダム・スミスは何を見落としたか?(木村貴の経済の法則!)

【QUICK解説委員長 木村貴】「分業」は経済のキーワードの1つです。けれども、この言葉が持つ深い意味は、十分には理解されていないようです。 「国富論」のピン工場 高校生向けのある用語集では、分業の意味をこう説明していま […]
2025/1/17 10:00

経済って何だろう? 自然に生まれる秩序の不思議(木村貴の経済の法則!)

【QUICK解説委員長 木村貴】投資や資産運用はもちろん、仕事や家計の管理、将来の進路の選択などにとっても、経済についての理解は欠かせません。そもそも経済とはどのようなものなのでしょうか。 誰も命令しないのに 日本語の「 […]
2025/1/10 11:30

「イカゲーム」が語る2025年経済のキモ 資本主義はゼロサムじゃない

【QUICK解説委員長 木村貴】年末、韓国ドラマ「イカゲーム」のシーズン2がネットフリックスで公開され、さっそく楽しんだ。続きが気になるところで終わってしまい、早くもシーズン3が待ち遠しい。 競争社会の縮図? このドラマ […]
2025/1/6 11:30

小さな政府で大きな自由を 国債頼みの「減税」は偽り(木村貴の経済の法則!)

【QUICK解説委員長 木村貴】「朝三暮四」(ちょうさんぼし)という言葉がある。デジタル大辞泉によれば、「目先の違いに気をとられて、実際は同じであるのに気がつかないこと。また、うまい言葉や方法で人をだますこと」を意味する […]
2024/12/27 12:00

クリスマス休戦の奇跡 戦争は個人の力でやめられる(木村貴の経済の法則!)

【QUICK解説委員長 木村貴】今から110年前のクリスマスイブの夜、多くの兵士が命を落としていた欧州の戦場で、不思議な出来事が起こった。「クリスマス休戦」と呼ばれる。 1914年6月、ボスニア・ヘルツェゴビナの中心都市 […]
2024/12/20 12:00

元祖返り咲き、クリーブランド大統領の栄光 小さな政府と平和貫いた「最後の正統派」(木村貴の経済の法則!)

【QUICK解説委員長 木村貴】ドナルド・トランプ氏は来年1月20日、再び米大統領に就任する。132年前のグローバー・クリーブランド以来、米史上2人目の返り咲き大統領だ。 ところでこのクリーブランド大統領、トランプ氏のお […]
2024/12/13 11:30

政府、剛腕マスク氏でも「効率化」できない理由 企業とまったく異なる行動原理とは?(木村貴の経済の法則!)

【QUICK解説委員長 木村貴】トランプ米次期政権で政府の歳出削減を目指す「政府効率化省(DOGE)」が話題だ。米電気自動車(EV)大手テスラを率いるイーロン・マスク氏がトップに就く。マスク氏はビジネスで培った剛腕を振る […]
2024/12/6 11:30

自由より「安心安全」が大切か? 「カラマーゾフの兄弟」が突きつける問い(木村貴の経済の法則!)

【QUICK解説委員長 木村貴】最近の日本人は「安心安全」が好きだ。日本人に限らず、人間は多かれ少なかれ、リスクを伴う自由よりも、安心安全を好む傾向があるらしい。しかし、その傾向が度を過ぎると、大きな代償を伴う。 大審問 […]
2024/11/29 11:30

ポピュリズムとは何だろう 大衆迎合か、民主主義への警鐘か?(木村貴の経済の法則!)

【QUICK解説委員長 木村貴】政治ニュースなどで目にする「ポピュリズム」とは何だろう。日本のマスコミでは「大衆迎合」「衆愚政治」「人気取り政治」などと説明する。良い印象は受けない。けれども、ポピュリズムはすべて悪いもの […]
2024/11/22 11:30

国債デフォルトという選択 世界の終わりか、健全な市場経済への転機か?(木村貴の経済の法則!)

【QUICK解説委員長 木村貴】「デフォルト」という言葉には大きく2つの意味がある。1つはコンピューター用語で、「初期設定」「規定値」という意味だ。ここから転じて、日常生活で「定番の」「標準の」といった意味でも使われる。 […]
2024/11/15 11:30

赤字国債はもうやめよう 禁止のはずが今や「恒例」(木村貴の経済の法則!)

【QUICK解説委員長 木村貴】国債とはそもそも何だろう。「学研キッズネット」によれば、「国が債券(借用証書)を発行して、財源の一部をまかなう借り入れ。また、その債券のことをいう」とある。要するに国債とは国の借金であり、 […]
2024/11/8 11:30

ドルは再び偉大になれるか 米、トランプ次期政権でも債務膨張の恐れ

【QUICK解説委員長 木村貴】クリント・イーストウッド監督『父親たちの星条旗』は、同名のノンフィクションを原作とする映画だ。日米両軍が死闘を繰り広げ、太平洋戦争最大の戦闘といわれる硫黄島の戦いを題材としているが、普通の […]
2024/11/7 12:10

減税は「バラマキ」という嘘 政府の施しではない!(木村貴の経済の法則!)

【QUICK解説委員長 木村貴】経済政策に関するニュースで、「バラマキ政策」がよく批判される。補助金や給付金をバラマキと呼ぶのは正しい。ところが時々、減税が一緒くたにバラマキとして非難されることがある。これはおかしい。 […]
2024/11/1 11:30

総無責任だった総選挙 亡国の「財政ファイナンス」に歯止めかからず

【QUICK解説委員長 木村貴】「財政ファイナンス」という言葉を聞いたことがあるだろうか。中央銀行(日本の場合は日銀)が通貨を発行して、国債を直接引き受ける(買い取る)ことをいう。日本を含め先進各国では原則禁止されている […]
2024/10/28 11:30

ハイパーインフレと預金封鎖、そのときどうする? 終戦直後の日本に学ぶサバイバル術(木村貴の経済の法則!)

【QUICK解説委員長 木村貴】先日のコラムで述べたように、日本は終戦直後、ハイパーインフレないしそれに近い高インフレに襲われた。戦時中の戦費調達、戦後の産業復興をともに円の増発に頼ったことがその原因だった。 政府は財政 […]
2024/10/25 11:30

デフレは経済問題じゃない、国語問題だ! いまだに続く「不況」との混同(木村貴の経済の法則!)

【QUICK解説委員長 木村貴】古代中国の思想家、孔子とその弟子たちの言行録である『論語』に、こんな話がある。 衛の国では政争が続き、社会秩序も乱れていた。孔子に高弟の子路が「先生が衛に招かれて改革を委ねられたら、まず何 […]
2024/10/18 11:30

経済対策が経済停滞を招く ノーベル賞経済学者ハイエクはYouTubeで何を警告したか?(木村貴の経済の法則!)

【QUICK解説委員長 木村貴】以前のコラムで述べたように、英経済学者ケインズの考えは、インフレや財政危機の原因になった面があるとされる。こうしたケインズの考えを厳しく批判した経済学者がいた。オーストリア出身のフリードリ […]
2024/10/11 12:59

株式ランキング

コード/銘柄名 株価/前日比率
1
8306
三菱UFJ
1,823
-7.15%
2
3,398
-7.68%
3
7974
任天堂
10,080
-3.26%
4
8058
三菱商
2,660
+1.72%
5
8411
みずほ
3,692
-7.95%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
280
+18.64%
2
6967
新電工
8,994
+18.26%
3
1,011
+17.42%
4
1,540
+15.87%
5
2,960
+8.9%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
3409
北日紡
173
-13.5%
2
97
-13.39%
3
8918
ランド
7
-12.5%
4
1,605.5
-12.07%
5
5247
BTM
994
-11.4%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
8306
三菱UFJ
1,823
-7.15%
2
21,430
-5.49%
3
7011
三菱重
2,517.5
-1.83%
4
28,995
-4.08%
5
7203
トヨタ
2,518.5
-5.17%
対象のクリップが削除または非公開になりました
閉じる
エラーが発生しました。お手数ですが、時間をおいて再度クリックをお願いします。
閉じる